カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」8

2021年02月04日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

航空公園駅で駅スタンプを押印し、
高麗駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから{
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑦ - カプリッチョーソ・ライフ

本川越駅から西武鉄道新宿線に乗車し、航空公園駅へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H31)各社・埼玉県民...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑦ - カプリッチョーソ・ライフ

 

所沢駅で西武池袋線へ乗り換え、
まず、飯能駅を目指します。
乗り換え時間を利用し、駅名標を記録します。

西武鉄道_所沢駅-第3種駅名標
対向ホームに列車が停車してました。

列車番号_〇〇〇〇(列番不明)
入線時間になりました。

西武鉄道池袋線_列車番号4125池袋→飯能行

約25分乗車し、飯能駅に到着しました。
乗り換え時間を利用し、駅名標を記録します。

西武鉄道池袋線_飯能駅-第3種駅名標

西武鉄道池袋線_飯能駅-第4種駅名標

西武鉄道池袋線_飯能駅-第4種駅名標

西武鉄道池袋線_飯能駅-駅名標(ムーミンパーク最寄り駅だそうです)
程なくして、列車が入線してきました。

西武鉄道秩父線_列車番号5027飯能→西武秩父行

おおぉ~!クロスシート、車窓が楽しめそうです!

クロスシートに揺られる事、約15分。
高麗駅まで、あと少しで到着です。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑦

2021年01月28日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

本川越駅から西武鉄道新宿線に乗車し、
航空公園駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑥ - カプリッチョーソ・ライフ

和光市駅-駅スタンプ押印を済ませ、川越市駅へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H31)各社・埼玉県民の日...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑥ - カプリッチョーソ・ライフ

 

約20分乗車し、航空公園駅へ到着しました。
まず、駅名標を記録します。

西武鉄道新宿線_航空公園駅-第2種駅名標

西武鉄道新宿線_航空公園駅-第3種駅名標

駅スタンプ押印へ向かいます。

西武鉄道新宿線_航空公園駅-駅スタンプ-関東の駅百選認定

スタンプ押印が済んだら、出場し駅舎を記録します。



西武鉄道新宿線_航空公園駅-駅舎
高層建築物が無く、空が綺麗。
駅舎に反射した「雲・樹木」が、これまた綺麗でした。フレアっちゃいましたが・・。

西武鉄道新宿線_航空公園駅-時計の針が、プロペラを模した造りになってました。

乗り換えながら、高麗駅へ向かいます。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑥

2021年01月21日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

和光市駅-駅スタンプ押印を済ませ、
川越市駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑤ - カプリッチョーソ・ライフ

東武東上線_坂戸駅でスタンプ押印し、和光市駅へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H31)各社・埼玉県民の...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑤ - カプリッチョーソ・ライフ

 

川越市駅から、本川越駅まで徒歩移動で向かうのですが、
予習(前日、地図にて確認)通り向かえるか?!少々不安です(笑)

約40分乗車し、本川越駅に到着しました。
この日、ダイヤが乱れており、7分遅れで到着しました。

東武東上線_川越市駅-駅舎

流れを見ると、皆さん同方向へ向かい歩いて行きます。
この流れに任せれば、本川越駅まで行けそうです(汗)
少々不安でしたが、駅ビルが見えてきました。



西武鉄道新宿線_本川越駅西口

さて、本川越駅で、「西武鉄道_埼玉県民の日フリーパス」を購入します。
その前に、マンホールカードを貰いに向かいます。

本川越駅観光案内所-改札から数分、近くて助かります。

川越市マンホールカード_表

川越市マンホールカード_裏
リアルマンホールを確認しに向かいます。

川越市防火用水槽_黄色単色で塗られ、意匠に拘りを感じます。
消火栓近くに、リアルマンホールが設置されてました。

リアルマンホールとカード。
今度こそ「西武鉄道_埼玉県民の日フリーパス」を購入し、
西武鉄道「駅スタンプ」を収集して行きます。
入場すると、特急列車が入線してきました。

西武鉄道_列車番号107特急小江戸7号_西武新宿→本川越駅行き。
乗車する列車は、すでに入線してました。

西武鉄道新宿線_列車番号5614本川越駅→西武新宿駅行き。

航空公園駅へ向かいます。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」⑤

2021年01月14日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

東武東上線_坂戸駅でスタンプ押印し、
和光市駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」④ - カプリッチョーソ・ライフ

東武東上線_高坂駅でスタンプ押印し、坂戸駅へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H31)各社・埼玉県民の日...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」④ - カプリッチョーソ・ライフ

 

