カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑦

2018年12月10日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

和同黒谷駅_駅スタンプ押印を終え、長瀞駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑥

約12分乗車し長瀞駅に到着しました。
駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_長瀞駅-駅スタンプ-関東の駅百選認定①


秩父鉄道_長瀞駅-駅スタンプ-旧新井家住宅 不動寺


秩父鉄道_長瀞駅-駅スタンプ-関東の駅百選認定②

旧新井家住宅_
秩父鉄道長瀞駅から徒歩約10分。
中野上地区から移築した養蚕農家の民家。
印影がはっきりせず確認できませんが、
些かリアリティーに欠けると思います。

不動寺_
宝登山ロープウェー・山麓駅から徒歩約5分。
東京品川の品川寺の別院。
知らずの内に何度も通過していたようです(笑)

出場して駅舎を記録します。



秩父鉄道_長瀞駅-駅舎

何度となく下車してますが、
いつ見ても落ち着く駅舎ですね。
さて、撮る物撮ったら入場しましょう。

知らなかったのですが、入場規制があるのですね(凹)
そんな時、ふと見上げると、

今まで気がつかなかった!格天井だったんですね。
待つ事数分、入場規制が解除されました。急いで記録しましょう。


秩父鉄道_長瀞駅-第1種駅名標


秩父鉄道_長瀞駅-第3種駅名標






各案内板もレトロ調で統一されてました。


行先案内板(現代風?)

そう、忘れちゃならん。

水飲み場でなくなってますね。ホースが繋がれてます。

入線時間になりました。

秩父鉄道1534影森→羽生行き。

樋口駅へ向かいます。

次回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑧

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑥

2018年12月03日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

上長瀞駅_駅スタンプ押印を終え、和同黒谷駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑤

約9分乗車し、和同黒谷駅に到着しました。

羽生よりに構内踏切があり、駅舎へアクセスします。
同業者が数名待機してますね。
どうやらSLの御出座しのようです。

振り返ると調度エッチラ登坂中でした。




おやっ?!側線に入線するようです。

鉱物列車と交換だったようです。

SL・鉱物列車共に列番不明。
この後、長瀞駅で聞いて分かったのですが、
線路内進入で遅延していたようです。

ここから通常営業です、駅名標を記録します。

秩父鉄道_和銅黒谷駅-第1種駅名標


秩父鉄道_和銅黒谷駅-第3種駅名標


秩父鉄道_和銅黒谷駅-第4種駅名標

行先案内板も秩父鉄道仕様です。

秩父鉄道_和銅黒谷駅-1番線-行先案内板


秩父鉄道_和銅黒谷駅-2番線-行先案内板


駅名に相応しいモニュメントが設置されてました。

駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_和銅黒谷駅-駅スタンプ-和銅開珎・和銅鉱物館・聖神社


秩父鉄道_和銅黒谷駅-駅スタンプ-和同開珎・聖神社・和銅遺跡


秩父鉄道_和銅黒谷駅-駅スタンプ-和同開珎

遠い昔、授業で教えてもらったような・・、遠い記憶を蘇らせようと必死でした(笑)
帰宅し、調べてみると、
**--ここから--**
708年8月29日(和銅元年8月10日)、日本で鋳造・発行された銭貨。
最初に流通した貨幣と言われる。皇朝十二銭、1番目。

聖神社_
慶雲5年(708年)自然銅が発見され、
和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった神社とされる。
和同開珎ゆかりの神社ならでは、別称「銭神様」と呼ばれ、
金運隆昌の利益に肖る参拝者も多い。
境内に、和同鉱物館があり、和銅関連の鉱石類、350点余りが展示されています。
**--ここまで--**wikipedia参照しました。

出場して、駅舎を記録します。

秩父鉄道_和銅黒谷駅-駅舎

運賃表もレトロ調ですね。

秩父鉄道_和銅黒谷駅-駅舎内


レトロな駅舎と、駅名標がマッチしています。
架線柱が古レールだったか!写真見て気がついた(爆)

入線時間になりました。

秩父鉄道32影森→羽生行き。

長瀞駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑦

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2018年(H30)秩父鉄道駅スタンプ収集中に「ELパレオエクスプレス」に遭遇。

2018年12月02日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

今年も多分に漏れる事なく、秩父鉄道駅スタンプ収集に出かけました。
今回でコンプする予定。郵便局へ向かう為、石原駅にて下車。
「ELパレオエクスプレス」に遭遇しました。

ダイナミックなブロアー音が近ずいてきました。振り返ると、







5002レELパレオエクスプレス_石原駅

この時間帯、運行間隔があり、薄暗くなる中、ホームで入線待ちしてました。
と、熊谷方面からヘッドライトが近ずいてきます。



熊谷駅から回送されてきたようです。






列車番_回〇〇ELパレオエクスプレス_石原駅。
列車番号1546影森→羽生行きと交換しました。
急ぎ記録し、羽生行きに乗車しました。

後程、詳しく報告しようと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑤

2018年11月26日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

親鼻駅_駅スタンプ押印を終え、上長瀞駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」④

僅か約3分乗車し、上長瀞駅に到着しました。



数度となく下車してますが、綺麗な弧を描くホームが印象的です。
至る所に使われた古レールも迫力あります。
どんな古レールが使用されているのでしょう。



秩父鉄道_上長瀞駅-メリーランド製鋼社だと思われます。




秩父鉄道_上長瀞駅-架線柱に古レールが使用されてました。
同メーカー製のようです。
これ、見やすいよう錆びが削ってありますが、
自分の仕業ではありません、念の為(笑)

警笛音がします、振り向くと鉱物列車でした。



列番不明、ゆっくり通過していきました。

同ホームに佇む、待合所。レトロですね。

秩父鉄道_上長瀞駅-3番線ホーム上。

そして、
レトロな水飲み場が活躍してました。

秩父鉄道_上長瀞駅-水飲み場。

駅スタンプ押印前に、駅名標を記録します。

秩父鉄道_上長瀞駅-第1種駅名標


秩父鉄道_上長瀞駅-第2種駅名標


秩父鉄道_上長瀞駅-第3種駅名標


秩父鉄道_上長瀞駅-第4種駅名標

全て揃いました!
駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_上長瀞駅-駅スタンプ-石割りの松・県立自然史博物館・桜


秩父鉄道_上長瀞駅-駅スタンプ-県立自然史博物館・紅葉

石割りの松_
調べたけど、分からず仕舞いでした。
意匠通りなのでしょう。

県立自然史博物館_
「埼玉県立自然の博物館」でしょうか?!
恐らくスタンプを作った時は、「県立自然史博物館」と呼ばれていたのでしょう。
秩父鉄道「上長瀞駅」ら約300m。
不意打ち喰らいそうな展示物もあり?!そうです。

出場して、駅舎を記録します。



威風堂々とした出で立ちです。
広く取られた臨時改札も過去の繁栄ぶりを物語っているようです。

入線時間になりました。

秩父鉄道1521羽生→影森行き。

和同黒谷駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑥

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」④

2018年11月19日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

影森駅で乗り換え、親鼻駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」③

約19分乗車し、親鼻駅へ到着しました。

各ホームが互い違いに配置されてます。

滞在時間は約45分!かなりたっぷりぷりあります。

駅名標を記録します。

秩父鉄道_親鼻駅-第1種駅名標


秩父鉄道_親鼻駅-第2種駅名標


秩父鉄道_親鼻駅-第3種駅名標


秩父鉄道_親鼻駅-第3種駅名標


秩父鉄道_親鼻駅-第4種駅名標

影森駅に続き、レトロな水飲み場があるか!探したら、

ステンレス製に更新されてしまったようです。
少し先に、気になる空き地を見つけました。

荷役ホームが残っているのでしょうか?!
ホームに見えてしまうのですが・・、考えすぎか?!(笑)

駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_親鼻駅-駅スタンプ-親鼻ブドウ郷・登谷高原牧場・万福寺


秩父鉄道_親鼻駅-駅スタンプ-万福寺・登谷高原牧場・二十三夜寺

万福寺_
親鼻駅出口から徒歩約8分。
美の山公園(蓑山)登山口に行く途中にあり。
萬福寺は秩父十三仏霊場のひとつ、不動明王が祀られてる。

登谷高原牧場_
秩父鉄道波久礼駅より徒歩2時間。(親鼻駅よりアクセス情報分からず)
牛やポニーなどの動物が放牧されていた牧場、
4月~11月末まで土日のみ、売店にて牛乳やアイスクリーム販売が行われていたようですが、
近年(2011年現在)は営業されていないようです。
登谷山東側から眺める景色が絶景。
また、天体観測の場所とし、アマチュア天文家の間で「ちちぶ星の里」とし親しまれている場所。

二十三夜寺_
秩父鉄道_親鼻駅よりバスが発着しているようです。
山脈が深く、独特の雰囲気を醸し出した寺院だと思います。

出場し、駅舎を記録します。



1番線ホームより。

時間を利用し、道の駅へスタンプ押印へ向かいました。
往復15分かからないと思います。

再び、駅へ戻り、駅見学を再開します。
秩父鉄道の方向案内板は色分けが施されいて、分かりやすいですね!

秩父鉄道_親鼻駅-1番線ホーム-行先案内板。


秩父鉄道_親鼻駅-2番線ホーム-行先案内板。


秩父鉄道_親鼻駅-2番線ホーム-行先案内板。


秩父鉄道_親鼻駅-2番線ホーム-上屋
奥に木製待合所があったのですが、写真が見当たりませんでした(凹)

入線時間になりました。

秩父鉄道28羽生→影森行き。

上長瀞駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑤

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」③

2018年11月12日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

武州日野駅_駅スタンプ押印を終え、
影森駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」②

約9分乗車し、影森駅へ到着しました。
11分待ち時間ができました。
見学しかないでしょう(笑)

側線にヘッドマークを掲出した列車が休憩中です。



「ゆるキャラ」ヘッドマークを掲出してますね。
オール羽生、ゆるキャラです。

駅名標も記録します。


秩父鉄道_影森駅-第2種駅名標


秩父鉄道_影森駅-第3種駅名標

駅名標ばかり気を取られてると、

レトロな水飲み場、最近見かけなくなった「タイル」製です。

上屋骨格に古レールが使用されてます。



ラッカワンナ鉄鋼会社だと思われます。少々自信無し。

入線時間になりました。

秩父鉄道26影森→熊谷行き。

親鼻駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」④

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」②

2018年11月05日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

大野原駅スタンプ押印を終え、武州日野駅に向け移動中です。
次第に山が深くなってきました。
影森駅から僅か2分乗車ですが、景色が一変します。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」①


僅かな時間でしたが、お見送りです。


秩父鉄道_武州日野駅_駅舎ーホームより望む。




秩父鉄道_武州日野駅_駅舎ー改札外より。
レトロ感により一層磨きがかかったようです。
これで4度目の下車になりました(汗)

駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_武州日野駅-駅スタンプ-カタクリの花・奥秩父鉱泉郷・川浦谷キャンプ場

奥秩父鉱泉郷_
武州日野駅から約4.5キロ位で温泉郷に到着するようです。
スタンプ収集が落ち着いたら訪れたいですね。
浦山渓谷キャンプ場はヒットせず、分からず仕舞いです。

さて入線時間まで、駅名標&見学します。


秩父鉄道_武州日野駅-第1種駅名標


秩父鉄道_武州日野駅-第3種駅名標


秩父鉄道_武州日野駅-第4種駅名標

3種があればコンプだったのですが、
立地的に必要なさそうです。


ホーム工事真っ只中!
邪魔にならないように、財産票を探ったのですがありませんでした。

入線時間です。



秩父鉄道1704三峰口→影森行き。

影森駅で乗り換え、親鼻駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」③

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」①

2018年10月29日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ
「埼玉県民の日フリーパス」を利用、
「秩父鉄道駅スタンプ」を収集してきました。

順調に乗り換え、羽生駅にて、「秩父鉄道フリーパス」を購入します。
羽生駅まで「東武鉄道埼玉県民の日フリー乗車券」を利用しました。


秩父鉄道_羽生駅-第2種駅名標


秩父鉄道_羽生駅-第3種駅名標

羽生駅から大野原駅に向かいます。
「長瀞」ヘッドマークを掲出しますね。

秩父鉄道1507羽生→影森行き。

尿意を我慢(笑)しながら、
約1時間40分乗車、大野原駅に到着しました。
前の晩に飲みすぎたか?!尿意を催しました。

まず、駅名標ですね。

秩父鉄道_大野原駅-第3種駅名標


秩父鉄道_大野原駅-第4種駅名標

駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_大野原駅-駅スタンプ-金昌寺_慈母観音、秩父セメント第2工場


金昌寺 慈母観音_慈母観音は別名「マリア観音」と呼ばれているようです。
迫力ある山門や、境内の石仏が圧巻。第4番 金昌寺

大野原駅と、秩父セメント第二工場の関連が分からなかったのですが、
大野原駅から、秩父セメント第二工場へアプローチする引き込み線があったようです。
予習無しは、無限ループの入口と改めて実感しました(笑)


約20分間時間があります。
出場して、駅舎を記録しましょう。

秩父鉄道_大野原駅-駅舎

駅舎より、トイレが目立ったレイアウトに。
秩父鉄道_各駅舎と比べると、新しい駅舎に見えました。
入場して、入線時間まで見学してましょう。


秩父鉄道_大野原駅-ホーム(羽生方面を望む)

こじんまりとした「ホーム+長めに設えられた上屋」。
好い雰囲気を醸し出してますね。
古レールが使用されているようです。

入線時間が迫ってきました。
対向ホームへ移動します。

おおぉ!派手はラッピング車両が入線してきましたよ。



秩父鉄道1509羽生→影森行き。


約8分乗車し、影森駅に到着。


同ホームで客待ちしていた三峰口行きに乗換えます。(列番不明)

武州日野駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」4

2013年10月29日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

秩父鉄道_皆野駅に到着。
駅前が広いと思い込んでいたのですが!予想外でした。

前回レポートは、秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_3








上長瀞駅へ向かいます。

秩父鉄道「7000系」1536_影森発羽生行

途中、親鼻駅で交換。
1529_羽生発三峰口行

上長瀞駅に到着しました。



横長に長く広がった重厚な駅舎でした。
広角不足で「真」に収まりませんでした。


駅舎同様、ホームもレトロでした。
古レールがレトロ感を加速させますね。
乗車ホームへ向かうと、

風情がある待合所が、現役で頑張ってます。
ホームで待ってると、貨物が通過していきました。

列番不明

同_後追。
乗車する列車が入線してきました。長瀞駅へ向かいます。

秩父本線「7500系」38_三峰口発熊谷行
乗車する事数分、長瀞駅に到着しました。



長瀞駅で列車交換があるようです。
普通1535_羽生発三峰口行きと交換しました。


長瀞駅を出発した列車は、野上駅で列車交換の為停車中。
時刻表をチェックしてみると、駅舎を記録する時間があるそう。

秩父鉄道_野上駅-駅舎

秩父鉄道_野上駅-改札

交換が終了したら樋口駅へ向け出発!!
余談ですがね、後から来て、このポジションでカメラ(スマホ)を構える!
勇気がありますね(汗)頼まれても出来ません(笑)


樋口駅に到着しました。

樋口駅-駅舎
まさか、ホームと駅舎が一体化してるとは!

線路を隔てて道路に面してます。
そんなこんな写真を撮っていると、
駅員氏がお勧めスポットを教えてくれました。
お勧めスポットへ向かう途中、貨物に遭遇しました。

列番不明
勧めスポットへ向かったのですが、写真撮り忘れ(笑)
乗車時間が迫ってきました。樋口駅へ戻りましょう。


樋口駅で列車交換
1535_羽生発三峰口行き。
オレンジバーミリオンに会えました!

波久礼駅へ向かいます。
秩父本線_5000系_普通1540_三峰口発熊谷行。
(写真右列車)

列車は、荒川を右手に眺めながら、下って行きます。
個人的に一番スキな区間。あと数分で波久礼駅に着です。





秩父鉄道_波久礼駅-駅舎
この駅舎、開業当時から未更新なのでしょうか?!
レトロなムードを醸し出してます。

駅舎の写真を撮っていると、
駅員氏が「間もなくSLが通過しますよ」と教えてくれました。
後方には先客が居ました。邪魔にならないよう撮らせてもらいまいした。
が、

秩父鉄道_5002「SLパレオエクスプレス」三峰口発熊谷行。
大失敗ですね。

後追い


7500系「1537」羽生発三峰口行。


朝日が夕日になってきました。
あと、数分で乗車列車が入線してきます。

体力の限界!この列車で羽生駅へ戻りましょう。

秩父鉄道「5000系」1542_三峰口発熊谷行。


永田駅で列車交換。
1539_羽生発三峰口行き。

この後、疲れて寝落ち。
熊谷へ到着する寸前に起きました(セーフ)
目覚めの一杯(スタバ産コーヒー)飲み、羽生駅へ戻ってきました。
今回で、「秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」はお終いです。
フリー乗車券で、秩父鉄道を満喫できた1日となりました。

今回レポートリンクをつけておきます。
秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_1
秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_2
秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_3

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村


秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_3

2013年10月28日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

影森駅に到着しました。
下車した理由は、引込み線の先に「何か」があるのです。

前回レポ^トは、秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_2


写真右_秩父本線_三峰口方面
左_秩父太平洋セメント_三輪鉱業所へ続く専用線


あわいがよければ、ヲキ鉱石列車が見られると期待してたのですが、
そんなに甘くないです(笑)

その代わりと言っては難ですが、汽笛が聞こえてきました。
乗換えまで時間がたっぷりあるので、撮ってみますか。


5000系_1523_羽生発三峰口行き
試し撮り、グワッ、電柱がナイスタイミング(爆)




SLパレオエクスプレス_5001_熊谷発三峰口行き。

そろそろ、接続列車がやってきます。
駅へ戻りましょう!

秩父本線_7000系_1532_三峰口発羽生行。
1243発_普通で御花畑駅まで乗車。




お花畑駅に到着しました。

と、空腹な時間になりました。

かき揚もしっかりしており、これで300円は素晴らしい!

お腹が満たされたら、西武秩父駅方面へ歩いて行きます。
以前、お花畑駅から西武線へ乗換えた事があります。
その時見た、「秩父錦」の幟が頭から離れず下車したのでした(笑)
手っ取り早く言えば、日本酒を買いに向かったのです。


ハイハイ、買いましたさ。

お花畑駅では、
入場制限があるんですね!知りませんでした。


乗車する列車が入線してきました。
秩父本線_7000系_1534_三峰口発羽生行。
皆野駅へ向かいます。


秩父駅で数分の時間調整。
時間に余裕があれば、下車したかったのですが、
今回は見送り。


大野原駅で交換の為停車中です。
普通1527_羽生発影森行き。


和銅黒谷駅で交換。


秩父本線_7500系_急行秩父路5号1007_熊谷発三峰口行。

間もなく皆野駅に到着します。

続きは秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村


秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_2

2013年10月26日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

終着駅_秩父三峰口へ到着しました。
折り返し、羽生方面へ向かいます。

前回レポートは、こちらから秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_1

早朝、乗車してきた「オレンジバーミリオン」号がホームで待機してました。

秩父本線_1000系_普通1524_三峰口発羽生行
まず、武州日野駅へ向かいます。




発車時刻が迫ってきました。


約7分の乗車で到着しました。


交換した列車は、
西武鉄道4000系_S3_池袋発三峰口行き。







駅舎撮りに夢中になってると、


不意を突かれて、後追いになってしまった。
5000系_1513_羽生発三峰口行き。


秩父本線_5000系_1528_三峰口発羽生行
浦山口駅へ向かいます。


到着と同時に交換です。
6000系_急行1056_秩父路3号_羽生発三峰口行き。


武州中川駅で交換。

7000系_普通1517_羽生発三峰口行き。


間もなく、浦山口駅に到着です。


乗車してきた列車を後追いで撮影。


乗換え時間があります。駅周辺を散策してると、


7500系_1519_羽生発三峰口行き。

と、

6000系_急行秩父路6号_1006_三峰口発羽生行き

駅に戻ると、

7500系_普通1521_羽生発三峰口行き

羽生行きが入線してきました。

秩父本線_7500系_1530_三峰口発羽生行。
影森駅へ向かいます。


駅舎の撮影もソコソコに、引き込み線へ向かいます。

続きはこちらから、秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_3

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村


秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_1

2013年10月26日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

夏に長瀞を訪れた時、レトロな駅舎が数多く残っていました。
今回は、フリーパスを活用し、秩父鉄道を楽しみます。
お約束フリーパス購入も忘れません。


「秩父路遊々きっぷ」


東武鉄道「羽生駅」から秩父鉄道「羽生駅」への乗り継ぎがタイトな為、
この切符を渡されました。硬券ですよ!

次の列車でもよかったのですが、
入線してた列車がコレだったので急遽乗車。

秩父本線_1000系_1505_羽生発三峰口行
武州荒木駅へ向かいます。

乗車する事、数十分で武州荒木駅に到着です。

が、やっちまったぜ(笑)
マイ影が映りこみ・・(凹)

ラストランを控えた「オレンジバーミリオン」号を見送ります。

さて、次列車まで駅舎を記録します。



駅員氏、出社前だったよう・・、無人駅で寂しい。

駅舎を撮影してると、

7500系_104_熊谷発羽生行が入線。
朝日を味方にし、良い感じに撮れました。(後追い)

程なくして乗車する列車が入線してきました。

秩父本線_7500系_101_羽生発熊谷行
持田駅へ向かいます。

持田駅は2度目の訪駅です。
前回、写真を撮る余裕がありませんでした。
何故なら、ランニング中で、荷物を極力少なくしてたから。



接続時間に余裕があると、
前回見えなかった色々な事が見えてきます。


持田駅で交換するようです。
7500系_1504_影森発羽生行き。
写真を撮ってると、置いてきぼりにされちゃうので急いで乗車します。

秩父本線_7500系_1507_羽生発三峰口行
熊谷駅へ向かいます。


熊谷駅に到着。ラストランに来られませんでした。


熊谷駅では、30分接続待ちがあります。フリー乗車券を購入しました。
ついでに、駅構外にあるスタバで「トール・ノンファット・ラテ」を購入しました。
上陸以来、お世話になってますが、定員さんの「質」が変わってきましたね。
無意味な期待は全くしていないのですが、接客プロ意識の向上を目指すべきだと思いますが・・。

接続待ちの間に、

6000系_急行秩父路2号_1002_三峰口発羽生行き。
と、1508_三峰口羽生行き。(写真無し)

ラテ飲んで温まってると、列車が入線してきました。
秩父本線_7500系_1509_羽生発三峰口行
大麻生駅へ向かいます。

1510_影森発羽生行き。


石原駅で交換で交換後、大麻生駅に到着しました。

大麻生駅「駅長」と色々な話ができました。

「レトロな駅舎が好き」と言ったら、
このお勧めポイントを教えてもらえました。


大麻生駅舎内


駅長氏と雑談していたら、入線してきました。
雑談の影響でシャッターが遅れたわけではありません。
秩父本線_7500系_1511_羽生発三峰口行
駅長に教えて貰った、武川駅へ向かいます。





武川駅は、言わずと知れた貨物駅です。
到着時間が早かったのか?!まだ準備中でした。


武川駅からは、急行で三峰口へ向かいます。
乗車する列車が入線してきました。
と同時に列車交換です。
写真左が、
6000系_急行秩父路4号_1004_三峰口発羽生行き。

写真右が、
秩父本線_6000系_急行1001_羽生発三峰口行き。


急行券も硬券です!!三峰口駅に到着したら「無効印」押印決定ですね。

長瀞駅で交換。
西武鉄道4000系_S2_池袋発長瀞行き。



三峰口駅に到着しました。
約10年振りの再訪!

予定通り、三峰口駅で「無効印」を押してもらい、お持ち帰り。

前回は、
三峰口駅からマウンテンバイクで三国峠をパスハンして、長野県川上村に向かいました。
確か、18キロ近くヒルクラしたような記憶があります。
当時、埼玉県側は砂利道、長野県側は舗装路でした。

そんな余韻に浸ってる余裕はなく、
速攻で駅舎を撮って、羽生方面列車に乗り込みます。

続きは、こちらから秩父鉄道で行く「秩父路遊々きっぷ」_2

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村