山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

八十里越えと番屋山登山第二日目です。

2022年10月21日 | 登山
 シンと静まり返った森の中で聞こえてくるのは小さな流れの水音のみ。結構気温も下がりましたが、10年前にネパールのアマダブラム峰に行ったとき以来使用することもなかった、羽毛のインナー上下と軽量シュラフのお陰で、まったく寒さを感じることのない一夜を過ごすことが出来ました。
 まだ真っ暗な午前4時に起きてツェルト内を整理して、出発準備を整えておいてから朝食準備。昨夜と同じくジフイーズにお湯を入れて15分待つのだぞ、と併せて熱いコーンポタージュにコーヒーを一杯。まことに簡単な食事を終えると外に出て、朝露で濡れたツェルトを撤収して午前5時半に殿様清水を出ました。正面に赤く染まり出した烏帽子山がなかなか迫力があります。


 緩いジグザグの開けた道を登って行くと、朝の光がブナの林の間から差してきて、気持ちの良い一日が始まりました。






 鞍掛峠には午前6時16分に着きました。切通しになった峠の向こうには青空が広がっていました。一段高みに山神の石祠が祀ってあり、何百年もの間ずっと峠越えの人々を見守ってきたのでしょう。


 峠を越えると周囲の景観が随分と変わってきました。道も広く緩やかに造られており、私など膝の痛みを抱えている者にとっては有難い道です。道を横切る小さな流れも沢山あり、水には不自由しない道です。ところが途中にこんな大きなブナの倒木があったりもします。




 鞍掛峠から木ノ根峠までは今までと違って尾根上を行くようになり、俄然展望が開けて硫黄沢を隔ててその先に、守門岳から大岳に至る紅葉の素晴らしい眺めが広がっていました。


 小松横丁とある展望個所から見る黒姫の眺めも、一人で鑑賞するにはもったいないと思いました。


 奥深い山中の山道に橋を架けた跡の石垣の名残がありました。越後の方からにしろ、会津側からにしろこのような作業に関わった昔の人達がいたという事実。正に歴史的、文化的貴重な遺産です。


 八十里越えの道は、牛馬が越える道としてとても立派に造られていたことが解ります。


 木の根峠に午前7時50分に着きました。ここも切通になっています。小さなテントがあって、現在測量中の看板が立っていました。ここは新潟県と福島県の県境で、ここが八十里越え峠ということになります。


 木ノ根峠を越えると道は左に叶津川が並行するようになります。道はゆっくりと下りになって行き、途中に古い石垣も見られるようになりました。しかし泥濘の多い道で靴もズボンも泥だらけになりました。水が靴の中までしみ込んでしまい、歩いていて靴の中からグチョグチョと音が聞こえるほどでした。


 下方に建設中の国道289号が見えるようになり、後10分も歩けば国道というところで、茸を採りに来ていた男性に出会いました。今回の八十里越えで出会ったのは、番屋山で会った5人とこの男性の6人だけでした。この人が下に車があるから只見駅まで乗って行けと言うから、、有難く乗せてもらいました。国道に出たのが丁度午前11時。歩けば2時間は優にかかる所を30分で只見駅まで行ってしまい、11時半には駅に着いてしまいました。車中で茸のこと、冬の猪や鹿狩りのことなど面白い話を聞かせてもらいました。




 11年ぶりに全線運行が始まった、只見線の特別列車が丁度只見駅に着き、大勢の乗客が降りて来たのに遭遇。この列車は折り返し会津若松に戻るので、私は午後4時半まで待たないと来ない小出行を待つ間に、只見小学校の裏の田んぼの畦道で、濡れたツェルトやフライシートを広げて乾かしたり、泥だらけの靴を田んぼの用水で洗い時間を潰し、なおコンビニのお兄さんに教わった公衆浴場に行って汗を流してきました。
 今年の登山やウォーキングで出かけた中で、今度の八十里越えが一番楽しかったし、良い思い出が出来ました。