3月の半ばになり急に春がやって来ました。この暖かさに釣られてこの日曜日(13日)秩父往還歩きの二回目に出かけました。前回の終了点である秩父鉄道寄居駅を午前8時50分にスタート。

荒川に架かる鍾馗橋を渡ります。右手のこんもりしたところが鉢形城址です。

橋の真ん中から荒川上流を望むと、これから向かう釜伏峠のある登谷山が見えます。

鍾馗橋を渡るとすぐ右手が鉢形城址です。自然の地形を利用した城なので、壮大な石垣などはありませんが、部分的に僅かですが石積が残っています。

鉢形城址は今は明るく奇麗な自然公園に整備されており、その中を気分よく歩かせてもらいました。

鉢形城址を出た所が八高線の踏切でした。

秋山で県道294号と別れて釜伏峠への道に入ります。

峠への途中から舗装された道を外れ、中間平へは行かず旧道を登りました。あまり歩かれていないようですが、昔機織りの女工さんや札所巡りのお遍路さんが登った道です。

釜伏峠手前に関所跡がありました。今は跡形もありませんが昔は重要な道であったことがわかります。

釜伏峠に着きました。ここにも一里塚跡があります。着いたのが午前11時40分。大分汗をかきました。

峠の北側に釜伏神社の入り口があり、参道の両側は立派な杉並木になっています。

一応神社にはお参りをしておきました。この神社の狛犬も狼です。

峠には30分ほど居ただけで南面に向かって下り、途中山上集落の高中から後ろを振り返ると、小さくなった釜伏山が見えていました。

小根の集落へ向かって下っていたら、伐採が終わりすっかりハゲ山になっている所がありました。

秩父国際CCの裾を巻くように旧道が僅か残っていて、その小平に一里塚がありました。長瀞玉淀自然公園線(県道82号)を南下して秩父高原牧場入り口、粥仁田峠入り口と過ぎ、曽根坂一里塚跡を見て皆野町が終わり秩父市に入りました。今回のゴール地点に決めておいた、秩父札所1番四萬部寺には午後3時30分に着きました。正面に武甲山を置く眺めの良い所です。
汗もかき膝も文句を言い始めたところを、何とか足を引きずりながら秩父鉄道大野原駅まで頑張りました。次回は大野原駅から高篠小前交差点まで戻り、そこから秩父鉄道終点の三峰駅までを予定しています。

荒川に架かる鍾馗橋を渡ります。右手のこんもりしたところが鉢形城址です。

橋の真ん中から荒川上流を望むと、これから向かう釜伏峠のある登谷山が見えます。

鍾馗橋を渡るとすぐ右手が鉢形城址です。自然の地形を利用した城なので、壮大な石垣などはありませんが、部分的に僅かですが石積が残っています。

鉢形城址は今は明るく奇麗な自然公園に整備されており、その中を気分よく歩かせてもらいました。

鉢形城址を出た所が八高線の踏切でした。

秋山で県道294号と別れて釜伏峠への道に入ります。

峠への途中から舗装された道を外れ、中間平へは行かず旧道を登りました。あまり歩かれていないようですが、昔機織りの女工さんや札所巡りのお遍路さんが登った道です。

釜伏峠手前に関所跡がありました。今は跡形もありませんが昔は重要な道であったことがわかります。

釜伏峠に着きました。ここにも一里塚跡があります。着いたのが午前11時40分。大分汗をかきました。

峠の北側に釜伏神社の入り口があり、参道の両側は立派な杉並木になっています。

一応神社にはお参りをしておきました。この神社の狛犬も狼です。

峠には30分ほど居ただけで南面に向かって下り、途中山上集落の高中から後ろを振り返ると、小さくなった釜伏山が見えていました。

小根の集落へ向かって下っていたら、伐採が終わりすっかりハゲ山になっている所がありました。

秩父国際CCの裾を巻くように旧道が僅か残っていて、その小平に一里塚がありました。長瀞玉淀自然公園線(県道82号)を南下して秩父高原牧場入り口、粥仁田峠入り口と過ぎ、曽根坂一里塚跡を見て皆野町が終わり秩父市に入りました。今回のゴール地点に決めておいた、秩父札所1番四萬部寺には午後3時30分に着きました。正面に武甲山を置く眺めの良い所です。
汗もかき膝も文句を言い始めたところを、何とか足を引きずりながら秩父鉄道大野原駅まで頑張りました。次回は大野原駅から高篠小前交差点まで戻り、そこから秩父鉄道終点の三峰駅までを予定しています。