約31分乗車し、和光市駅へ到着しました。
快速だったから、到着早い!
駅名標を記録します。

東武東上線_和光市駅-第1種駅名標

東武東上線_和光市駅-第2種駅名標

東武東上線_和光市駅-第2種駅名標

東武東上線_和光市駅-第3種駅名標
駅スタンプを押印します。

東武東上線_和光市駅-駅スタンプ-天平年間の創草と伝えられる吹上観音
臨済宗建長寺境内に観音堂があり、吹上観音と呼ばれているそう。
本堂がリアルに再現されてます。

出場して、駅舎を記録します。

東武東上線_和光市駅-駅舎

これにて、東武東上線「駅スタンプ」収集(フリー乗車券範囲内)終了。
4101列車で川越市駅へ向かい、
西武鉄道「駅スタンプ」収集を進めます。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」④

2021年01月07日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

東武東上線_高坂駅でスタンプ押印し、坂戸駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」③ - カプリッチョーソ・ライフ

東武東上線_森林公園駅‐駅スタンプを押印し、高坂駅へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H31)各社・埼玉...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」③ - カプリッチョーソ・ライフ

 

約7分乗車し、坂戸駅に到着しました。
駅名標を記録します。

東武東上線_坂戸駅-第1種駅名標(順序は気にせず(笑))

東武東上線_坂戸駅-第2種駅名標

東武東上線_坂戸駅-第2種駅名標

東武東上線_坂戸駅-第3種駅名標
おっ、リバイバルカラーで塗装された列車が客待ち中です。



東武鉄道生越線_列車番号A881坂戸→生越行
スタンプ押印へ向かいます。

東武鉄道_東武東上線_坂戸駅-駅スタンプ-永源寺のお釈迦様


東武鉄道_東武東上線_坂戸駅-スタンプ-東武50090型
坂戸駅も2種類のスタンプが出てきました。
スタンプ下(東武50090型スタンプ)は、窓口氏が気を利かせくれました。
その節は、ありがとうございました。
スタンプ押印を済ませたら、駅舎を記録します。
出場すると、ゆるキャラがお出迎え。

坂戸市イメージキャラクター_さかろん
少し調べてみると、
「坂戸市所属の広報広聴課。坂戸市をPRする使命を背負った自称桜の妖精」
だそうです。
入出場口に眼をやると、

センターに据え付けられた電灯の先に、桜でしょうか?!
ステンドグラスが見えます。蒲鉾型した屋根形状が綺麗です。(南口を望む)

近くで見ると更に綺麗ですね!(北口)
どのような駅舎なのか?!楽しみです。

東武東上線_坂戸駅-駅舎

パイプオルガンの奏でる音色が聞こえたら教会ですね。
おっ!聖歌隊の姿まで・・、「勝手な想像」はこれ位にして(汗)
帰宅後調べたのですが、「北・南」出入口にステンドグラスが施されたようです。
北口は、「高麗日月」朝から夜、一日がパネルごとに表現されています。
一方の南口は、「四季桜樹」春夏秋冬、四季折々の桜樹が表現されています。

1026列車へ乗車し、和光市駅へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」③

2020年12月31日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

東武東上線_森林公園駅‐駅スタンプを押印し、
高坂駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」② - カプリッチョーソ・ライフ

「埼玉県民の日フリーパス」を利用し、東武鉄道東武東上線「森林公園駅」に到着しました。前回レポートは、こちらからOGPイメージ2019年(H3...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」② - カプリッチョーソ・ライフ

 

約7分乗車し、高坂駅へ到着しました。
駅名標を記録します。

東武東上線_高坂駅-第1種駅名標

東武東上線_高坂駅-第2種駅名標

東武東上線_高坂駅-第2種駅名標

東武東上線_高坂駅-第3種駅名標

駅スタンプ押印へ向かいます。

東武鉄道_東武東上線_高坂駅-駅スタンプ-埼玉県立こども動物自然公園

東武鉄道_東武東上線_高坂駅-2004年「関東の駅百選」新スタンプラリースタンプ

森林公園駅同様、2種類のスタンプが出てきました。
これまた、ベテラン「駅スタンプ」が活躍してました。
管理が行き届いていない某社と大違い!です。
こども動物自然公園にコアラが居るのでしょうか?
愛くるしいコアラが全面に描かれており、心が和みました。

出場し、駅舎を記録します。

東武東上線_高坂駅-駅舎

取って返し、1024列車で坂戸駅へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」②

2020年12月24日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

「埼玉県民の日フリーパス」を利用し、
東武鉄道東武東上線「森林公園駅」に到着しました。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」① - カプリッチョーソ・ライフ

「埼玉県民の日」フリーパスを利用し、駅スタンプを収集してきました。毎年、「秩父鉄道_駅スタンプ」をメインに収集してきましたが、今回は、「東武...

2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」① - カプリッチョーソ・ライフ

 

駅名標を記録します。

東武鉄道_東武東上線「森林公園駅」第2種駅名標

東武鉄道_東武東上線「森林公園駅」第3種駅名標

駅スタンプ押印へ向かいます。

東武鉄道「東武東上線」森林公園駅-駅スタンプ-明治百年記念国営武蔵丘稜森林公園

東武鉄道「東武東上線」森林公園駅-駅スタンプ-国営武蔵丘稜森林公園
2種類のスタンプが出てきました。
テニスウェア、水着(?)、自転車がプロムナードバー、年代物ですね。
スタンプ状態から察するに、管理が確りしているのでしょう。

スタンプ押印したら、出場し駅舎を記録します。
改札を出ると、顔出しパネルがお出迎え。

東武東上線_森林公園駅-コンコースにて

東武鉄道「東武東上線」森林公園駅-駅舎
絶賛逆光中でした、反対口が好かったかも?!

202列車へ乗車し、高坂駅へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング


2019年(H31)各社・埼玉県民の日フリーパスで行く「駅スタンプ収集」①

2020年12月17日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

「埼玉県民の日」フリーパスを利用し、駅スタンプを収集してきました。
毎年、「秩父鉄道_駅スタンプ」をメインに収集してきましたが、
今回は、「東武鉄道・西武鉄道」駅スタンプをメインに収集してきました。

東武鉄道埼玉県民の日フリーパスを利用し、
羽生駅に到着。秩父鉄道に乗り換えます。
大した混雑なく、秩父鉄道フリーパスを購入し入場。
駅名標を記録します。

秩父鉄道羽生駅-第2種駅名標

秩父鉄道羽生駅-第3種駅名標

秩父鉄道羽生駅-第4種駅名標
1年振りに来ましたが、4種ありましたっけ?!

綺麗にラッピングが施された、客待ち中の列車に乗り込みます。



秩父鉄道_列車番号1507羽生→影森行。
乗車率40%位でした。去年は若干の立ち客が出ましたが空いてます。
寄居まで移動します。

短尺レール音を、60分少々楽しみ寄居駅に到着しました。
跨線橋を利用し、秩父鉄道から東武線へ乗り換え。
おっ!スタンプ台発見!

秩父鉄道SL_PALEOスタンプ、でした。
早速押印します。

秩父鉄道SL「PALEOスタンプ」寄居駅

東武線ホームへ向かいます。
皆さん簡易改札機にタッチしてますが、自分、磁気切符の為ノータッチ。
若干白い眼を向けられながらの乗り換えに(汗)
あっ、東武鉄道「埼玉県民フリー乗車券」購入済ですからね。

ホームへ向かうと入線してきました。

東武東上線_列車番号Y770寄居→小川町行。
終点小川町駅まで乗車します。

小川町駅、乗り換え時間が3分と心配でしたが、
同ホーム乗り換えで余裕でした。
小川町駅から、東武鉄道を乗り継ぎ、予定通り森林公園駅に到着しました。
さぁ、「駅スタンプ」を収集していきます!

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング





2018年(H30)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」_4

2020年01月13日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

秩父駅にて、駅スタンプを押印、日本酒を購入し、大野原駅へ向け移動中です。
約3分乗車、歩ける距離でしたね(汗)

前回レポートは、こちらから2018年(H30)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」_3


秩父鉄道_大野原駅-駅舎

少々急ぎ移動します。
下調べによれば、駅より徒歩9分位の場所に、風景印を配備した郵便局があるのです。
次の列車まで20分です。間に合うと思うのですが、客入りが分かりません。


秩父大野原郵便局_ぱっと見、普通の住宅に見えてしまいます。
風景印を押印してもらいます。

埼玉県-秩父大野原郵便局_風景印-市木・イチョウ葉の外枠、最古の貨幣・和銅開珎、秩父夜祭り屋台、背景に秩父連山を描く。

合わせずらい変形印です。
さぞ大変だろうと思い、局員氏に聞いてみますが、
合わせずらいと言えるはずもなく、後から考えたら少々弄ってしまいましたね。
一生懸命合わせ押印!ありがとうございます。

急ぎ、駅へ戻ります。
駅至近の踏切で、

八幡製鉄所製のようです。
去年、気ずいたのですが、
「秩父鉄道」は、踏切柵に古レール使用率が、高いように思います。

急いだから、時間に余裕ができました。
駅スタンプを押印しようと思ったのですが、
駅員氏が食事中・・、押印を見送りました。
変わりと言っては難ですが、駅名標を記録します。

秩父鉄道_大野原駅-第3種駅名標


秩父鉄道_大野原駅-第4種駅名標

入線時間になりました。



秩父鉄道32影森→熊谷行き。

皆野駅へ向かいます。

続きは、こちらから2018年(H30)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」_5

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

2014年「埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_3」

2015年01月01日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

皆様、明けましておめでとうございます。
拙い「文章&写真」ブログですが、
皆さんに楽しんでもらえるようなブログ目指したいと思います。
本年も宜しくお願いします。



さて、以下続きです。

「道の駅_秩父」でスタンプを押してから秩父鉄道_秩父駅へ向かいます。


道の駅「ちちぶ」スタンプ_状態最高!綺麗に押印できました。
さて、道の駅「ちちぶ」から徒歩移動し、秩父鉄道「秩父駅」へ戻ります。

秩父駅に戻ってきました。

秩父鉄道_秩父駅‐第2種駅名標

と、その前に「駅スタンプ」を改札窓口で出してもらい押印。

秩父鉄道_秩父駅‐駅スタンプ_秩父夜祭、秩父セメント

秩父鉄道_秩父駅‐駅スタンプ_秩父夜祭、秩父神社、ちちぶ銘仙、地場産業
下スタンプは、巻物をあしらったセンスある意匠ですね。
同時に、

秩父鉄道_大野原駅‐駅スタンプ(秩父駅管理)_神門寺(18番)、竜石寺(19番)
まさか!「大野原駅‐駅スタンプも同時に押印する事ができラッキー。

ここで、「押し鉄」の方と遭遇。
ゆっくりお話したかったのですが、
乗車したい列車まで時間が無く、泣く泣く断念!
心無し足早にホームへ向かいます。
で、入線してきた列車は、

秩父ジオパークトレイン
秩父鉄道「列車番号1538」影森→羽生行
車内は、乗車率が高かったから写真自粛。
皆野駅まで乗車します。
****--ここから----****
空・陸・海をテーマに、
かつて秩父地方に生息していた生物のデザインを車体にフルラッピングしました。
車内も天井や内壁を同様にラッピングしています。
***----秩父鉄道HPより---****

約12分車窓を楽しみ皆野駅へ到着。

秩父鉄道_列車番号1538_影森→羽生行(皆野駅にて記録)

まず、皆野駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_皆野駅‐駅スタンプ

あと一種類あったのですが、
印影が悪く「何の」スタンプなのか?
解らないので掲載は止めておきます。
駅スタンプを押印しらたら、
駅から程近い「皆野郵便局」へ向かいます。


皆野郵便局_秩父鉄道_皆野駅から徒歩数分と駅近で助かります。

皆野郵便局_風景印‐秩父音頭を踊る姿を描き、サクラの名所「美の山」とサクラを配す。
秩父音頭発祥の町として相応しい意匠でした。

さて、ミッション終了!皆野駅へ戻ります。
皆野駅で列車を待っていると、

デキ300型がヲキ100形を引き連れてやってきました。

人面貨車のヲキフは画像処理中で撮影する事ができず。

乗車する列車が入線してきました。

秩父鉄道_列車番号1542_三峰口→羽生行
野上駅まで乗車します。

約10分乗車し野上駅に到着。

秩父鉄道_野上駅‐駅舎

1度下車しているのですが、
列車交換待ちの慌しい中で下車でした。
今回は、ゆっくり見学できそうです。
見学の前に、長瀞郵便局へ向かいます。


長瀞郵便局_秩父鉄道_野上駅から数分だったと記憶。

長瀞郵便局_風景印‐長瀞の渓流、名所・宝登神社

さて、野上駅へ戻ります。
野上駅‐駅スタンプは未押印です。

秩父鉄道_野上駅‐駅スタンプ

秩父鉄道_野上駅‐スタンプ

2種類のスタンプが出てきました。
下のスタンプは、イベントスタンプなのでしょうか?!
さて、後は入線を待つだけです。

秩父鉄道_野上駅‐第4種駅名標


秩父鉄道_野上駅‐ホームより秩父方面を望む。

次第に寒さが身に染みるようになりました。

お迎えの列車が入線してきました。

秩父鉄道_列車番号1544_三峰口→羽生行

疲れたのか!?温まった室内が快適だったのか?!
熊谷駅直前まで爆睡(笑)
羽生行きですが、熊谷駅で長時間停車(時間調整)するようです。
停車時間を利用し、スタバでコーヒー買ってきました。

車内で眠気覚ましのコーヒーを啜り、
終着駅に到着しました。

数回に分けてレポートしてきましたが、
今回で「秩父鉄道_乗り&押し鉄の旅」レポートはお終いです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




2014年「埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅」2

2014年12月29日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

影森郵便局で、風景印を押印してもらいました。
秩父市内まで歩いて向かいます。

秩父市内の郵便局_風景印を集めます。
効率良く局を周りたい!
レンタサイクルを借りる為、西武秩父駅へ向かいます。

西部秩父駅へ向かう途中、秩父上町郵便局が見えてきました。

埼玉県_秩父上町郵便局‐通りに面しており、車で来なくてよかった。

埼玉県_秩父上町郵便局‐風景印_上野屋台、秩父夜祭の花火を描く

切手に触れてなさそうに見えますが、確り押印してあります。
素晴らしい押印スキル!

秩父野坂局へ向かいます。
何時ものお約束、大幅に迷い「お花畑」駅へ到着(笑)

何時もの駅そばを頂いて、
再び秩父野坂局へ向かいます。

折角「御花畑駅」へ来ました、駅スタンプを押して行きます。

秩父鉄道_御花畑駅‐駅スタンプ_羊山公園、県立秩父公園、武甲山資料館、秩父夜祭

秩父鉄道_御花畑駅‐駅スタンプ_秩父夜祭、秩父セメント、秩父銘仙

2種類のスタンプが出てきました。
どちらのスタンプも、ベテランスタンプに見えますが、
確り管理されているのでしょう。

西武秩父駅前の観光案内所で、
レンタサイクルを借りました。

秩父野坂郵便局は、R140沿いにありました。

埼玉県_秩父野坂郵便局‐前局同様、自転車でよかった。駐車場が見当たらない。県_秩父野坂郵便局‐

埼玉県_秩父野坂郵便局‐秩父夜祭屋台、仕掛け花火に秩父鉄道を描く

レンタサイクルに乗り、秩父宮の側郵便局へ向かいます。
秩父鉄道_秩父駅を右手に見ながら左折します。
通り沿いにあり分かりやすい郵便局でした。


埼玉県_秩父宮の側郵便局‐秩父公園橋・ハープ橋と宮側町屋台を描く。

この局で同業者(この言い方でいいのかな?)と遭遇。
秩父市内の郵便局を周っているようでした。
これから周る郵便局の情報交換をして別れました。
局の写真撮り忘れ・・・です。

秩父_宮ノ側局から程近くの、
秩父中村局へ向かいます。

埼玉県_秩父中村郵便局‐通りから入り組んだ場所にあり、少し迷いました。

埼玉県_秩父中村郵便局‐風景印_長尾根丘陵と中近笠鉾に札所16番のしだれ桜を描く。

来た道を戻り、秩父郵便局(本局)へ向かいます。
R140沿いで分かりやすかった。


埼玉県_秩父郵便局‐かなり広角レンズですが、全てが収まりきらず。

埼玉県_秩父郵便局‐秩父祭りの屋台にきぶねぎくを描き、秩父神社と武甲山を配す。

次局は、少し離れています。
秩父_尾田蒔郵便局へ向かいます。
順調に走っていたのですが、
相生町の交差点を過ぎると下りが・・、
かなり下ります(凹)終わってくれ下り(笑)
折り返す事を考えるとディープブルーMax。


埼玉県_尾田蒔郵便局‐えらく下り、再び上った先に局がありました。

埼玉県_尾田蒔郵便局‐風景印_橋上公園・ハープ橋とお田植え祭りを描く。

秩父橋を渡ると歩道がなくなり、
交通量も多く注意が必要です。

坂をシッティング&ダンシング(立ち漕ぎ)で凌ぎ、
秩父中宮地郵便局へ向かいます。
対向車から投げかけられる視線が・・、
驚きな表情だったので押しの方が多いのかもですね。
ひょっとして・・、苦悶の表情が凄すぎた(爆)


埼玉県_秩父中宮地郵便局‐R140沿いにあり分かりやすい局でした。

埼玉県_秩父中宮地郵便局‐風景印_秩父夜祭宮地屋台と札所を描き、武甲山を配す。

自転車で周れる局はこれでお終いです。
「道の駅スタンプ」を押印する為「道の駅秩父」へ向かいます。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




2014年「埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅」1

2014年12月25日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

埼玉県民の日に秩父鉄道「乗り鉄&押し鉄」してきました。
数回に分けてレポートしていきます。

今回は、東武鉄道から発売される「埼玉県民の日フリー乗車券」も購入。
「東武線_埼玉県内」が1日フリーになる乗車券で、470円とリーズナボー。

東武鉄道_埼玉県民の日フリー乗車券

早朝、東武線最寄り駅へ向かいます。
東武鉄道乗車は、10年振り位でしょうか?!(汗)
元気な車掌さんのアナウンスと共に、東武動物公園駅に到着。

東武動物公園駅でスタンプを押します。

東武鉄道_東武動物公園駅‐駅スタンプ_ふれあいいっぱい・東武動物公園

ベテランスタンプだとお見受けします。
知ってると思いますが、東武動物公園開園に伴い、
杉戸駅から東武動物公園に改名になったのですが、
旧名がしっくりするのはオヤジの証か(笑)

順調に乗換え「東武鉄道_羽生駅」に到着しました。
羽生駅‐駅スタンプを押印します。

東武鉄道_羽生駅‐駅スタンプ_田舎教師と健福寺

東武鉄道_羽生駅‐駅スタンプ_田舎教師と健福寺

二種類のスタンプが出てきました。
恐らく、黒色スタンプが先輩、
藍色スタンプが後に作られたスタンプだと思います。
****--ここから---****
北埼玉で藍が栽培されるようになったのは、江戸時代後半の天明期の頃とされています。
農家の主婦が農閑期を利用して、家族の衣服をつくったのが始まりといわれ、
明治40年代の最盛期には武州(羽生、加須、行田、騎西)の一大産業となりました。
藍染めの職人を紺屋(こうや)職人と呼び、当時200件以上の紺屋がありました。
****---ここまで--****

さて、スタンプを押印したら、秩父鉄道へ乗り換えます。
乗り換え前、窓口で「埼玉県民の日フリーきっぷ」を購入します。

秩父鉄道_埼玉県民の日フリーきっぷ‐窓口氏が手際よく購入者を捌いてました。

秩父鉄道を代表する三種が並び、迫力あります。
さて、改札口を通り、ホームへ向かいます。

秩父鉄道_列車番号1507羽生→三峰口行
この列車で終点「三峰口駅」へ向かいます。
到着が先か?!トイレが先か?!(爆)

県民の日だからか?!同業者が多い印象です。
少々の立ち客を乗せ定時出発しました。
熊谷駅から「ドッ」と乗車率が高くなり、
「ひろせ野鳥の森駅」で一気に降車して行きました。

自宅を出発してから、トイレに行ってない事に気がつきました(笑)
三峰口まで15分、タンク容量ギリギリで到着になりそう。

三峰口駅へ到着しました。トイレに向かいます(笑)

さて、駅から徒歩で「荒川郵便局」へ向かいます。

清々しい朝の空気、景色も最高!


電車の折り返し時間まで余裕があるのですが、
どうしても行きは速歩で移動してしまいます。


埼玉県_荒川郵便局‐うっすら汗を掻き到着

埼玉県_荒川郵便局‐風景印_白久串人形と甘酒祭り、雁坂トンネル秩父側の入口

風景印押印を済ませ、
大滝局へ向かいたい事を伝えると、
局員氏がバス時刻を調べてくれました。
便数少なく、三峰口駅へ戻れる時間が、
12時前後になってしまいそうです・・、残念ですが今回は諦めです。

危ない!三峰口駅スタンプを押し忘れてますね。
改札係員にスタンプを出してもらい押印しました。





スタンプラリーを入れて3種類ありました。


三峰口駅から武州中川駅へ向かいます。




秩父鉄道_列車番号24三峰口→熊谷行き。


三峰口からは先頭車両で景色を楽しみます。

三峰口から武州中川まで、
山間を抜ける景色が続き、スキな区間です。

白久駅を過ぎて武州日野駅に停車中。

この駅も雰囲気いいですね。
1度下車した事があります。


武州中川駅に到着しました。
初めて下車する駅です。


武州中川駅も雰囲気いいですね。

改札でスタンプを出してもらい押印します。

秩父鉄道_武州中川駅‐駅スタンプ

駅スタンプを押印したら、
駅近の上田野郵便局へ向かいます。

埼玉県_上田郵便局‐武州中川駅から徒歩約約3分、至近で助かります。


埼玉県_上田野郵便局‐風景印_清雲寺しだれ桜の花びらを外枠、そばの里とカタクリを描く。

押印後、「違和感が・・」
あっ!印が切手に触れてない(笑)
1人失笑し、浦山口駅へ向かいます。
次の電車は60分後・・、
浦山口まで歩いても間に合いそうです。
運動がてら歩いて向かう事にしました。


電車では見ることができない景色です。
得した気分!また、武州中川駅からは下り基調で助かりました。


列車番号1701_影森→三峰口行き。
今回はコンデジのみの持参、
思ったように記録する事ができません。

橋を渡れば、後少しで浦山口駅へ到着します。

以前、浦山口駅で下車した時、
浦山口駅入り口付近にコンビニがりました。
お昼だったので調達しようと・・、
クリーニング店になってました(凹)


秩父鉄道_浦山口駅‐激坂下より浦山口駅舎を望む。

秩父鉄道_浦山口駅‐駅舎

2度目の訪駅になりました。
以前、俯瞰写真を狙いに来たのですが、
予定が合わず駅を見学しただけで退散したのでした。
早速、ホームInします。

秩父鉄道_浦山口駅‐ホーム
カーブ途中に作られたホーム。
ホームまでカントで傾いているように見えますが・・、錯覚(汗)

秩父鉄道_浦山口駅‐ホームから眺める景色が最高!!

乗車する列車が入線してきました。
影森駅まで乗車します。

秩父鉄道_列車番号1704三峰口→影森行
約3分乗車し、影森駅に到着しました。

秩父鉄道_影森駅‐第4種駅名標と一緒に。

駅スタンプを押印したいのですが、
列車番号1528羽生行きへ乗換えする乗客が多く、
とても忙しそうです。

秩父鉄道_影森駅‐駅スタンプ_暫時待ち出してもらいました。


秩父鉄道_影森駅‐駅舎
影森駅から、影森郵便局へ徒歩で向かいます。

駅から歩くこと数十分で到着。

埼玉県_影森郵便局‐半端な構図、早くもやってけ感が(汗)

埼玉県_影森郵便局‐風景印_青雲寺のシダレザクラ、浦山ダム、ヤマボウシを描く
キャンペーン中だったらしく、ティッシュを頂きました。

さて、影森駅へ戻っても、
長瀞方面の電車が暫くありません。
秩父市内まで目の鼻の先です、歩いて向かいます。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村






埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_5

2013年11月21日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

秩父市を散策して、秩父駅へ戻ってきました。
長瀞駅へ向かいます。

前回レポートは、埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_4

秩父本線_7500系_普通1534_影森発羽生行。

272

後方流し撮り。
日本酒が効いてきたのでしょうか?!調子が出てきました(笑)

長瀞駅に到着したら、
宝登神社へ向かいます。

7月にマラソン友と練習に来てから、
来てみたかったのです。
駅から1キロ位でしょうか?!

280
紅葉が見頃を迎えていました。とても綺麗。

285

287
秩父神社もそうでしたが、宝登神社の彫刻も素晴らしい!
精精しい空気と相まって、独特の空間を作り上げてます。

296
参拝が終わったら御朱印を頂いて、
長瀞の畳み岩まで歩いてみます。

その途中で、
美味しそうなお店を発見、吸い込まれました。

320
木苺とヨーグルトのジェラートだったと思われ(記憶曖昧です)
とても美味しかったのですが、
女子率が高い店で恥ずかしかったっす。


314
石畳の紅葉も見頃を迎えてますね。

さて、長瀞駅に戻りますか。
沿線でスタンバってる方が多いですね。
SLの御出座しのようですよ。
折角です、迷惑かからないように、
即席で撮影ポイントを探します。

305_r
その前に、贅沢な組合せ。

遠くから汽笛が聞こえてきました。

328_r
ガードレールが邪魔ですが、初撮りにしては上出来かな。
長瀞駅に数分間停車するようです。

331_r

調子悪いのでしょうか?!通常点検なのでしょうか?
シャフト周辺を念入りにチェックしてました。

その間に、先回りします。

335_r
何と!

336_r

341_r
我が侭ばかりですが、スチームサービス早すぎです。
大砲レンズを持参(24-105でした)してないから、これが限界?!

346_r
名残惜しく、後追い。


350_r
さて、時計を見ると、まだ15時。
これで帰ってしまっては勿体無いので、
樋口駅で途中下車します。紅葉が綺麗なはずです。

秩父本線_7500系_普通1540_影森発羽生行。
で樋口駅まで乗車します。

369_r

樋口駅に到着しました。
木造駅舎が出迎えてくれます。

376_r

あわよくば、紅葉と列車を絡めたかったのですが、
急に来て、都合よい写真は撮れませんね。

379_r
樋口駅に向かう途中、ススキが綺麗でした。

樋口駅では、
交換が行われると思ってたのですが、
対向列車が何時になっても現れません。
どうやら遅れているようです。

秩父本線_7500系_普通1542_三峰口発羽生行。
この列車で終点羽生まで乗車しましょう。

385_r

交換を終えると出発です。

寄居駅で列車交換。
391_r

交換した列車は、
秩父本線_7500系_普通1539_羽生発三峰口行

武川駅でも交換。

398_r

交換した列車は、
秩父本線_5000系_普通1541_羽生発三峰口行


この後は、
日差しの関係で前面眺望ができなくなり、
座席に座ったら寝てしましました。

今回で、「埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅」はお終いです。
早朝から夕方まで、
秩父鉄道&街歩きを満喫した好い一日となりました。

レポートリンクを付けておきます。

埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_1
埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_2
埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_3
埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_4

2013年11月19日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

三輪鉱業所への引込み線で撮影ができました。
迎撃時間が合わず、影森駅へ取って返し、秩父駅へ向かいます。

前回レポートは、埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_3

秩父本線_7000系_普通1528_影森発羽生行。


秩父駅に到着すると、オレンジパーミリオンが入線してきました。


初めて下車する秩父駅ですが、大きな駅舎ですね。

乗車時間まで散策しましょう。
まず、秩父神社へ向かいます。

究極の組合せですね(汗)


帰宅後、調べて知ったのですが、
秩父市内が「アニメ聖地巡り」になってるようですね。


秩父駅から近くて助かります。
秩父神社に到着しました。
想像より大きな規模で驚きました。


彫刻も見事ですが、
紅葉も引けをとらず綺麗ですね。


御朱印を頂いたら、散策に戻ります。






味のある建築物が続きますね。


昼時でした、昭和感がビビットきました。このパン屋さんで、コッペパンを買いました。
懐かしい味がしました。再訪決定です。


あらら、新酒が出来上がったようですよ。
吸い込まれるように入店(笑)


入店した店は「武甲酒造」。
先月、購入した「ひやおろし」がヒット、
店まで脚を運んだのでありました(笑)


ツアー旅行者と一緒に試飲を勧められました。勿論試飲します。
美味しいお酒を用意して頂き、濃い試飲できました。


ハイ、勿論買いましたさ。

実力を見極めるには、
高級酒を買うに越したことありません。
4号詰は、高くて買えないので300mlを購入。


300mlでは足りません(爆)「原酒生酒」も合わせ技購入。
このお酒は、試飲済みなので味は分かっていても、
昼と夜では味に違いが出ると思われます。
まぁ、早く夜になって飲みたいって事ですね。

ほろ酔い気分で、散策を続けます。
やはり空きっ腹に昼酒はレベル高すぎます(汗)
ボチボチ秩父駅に戻りましょうか。




秩父駅に戻ってくると、間髪置かずに貨物列車が通過して行きました。
可愛い、ヲキフ君も連結されてました。

長瀞駅へ向かいます。

続きはこちらから、埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_5

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_3

2013年11月17日 | 鉄道_埼玉県民の日フリーパス

影森駅まで移動して来ました。
早速撮影ポイントへ移動します。

前回レポートは、埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_2


写真後方がどうなっているのか?気になりませんか?


うわぁ、バリ逆光です(笑)

と、遠くでレールを擦る車輪音が近ずいてきます。
まさかね。

今までツキがありませんでしたが、これで帳消しになりました。
デキ500型が、ヲキ100型を引連れてやってきました。



後追いで!迫力であります。
キロ4分でダッシュ!して撮影を続けましょう。


デキ500が切り離され、休憩時間に入ります。


ホッパーの下から、D501が姿を現しました。




連結作業を終えて、引き込み線へ消えて行きました。

全く予習無しで向かい、出会えると思ってませんでした。
気持ちが上がってしまい、ピントがブレブレになってしまった。
(AFも緊張していたのでしょう(笑))
少し残念な結果になりましたが、仕方ありません。

出待ちを迎撃するか?!迷っていると、保守社員氏が出場時間を教えてくれました。
最近、度を越えた撮影者が多く、注意喚起を促すと恫喝される事が多いと嘆いてました。
マナーが良い撮影者には色々な情報を提供しているようです。
こそばゆい・・、自分はただ周囲を見て普通にしていただけ。
迎撃時間が合わず・・、影森駅へ取って返し「秩父駅」へ向かいます。

続きは、こちらから埼玉県民の日フリーきっぷで行く秩父鉄道の旅_4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング