Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

タイ料理は意外と美味しい(^q^)PART2

2010年09月05日 | たべもの・スウィーツ



土曜日の昼食。またまたタイ料理に。これは「豚肉のレッドカレー炒めのせご飯」850円也。写真のようにパクチー入り鶏肉スープとデザートにタピオカ入りココナッツミルクがついた。

タイ米のイメージというとパラパラとしたもの,だったんだけど、これはわりと水分多めの印象。豚肉のレッドカレー炒めが美味しかったかな。全体的に甘辛いっていう感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で,いったいこれどこだ???

2010年09月05日 | アート・動画

これはある建物の玄関。手紙なのか?和紙が貼り付けてあって、古都らしい雰囲気をつくっているようだ。で,いったいこれどこだ???




















実は、奈良で有名、というより日本でわずかに残る墨の工房の一つ。我が国の伝統文化やその継承が学校でも大きな課題になっているため,ここで我が国の伝統文化の一つである墨づくりを見学、体験することになったのだ。

ちょっと写真が小さくてわかりにくいかもしれないが,簡単に墨づくりの工程をお伝えしよう。ハイ,聞きかじりだけど。


墨は主に膠(にかわ)と煤(すす)と香料からできている。それらを混ぜてコネコネするとこんなに丸い形にもなる。


で,それを棒状に延ばし,木枠の型の中に押し込むのだ。


木枠を外し、型に張り付いた墨をはずす。


もうこの時点で、一般に市販されている墨と形は変わらないものができあがっている。型に押しつけているから、模様などもすでにこの墨には入っている。ただ二点を除いては。その二点とは、一つに金泥銀泥などの色を付けていないこと。そしてもう一つは???


わっかりにくいかなぁ???できたてほやほやの墨は、手をひねるとこんな風に簡単に形を変えるのだ。くるりとひねられて、らせん状になっているのがわかるかな?だから実際にできあがった墨を使えるようになるまでには,数ヶ月から数年乾燥させるんだって。漆の扱いと同じだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする