天王さまもクリスマスを過ぎれば正月仕様になるはず。
南千住駅西側の線路近くに在る高名な鰻屋さんは開店前の
追い込みか煙と匂いが周囲に漂っていました。
中学校の頃も国技館が蔵前に在ったので相撲が始まると
太鼓の音とともに蒲焼の匂いがしていたような気がします。
日本堤周辺にはトリコロールの旗が沢山立っていました。
ハスは刈り取られましたがメダカは元気に暮してました。
水素スタンドなんてガス会社の敷地内に在ったんですね。
隅田川の対岸(足立区側)に在るドック。
荒川区汐入地区のマンション群の対岸には
元祖億ションのシテヌーブが在り現在は橋も架けられ
汐入に住む人達は橋を渡った京成線や東武線の
駅の方が南千住駅より近いような気がします。
20年前はひっそりとした地域でしたが電車の車庫や
コンテナ倉庫の広いスペースにマンション群が出現しました。
日向と日陰の差は晴れた日にははっきりとするんですんね。
千住大橋をタチコギで越えると
隅田川中央から足立区に入ります。
夕方は車で西新井橋を千住に向かって越える時に
3時の方向にゆうやけを背にした富士山のシルエットが
くっきりと見えました。