6/1 グミ(茱萸)の実がついた枝をもらいました。

最初は、実がついたまま花瓶に飾っていたら、真っ赤に熟れました。
グミを食べるのは、はじめて!
ちょっと渋みがあるけれど、癖になる美味しさです。

⇒ 6/1 グミの実の付いた枝とピンクのアジサイをもらう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
グミについては、こちらも見てね
⇒ グミ(茱萸) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
グミ(茱萸) グミ科グミ属の落葉低木
茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる。
花:夏茱萸と秋茱萸は4月、ナワシログミは秋に花が咲く
実:ナワシログミ(苗代の頃 5月)、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
6/7 収穫をお手伝いして頂いたビワ(枇杷)の実
数えると24個

みずみずしくて、美味しいです。

枇杷の花の写真など ⇒ ビワ(枇杷) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
6/21 ギフトが届きました。
雲仙島原 マルセイユメロン 「島原風花」


熟すまで 5~7日、ゆっくり待ちます。
6/27 昨日から冷蔵庫で冷やして
いただきます。
すごく 美味しい。 幸せ~~。


めも:2024/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影
最初は、実がついたまま花瓶に飾っていたら、真っ赤に熟れました。
グミを食べるのは、はじめて!
ちょっと渋みがあるけれど、癖になる美味しさです。

めも:2024/06/04 Xperia10Ⅳ で撮影
⇒ 6/1 グミの実の付いた枝とピンクのアジサイをもらう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
グミについては、こちらも見てね
⇒ グミ(茱萸) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
グミ(茱萸) グミ科グミ属の落葉低木
茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる。
花:夏茱萸と秋茱萸は4月、ナワシログミは秋に花が咲く
実:ナワシログミ(苗代の頃 5月)、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
6/7 収穫をお手伝いして頂いたビワ(枇杷)の実
数えると24個

みずみずしくて、美味しいです。

めも:2024/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
枇杷の花の写真など ⇒ ビワ(枇杷) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
6/21 ギフトが届きました。
雲仙島原 マルセイユメロン 「島原風花」


熟すまで 5~7日、ゆっくり待ちます。
6/27 昨日から冷蔵庫で冷やして
いただきます。
すごく 美味しい。 幸せ~~。

めも:2024/06/27 Xperia10Ⅳ で撮影