Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

今日は八十八夜

2008年05月01日 | Weblog
今日は,♪夏も近づく八十八夜~♪と文部省唱歌『茶摘み』に歌われる八十八夜。そろそろ夏ですね。

【wikipedia/八十八夜】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学部・附属共同研究-打ち合わせ会議

2008年05月01日 | Weblog
3月31日は附属高等学校を訪問。美術室をお借りして,平成19年度に学部・附属共同研究として行った「教育実習における図画工作・美術科鑑賞学習指導の検討(1)―図画工作・美術科教育実習生における問題点と課題―」の最終まとめと,平成20年度に向けた方向性の確認などを行った。

問題意識の中心は,教員養成における教育実践力の向上を教育実習においてどのように保障するかという点にあった。そのため,望まれる教育実習の在り方について,図画工作・美術科の鑑賞学習を糸口に探ることをねらいとした。

その結果は,平成19年度学部・附属共同研究紀要に執筆した次の点に集約される。原稿から転載しよう。

3.まとめと今後に向けて
 教育実習生がしばしば口にしたり,また他から指摘されたりする経験不足は,教育実習生にとって宿命である。経験不足に由来する困難を乗り越え教育実習の場で経験を積むのが,いつの時代も教育実習生としての学びである。また生涯にわたって学び続ける態度は,教員に求められる姿勢や資質の一つでもある。
 今年度実施された教育実習において,教育実習生が鑑賞学習を行った授業を観察した。本稿でも授業の概要が報告された。以上をふまえて判断すれば,教育実習生の多くは自分の経験不足を克服し授業を児童・生徒の興味を惹く質の高いものにしようと健闘していた。これらの認識の上に,教育実習の質をさらに高めるために克服すべき問題点と課題を,次のように整理した。
<問題点>
(1)学習目標が適切に設定されないこと
 鑑賞の授業実習では,附属教員による指導のもと,教育実習生によって比較的自由に教材などが決定されている実態が明らかになった。しかし教育実習生によって自由に設定された学習目標が,教育実習期間外の教材系統性や児童・生徒のあるべき姿の軸をぶれさせてしまうのでは問題である。学習指導要領において示される目標に基づいて,学習目標を適切かつ明確に設定することが求められる。
(2)鑑賞学習に対するイメージの欠如
 鑑賞学習に対するイメージの欠如は,大学においても十分に認識している。克服のために,テレビジョンで放映されたり研究会で公開されたりした優れた鑑賞授業を視聴させ,その工夫点について集団討論などを通じて検討させてきた。また学習指導案の作成を行って授業づくりの視点と方法を獲得させてきた。多くの教育実習生は,これらの学習をふまえて子どもたちの興味・関心に基づく授業の工夫を行っていたようだ。十分ではない状況にあるが,継続する必要がある。
(3)コミュニケーション力の不足
 コミュニケーション力は,人間を相手にする教員にとって不可欠の能力である。大学の授業では,集団討論などの場を設けて,自分の考えを他に伝えるようにさせているが,十分に効果を上げているとは言い難い。実習中はクラス配属などで児童・生徒の実態を把握しつつ,コミュニケーションを取ることのできる環境整備が求められよう。また,教育学部が教員養成や教員の主目的養成を行う目的学部であることを考えれば,教職に対する関心・意欲,コミュニケーション力などを考査対象にするような入学試験の方法及び内容の再検討が必要かもしれない。
<課 題>
(1)教育実習において実習生が担当する授業を自由に決定させることが適当かどうかの検討
教育実習で自由に教材作成を行うことが適切か,それとも一定の指導の型を与えまず体験することが適切かといった問題を,現代の教育実習生像をふまえて検討することが必要である。教育実習において一定の質を保った授業を行うことは,教育実習生による授業を受けなければならない立場にある児童・生徒の学習権を保障することにもつながる。
(2)教育実習において授業の視点を焦点化して示し,観察を容易にするための観察録などの検討
 経験不足の教育実習生は授業全般に対するイメージが十分に定着しておらず,授業を観察する時,無目的にただ漫然と観察することになりがちである。附属で授業観察をする際に,授業づくりの視点を明確に示した観察録などの作成と使用によって,授業づくりの視点を獲得することが容易になると期待される。
(3)自分自身が行った授業を振り返るためのVTR撮影・視聴や批評会の充実
一部の附属ではすでに実施し効果を確認している。教育実習生の行った授業を客観的に観察することによって,初めて自分自身の課題を認識することができる。予算措置が必要だが,導入を試みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする