Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

新国立劇場オペラ:ロッシーニ「ウィリアム:テル」原語フランス語日本初演初日2024.11.20批評(No.2995)

2024-11-21 20:51:50 | 批評

ソロは素晴らしかったが、重唱が全く映えなかった 原語フランス語日本初演 新国立劇場ロッシーニ「ウィリアム・テル」


  招聘3名の主役ソロは素晴らしく「ブラヴォーの嵐」となったが、重唱(合唱付きを含む)が全く冴えず、カーテンコールも「並み」で、2回で拍手が完全に鳴り止んだ。

  1. 招聘3名=ミシュケタ(ウィリアム・テル)、ベルバラ(アルノルド)、ペレチャッコ(マティルド)は全員新国立劇場で実績あり
  2. 合唱団はベスト
  3. 指揮=芸術監督=大野和士
  4. 演出は新国立劇場「夜鳴きウグイス/イオランタ」で実績あるコッコス

と言う万全の配置だったのだが、

重唱が「最高声部だけ目立つ」曲ばかりで、全く冴えない


が延々と続く。初めは、「大野和士の指揮が原因?」と思っていたのだが、どうも違う。「セビリアの理髪師」重唱では、低音パートがアジリタで、どんどん盛り上げて行くのだが、「ウィリアム・テル」重唱低音パートは「和音の支え」なのである。う~ん、これでは指揮者が誰でも盛り上げられない曲と感じる。プログラムノートには

  1. オペラセリア「ウィリアム・テル」はオペラブッファ「セビリアの理髪師」と並ぶ代表作 表記
  2. 「ウィリアム・テル」上演は日本だけでなく、世界的に極めて少ない

が併記されているが、「ウィリアム・テルは曲の魅力が少ない」の記述は一切無い。(通常無い)
  1815年作曲「セビリアの理髪師」はイタリアだけでなく、ロンドン・パリ・ウィーン・ニューヨークで大ヒットした旨、記載されているが、その後のオペラセリアは、「世界中に広がった」記載が無い。
  重唱がこれだけ魅力無ければ、人気出ないだろう。

全5公演S券余裕あり=「ウィリアム・テル」は人気無いので、再演はしない → 大道具&衣装は即廃棄 して欲しい




  上演時間4時間40分の ロッシーニ「ウィリアム・テル」。ワーグナー「ニーベルングの指輪 4部作」など、これ以上の時間を食う大作は存在するが、ロッシーニ「ウィリアム・テル」よりも演奏頻度は2桁以上に高い。

原因は「曲の魅力」である


重唱が全く魅力無いだけでなく、ソプラノ=マティルド役に唯一与えられたアジリタ も「セビリアの理髪師」よりも聴き応えが無いのである。ペレチャッコの演奏が悪いのでは無い。曲が魅力無いのである。「効果が無い」のである。

コッコス演出は「ブーイング」vs.「ブラヴォー」拮抗


  上下の対比は素晴らしい コッコス演出だが、「反射板が皆無」で音響的には「聴こえ難い」。後ろで歌うと聴こえないのである。「後ろ」と言うか「真ん中」辺りで聴こえないのである。「ブーイングが出て当たり前」である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 値上げ前=2024年にはスタイ... | トップ | 新国立劇場バレエ「くるみ割... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

批評」カテゴリの最新記事