パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎陶芸教室:6回目

2017-10-15 22:59:00 | 手作りしよう My作品
2017/10/15 「陶芸教室:6回目」  日曜 13~16時

10/15 後期の講座が 始まりました。

電気ロクロでの作成の デモンストレーションは、まるで魔法のようです。
TVなどでは見ているけれど、目の前で 茶碗や急須、徳利などがツルツルっとできていくのは、魅せられてしまいます。
体験もできるのですが、そのあとの今日の作業で目いっぱい。
電気ロクロ体験は、またの機会に!

作業開始、その前に基本の説明を聞きます。
1回目と同じですが、あの時は何が何だかわからなかったので、今日はしっかり聞いて 少しは理解したいと思います。

 今日作ったのは、4つ。
まずは基本を大事に 湯飲み茶わんを作りましょう。
先生に、ずいぶんとお手伝をお願いしました。
特に口のところをカットして滑らかにするのは、最初から先生を当てにして お願いします。
あとは自由、何にしようかな。
粘土を伸ばしたりしているうちに、葉っぱのお皿になりました。
おそろいの箸置きと思うのですが、相似形にするのは難しい。
最後は、落款らしいもの。 これがまたうまくいかない。 
毎回作ってレベルアップすればいいいね。

そうそう、今日は母からもらった手作り道具を持ってきました。
湯のみやお皿に スタンプを 押してみます。




めも:2017/10/15 SW001SH で撮影


次回は、絵付けです。

おまけ (2017/11/24 追記)

Photoshopで、イメージをシミュレーションしてみました


湯呑には 以前描いたイラスト、これどうかしら。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

協力講座 「はじめての陶芸教室」 (前記・後期)
講師の陶芸家 長橋明孝氏は、大堀相馬焼伝統工芸士。 陶芸の手びねりから絵付けまでを楽しく学びます。

  協力講座 はじめての陶芸教室 2017年 前期 ・ 2017年 後期
前期
 ⇒ Myブログ:2017/5/21 「陶芸教室に通い始める:1回目」
 ⇒ Myブログ:2017/6/18 「陶芸教室:2回目」
 ⇒ Myブログ:2017/7/16 「陶芸教室:3回目」 :絵付け
前期補講
 ⇒ Myブログ:2017/8/27 「陶芸教室:4回目」 前期補講1回目 粘土 作品受取
 ⇒ Myブログ:2017/9/24 「陶芸教室:5回目」 前期補講2回目 
後期
 ⇒ Myブログ:2017/10/15 「陶芸教室:6回目」
 ⇒ Myブログ:2017/11/26 「陶芸教室:7回目」 
 ⇒ Myブログ:2017/12/17 「陶芸教室:8回目」 
 ⇒ Myブログ:2018/1/21 「陶芸教室:9回目」 終了

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 講師 大堀相馬焼 : 長橋 明孝さん

匠を訪ねて カップに馬の絵柄が9頭 『万事馬九行く』 大堀相馬焼 : 長橋 明孝さん ~ 青山スクエアブログ

長橋明孝 - AIZU-CITY.NET

読んだ本 (図書館と母にかりた雑誌)
 ⇒ 陶芸 ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
 ⇒ 陶芸教室 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする