ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

喰うポン券

2007年04月13日 | まち歩き

近頃、駅付近で配っているもの。なァ~んだ?

ティッシュ。

ブー。

喰うポン券さ

ファストフード、コーヒーショップ。居酒屋、ファミレス。まとめて割引券が冊子になったの配っている。食べ物屋の談合ーか。


新カテゴリ「きものの現場」オープン

2007年04月13日 | きものの現場

このたび当ブログでは、カテゴリに新しく「きものの現場」を開設いたします。

当面、土日を中心に不定期で更新いたしますので、ご期待ください。

ゆくゆくは、現在の「色の世界」いろ波と、「きものの現場」をコアにして、爺問題と併せて構成してまいります。

ゲストの皆様の変らぬご来訪をお待ち申し上げております。


13日の金曜日

2007年04月13日 | 一行法師

仏滅とか、いろいろ忌み嫌う日があるが、今日は13日の金曜日。

「日に吉凶なし」と言う。毎日が好い日、『日々是好日』(にちにちこれこうじつ)月日に好悪があるのではない。好悪は自分の心の中にある。大安も仏滅も共に、いい日である。

そういえば、「いい日旅立ち」て、歌ありましたよね。

今日夜遅く、雨降るっていってました。夜中遅く帰る人は何でも傘もってでよう。

「備えあれば憂いなし」皆さん、いい日でありますよう。に。


24時間のべらぼう。のっぺらぼう。

2007年04月11日 | 一行法師

気象予報で使っていた、「宵の口」とか「夜半」とかは、時刻を表すのに当節不向きで他の言葉に置き換える事になったそうである。

24時間、不夜城の都会(都会とは限らない)で、どの辺が宵に当たるのか表現上、線が引けないと言う。

深夜、真夜中でも働いたり、遊んだりしている人が多いのでコンビニはじめ24時間開いている店も多い。(昔は盗賊ぐらいだった)(丑三つ時が無いので、幽霊も出ようが無いさ)

グローバル化が進み、夜中に外国(地球の裏側)とやり取りする人たちは、太陽が出ている間が昼で、太陽が沈めば夜と言うのは当てはまらない。世界時計をそばに置いて、仕事するんでしょうな。

爺なんぞの高齢者(高齢者と呼ばれたくない)は、昔ながらの「宵」がよい。「宵待ち草」は、何と言う。「うまいものは、宵に食え」は、何時、喰うたらよか。「宵越しの金」そんなもんあるかてェんだ。べらぼうめ!!


歩く

2007年04月11日 | インポート

歩く、昨日は東京都内を歩いた、歩いた。台東区から千代田区、中央区、台東区に戻った。何キロになるか。

少し脳も活性化したような気もするが、どんなものか。

介護を受けるような事は避けたい。人間の体は動かすように出来ている。無理にでなくても、機会があれば、仕事でも遊びでも体の各部を動かすことだ。

介護予防の一つが歩く事だ。

介護の会社がどうした、こうしたとあるが、昔は皆さん、体や頭を使って仕事をしていたので、スポーツジムや、通販の運動器具は必要なかった。電卓無くても、算盤があったしワードや一太郎でなくても原稿用紙に難しい漢字が書けた。

どこへでも、車で移動するから、足腰も弱くなるしこのまま寝たきりに直行する。あげくに介護をうけて、意識無くても延命治療で生き続けることに、どれほどの意味があろうか。

自然に生きる事に、もっと眼を開こう。


無私・虫・生々流転。

2007年04月10日 | 一行法師

無私に金なく、無視に金あり。

私利私欲の無い無私の人は金ないが、弱者を無視して通れる人は金を持ってるぞ。

芽吹きのころになると、柔らかい若葉を食べにいろいろな虫が出てくる。こんどは虫を食べに、いろいろの鳥がやってきて繁殖する。鳥も子育てから巣立ちへ。

生々流転。 これ宇宙(世)のならい。


泰西の名画

2007年04月07日 | アート・文化

知りもしないで知ったかぶりして、「泰西の名画を見るような」と言う形容をして文章を書いた。若気の至りで、今思うと汗顔ものだ。

その泰西の名画の本物が、六本木に国立新美術館が出来たお陰で観られるようになった。

今日(4月7日)から、その国立新美術館で、大回顧展モネが開催れている。世界中のモネが約100点も集まる。是非みたい。

学生のころ、学校の中庭の池に睡蓮が咲いていた。イーゼル立てて不透明水彩絵の具で、油絵のタッチでその睡蓮を描いた。

モネの真似のようであったが、我ながらよく出来たと自分をほめてやりたい気持ちであった。美術の先生が額に入れて校舎の廊下に永く飾ってくれた。印象派にかぶれていた。

色彩の点描は、今のデジタルの画素の元につながっているのであろうか。

一方、白金台の畠山記念館では、4月3日より春季展「琳派」が開催されている。6年ぶり一挙公開と言うことで、こちらも見逃せない。

港区内に集中しているので、美術館のはしごも出来るが、体力勝負は避けて、一つ一つゆっくり観賞したい。但し休館日が異なるので注意したい。


もったいない。

2007年04月07日 | 不思議ニッポン

散る桜    もったいない   まだ、お花見してないのに。

グリーン車  もったいない  この沿線にも、特権階級住んでいる。

この一票   もったいない  選びたい人もいないのに。

議員宿舎   もったいない  参院選終わってから入居。

赤ちゃんポスト もったいない   子は宝と言うのに。

捏造番組   もったいない  公共の電波使って。

水       もったいない   いわずと知れたあの人の飲料水。

裏金      もったいない  お金も選手も。

談合      もったいない  花より談合

天下り    もったいない   高級公務員のリサイクル。

                   まだまだ続く、もったいない。