19日、20日の2日を利用して、青梅街道大菩薩峠越えをする予定でいましたが、生憎20日の日曜日は天候は悪くなるという予報が出ていて、それでは大菩薩峠越えは厳しいなと考え、小菅村までで止めにしました。JR青梅線も丹波山へのバスも満員でしたが、それも奥多摩湖までで、その後はガラガラになったバスで中奥多摩まで行き、そこからスタートしました。時間は既に9時半に近くなっていましたが、快晴の空の下気分よく歩きだしました。

スタートして10分もしないで奥多摩湖に架かる深山橋に着きました。なかなか立派な橋で渡る途中の眺めも最高。

渡り終えた所が小菅川の河口で、奥多摩湖周回道路の起点になる三頭橋が架かっています。


小菅川に沿った道を一人テクテク歩くのですが、周囲の紅葉がまだ頑張ってくれているので、それを愛でながらのんびり歩きました。

途中で道路山側の擁壁を補修作業中の人たちがいました。ロープにぶら下がってのスリリングな作業を暫く見学しました。


金風呂という珍しい名前の集落に「すずめのお宿」なる旅館がありますが、長引くコロナ問題で現在休業中の看板が出ていました。道路に面して建つ民宿や土産物屋も殆ど戸を閉めています。

山の斜面に刈り取った茅の束を、こけし様に面白く作って立ててあります。

小菅村の村営釣り場ですが、釣り人が竿を伸ばしていました。川底を重機で掘り下げて作った釣り堀です。

丁度お昼に小菅村役場に着きました。庁舎玄関前のベンチに座って昼の弁当にしました。土曜日とて庁舎は休みで誰もいません。庁舎前に村唯一の信号があります。深山橋からここまで信号は無く、更に今川峠を越えて丹波山まで行く間にも信号はありませんでした。


大菩薩峠への旧青梅街道に分れて県道18号(上野原丹波山線)に入ると、小菅城址の説明看板がありました。こんな所にもお城があったのか。知らなかったとは言えビックリです。

県道18号の小菅側はこんな道です。道の両側は杉の木がビッシリと立ち並んでいて暗い道です。

今川峠ですが切通になっています。峠の手前、今川から右に行けば大丹波峠経由で丹波山に下る道がありますが、私は県道をそのまま丹波山まで下りました。

下って行く途中、正面に熊倉山(だと思う)が見えます。この道はツーリングのバイクが多く、その方面のマニアには良く知られたコースのようです。日光のいろは坂のようにヘアピンカーブが多く、ライダーには格好のトレーニングコースと言えます。

ずっと下の方に丹波山村が見えます。白い建物は小学校でしょう。

丹波山村に着きました。村役場の前を通って青梅街道に出るとバス停がありました。到着は午後2時28分。ただし奥多摩行のバスは午後3時51分まで来ません。その間に丹波山温泉のめこいの湯でひと風呂浴びてきました。


スタートして10分もしないで奥多摩湖に架かる深山橋に着きました。なかなか立派な橋で渡る途中の眺めも最高。

渡り終えた所が小菅川の河口で、奥多摩湖周回道路の起点になる三頭橋が架かっています。


小菅川に沿った道を一人テクテク歩くのですが、周囲の紅葉がまだ頑張ってくれているので、それを愛でながらのんびり歩きました。

途中で道路山側の擁壁を補修作業中の人たちがいました。ロープにぶら下がってのスリリングな作業を暫く見学しました。


金風呂という珍しい名前の集落に「すずめのお宿」なる旅館がありますが、長引くコロナ問題で現在休業中の看板が出ていました。道路に面して建つ民宿や土産物屋も殆ど戸を閉めています。

山の斜面に刈り取った茅の束を、こけし様に面白く作って立ててあります。

小菅村の村営釣り場ですが、釣り人が竿を伸ばしていました。川底を重機で掘り下げて作った釣り堀です。

丁度お昼に小菅村役場に着きました。庁舎玄関前のベンチに座って昼の弁当にしました。土曜日とて庁舎は休みで誰もいません。庁舎前に村唯一の信号があります。深山橋からここまで信号は無く、更に今川峠を越えて丹波山まで行く間にも信号はありませんでした。


大菩薩峠への旧青梅街道に分れて県道18号(上野原丹波山線)に入ると、小菅城址の説明看板がありました。こんな所にもお城があったのか。知らなかったとは言えビックリです。

県道18号の小菅側はこんな道です。道の両側は杉の木がビッシリと立ち並んでいて暗い道です。

今川峠ですが切通になっています。峠の手前、今川から右に行けば大丹波峠経由で丹波山に下る道がありますが、私は県道をそのまま丹波山まで下りました。

下って行く途中、正面に熊倉山(だと思う)が見えます。この道はツーリングのバイクが多く、その方面のマニアには良く知られたコースのようです。日光のいろは坂のようにヘアピンカーブが多く、ライダーには格好のトレーニングコースと言えます。

ずっと下の方に丹波山村が見えます。白い建物は小学校でしょう。

丹波山村に着きました。村役場の前を通って青梅街道に出るとバス停がありました。到着は午後2時28分。ただし奥多摩行のバスは午後3時51分まで来ません。その間に丹波山温泉のめこいの湯でひと風呂浴びてきました。
