カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

栃木県-宇都宮東郵便局_風景印

2021年08月03日 | 栃木県-郵便局_風景印


久方振りに、宇都宮駅に降り立ちました。
以前、集中的に収集した事があるのですが、未収集局もありました。
時間に余裕ができた序(汗)、徒歩移動で「宇都宮東郵便局」へ向かいました。

JR宇都宮駅から、徒歩約12分で到着。
予習無し、駅近くに掲出されていた地図を見て、覚え移動してきました。
珍しくノンミスで到着!(笑)







宇都宮東郵便局_予想通り、巨大な建屋でした。
風景印を押印してもらいます。

宇都宮東郵便局_風景印‐善願寺「蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)」、蝶(コムラサキ)、銀杏の葉、 背景に日光連山を描く

**--ここから--**
蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏):
由来は1720年(享保5年)と翌年、江戸に火事が起こり、栄鈷和尚が大仏を造る発願をした。
資金が不足し困っていると、善願寺に行脚僧の円淳が訪れる。
栄鈷和尚が、円淳に願いを打ち明け相談すると、円淳は大豆三粒を取り出し、
「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と教えて喜捨した。
栄鈷和尚と弟子の貫栄はすぐに実行し10年後に大仏を造ることができた。
**--ここまでwikipedia参照--**

コムラサキ_
宇都宮市「天然記念物」に指定。
「自然環境保全シート_自然環境保全活動一覧」を参考にされてもらうと、
宇都宮市柳田緑地樹林地を整備、
この緑地に「コムラサキ」が生息しているのだろうか?!

2020年、緊急事態宣言、感染状況に鑑み行動しました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木県‐藤岡郵便局‐風景印

2021年06月15日 | 栃木県-郵便局_風景印

風景印を押印してもらいます

藤岡郵便局_風景印‐ 三毳山・谷中湖・万葉碑・「市花・藤の花」を描く

**--**
三毳山_
関東平野の北端に位置し、南北約3.5kmにわたり連なる細長い山。
最高峰は竜ヶ岳と呼ばれ、標高は229m。

谷中湖_
建物はなく、若干の道路と橋のみがある。 内部に第1調節池、第2調節池、第3調節池がある。
第1調節池は、かつてお化け沼と呼ばれ、釣り人に親しまれたが、
その後の造成により南側の一部がコンクリート張りの谷中湖になった。

万葉碑_
「しもつけぬ みかものやまの こならのす まくはしころは たかけかもたむ」
意味不明につき(笑)調べてみると、
「下野国の三毳山に生えている木楢の木のようにかわいらしい娘は、
いったい誰の誰の妻になるのだろうか?」だそうです。
**--**

2106年訪局
予定局を巡る事ができました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木県‐岩舟郵便局‐風景印

2021年06月08日 | 栃木県-郵便局_風景印

大平郵便局で風景印を押印してもらい、
岩舟郵便局へ向かい移動中です。前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県‐大平郵便局‐風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

風景印を押印してもらいます。大平郵便局_風景印‐郷土資料館_戸長屋敷、ぶどうを描く**--**「郷土資料館_戸長屋敷」_戸長屋敷の名称は廃藩...

栃木県‐大平郵便局‐風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 


風景印を押印してもらいます。

岩舟郵便局_風景印‐岩舟山とコスモスを描く

**--**
岩舟山_
日本三大霊山、日本三大地蔵の一つとして名を連ねる。
一大霊場として東国の人々の信仰を集めた高勝寺がある。
切り立った崖をもつ奇妙な形をしているが、江戸時代から始まった岩船石の採掘で徐々に山体が現在のように変わった。
東北地方太平洋沖地震によって西側の峰がV字に崩れ、さらに別の場所でも山肌が崩れた。
南東の山麓には明治天皇が野点を行った場所があり、周辺を兜山公園としている。
wikipediaより。
**--**

2016年訪局
藤岡郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木県‐大平郵便局‐風景印

2021年06月01日 | 栃木県-郵便局_風景印

風景印を押印してもらいます。

大平郵便局_風景印‐郷土資料館_戸長屋敷、ぶどうを描く

**--**
「郷土資料館_戸長屋敷」_
戸長屋敷の名称は廃藩置県後に制定された大区・小区制の小区の長を戸長といった。
江戸時代に大庄屋を務めていた旧白石家の屋敷で、約2000坪の敷地内には、
萱葺きの母屋を中心に、6棟の蔵と離れ座敷、長屋門が配置されています。
**--**

2016年訪局
岩舟郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木県-足利筑波郵便局_風景印

2020年03月22日 | 栃木県-郵便局_風景印

駐車に難儀し、うっかり局写真撮り忘れました(笑)


足利筑波郵便局_風景印-郷土民謡八木節、永宝寺円空仏、アジサイ

郷土民謡八木節:
**-ここから-**
「群馬県・栃木県」二県に渡り愛されている俗謡(概ね両毛地域)。
両県が発祥を争う事態が現在も続いている。
八木宿(現:栃木県足利市)で、初代堀込源太が唄った歌謡がルーツであると考えられている。
群馬県側は、例幣使街道の宿場・木崎宿で歌われてきた木崎節であるとされる。
『日本民謡集』は「木崎節説」を採用。他、江戸時代末期に流行した口説節が起源という説もある。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

永宝寺_円空仏:
背面に銘を削った跡がある事から、「円空」作と推定されているようです。
永宝寺は、東武伊勢崎線県駅より約1.6kmとの事。

親切な局員氏が対応してくれました。
「酔狂な奴」だな?って表情でしたが、
それもそのはず、悪天候で雨が酷かったから。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

栃木県-栃木福居郵便局_風景印

2020年03月11日 | 栃木県-郵便局_風景印

暴風雨につき、局写真無し。


栃木福居郵便局_風景印-郷土民謡八木節、永宝寺_円空仏、アジサイ

郷土民謡八木節:
**-ここから-**
「群馬県・栃木県」二県に渡り愛されている俗謡(概ね両毛地域)。
両県が発祥を争う事態が現在も続いている。
八木宿(現:栃木県足利市)で、初代堀込源太が唄った歌謡がルーツであると考えられている。
群馬県側は、例幣使街道の宿場・木崎宿で歌われてきた木崎節であるとされる。
『日本民謡集』は「木崎節説」を採用。他、江戸時代末期に流行した口説節が起源という説もある。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

永宝寺_円空仏:
背面に銘を削った跡がある事から、「円空」作と推定されているようです。
永宝寺は、東武伊勢崎線県駅より約1.6kmとの事。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-足利西郵便局_風景印

2020年03月08日 | 栃木県-郵便局_風景印

悪天候につき、局写真記録できませんでした。


足利西郵便局_風景印-葉鹿山車、ミツバツツジ、石尊山

葉鹿山車:
「葉鹿祇園祭」で使用する、葉鹿仲町の屋台(山車)。
老朽化した山車を2年かけ修復、60年振りに町内に繰り出すそう。
**-この山車で正解なのか?!「少々自信なし」です-**

石尊山:
聞いた事あるなと。
数年前にトレイルラン(山岳マラソン)で走った事があります。
一生懸命であまり記憶に無いのですが(笑)
走れる山だから、ハイキングに最適でしょうね。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-栃木梁田郵便局_風景印

2020年02月27日 | 栃木県-郵便局_風景印


栃木梁田郵便局_風景印-郷土民謡八木節と久保田八幡宮のクロマツ、梁田戦争(戊辰の役)戦死塚を描く

郷土民謡八木節:
**-ここから-**
「群馬県・栃木県」二県に渡り愛されている俗謡(概ね両毛地域)。
両県が発祥を争う事態が現在も続いている。
八木宿(現:栃木県足利市)で、初代堀込源太が唄った歌謡がルーツであると考えられている。
群馬県側は、例幣使街道の宿場・木崎宿で歌われてきた木崎節であるとされる。
『日本民謡集』は「木崎節説」を採用。他、江戸時代末期に流行した口説節が起源という説もある。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

久保田八幡宮のクロマツ:
検索スキル不足で分かりませんでした。

**-ここから-**
梁田戦争(戊辰の役)戦死塚:
3月9日近く、梁田宿(現・足利市)で宿泊していた旧幕府歩兵隊の脱走部隊(後の衝鋒隊)に対し、
朝霧に紛れ三方から奇襲攻撃をしかけた。
幕府軍・約310人は応戦し、梁田宿一帯で市街戦が起こった。
最終的に幕府軍の敗北で決着がついた。
この戦いを梁田戦争と呼び、戊辰戦争の東日本における最初の戦いとされる。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

**-ここから-**
梁田戦争の直後村民の手により渡良瀬河原に合葬し墓碑を建てた。
その後河流変遷のため、明治四十三年に星宮神社傍に碑を移し、
遺骨は現在地に改葬、昭和六年に碑も現在地に移して今日に至る。
**-ここまで、現地説明板抜粋-**

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-足利葉鹿郵便局_風景印

2020年02月21日 | 栃木県-郵便局_風景印

暴風雨につき、局写真無し。


足利葉鹿郵便局_風景印-市指定重要文化財「葉鹿山車」、市木「楓」、渡良瀬川、鮎、背景に〇〇山(?)を描く。

葉鹿山車:
「葉鹿祇園祭」で使用する、葉鹿仲町の屋台(山車)。
老朽化した山車を2年かけ修復、60年振りに町内に繰り出すそう。
**-この山車で正解なのか?!「少々自信なし」です-**

えっ!渡良瀬川にアユ・・、イメージできませんね。
あっ、勿論個人的に(汗)です。

足利西郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-足利小俣郵便局_風景印

2020年02月16日 | 栃木県-郵便局_風景印




来局時、雨が激しく降ってました。濡れるを嫌い、早くも追っ付モードに(汗)


群馬県-足利小俣郵便局_風景印-済鶏足寺勅使門、ミツバツツジ、石尊山

済鶏足寺勅使門:
**-ここから-**
栃木県足利市_真言宗豊山派・寺院。山号_仏手山。院号_金剛王院。
大同4年(809年)、東大寺「僧定恵」が創建とされる。
建立時は世尊寺と号していたが、平将門の乱の際、現在の寺号となる。
両毛線小俣駅からタクシーで5分。
**-ここまでwikipedia参照-**

ミツバツツジ:
足利地方に多く見られる。
分布区域の北限にあたり、自生はこの場所のみ。
開花時期、3月下旬~4月下旬とのこと。

足利葉鹿郵便局へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-東武宇都宮駅前郵便局_風景印

2020年02月13日 | 栃木県-郵便局_風景印

宇都宮三の沢郵便局で風景印を押印してもらい、
東武宇都宮駅前郵便局へ向かい移動中です。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮三の沢郵便局 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木県-宇都宮三の沢郵便局_宇都宮小幡郵便局で風景印押印を済ませ訪局。裁判所前を左折、ユニオン通りを抜け・・、以外に遠かった。栃木県-宇都宮...

栃木県-宇都宮三の沢郵便局 - カプリッチョーソ・ライフ

 


栃木県-東武宇都宮駅前郵便局_局名通り、東武宇都宮駅前でした。


栃木県-東武宇都宮駅前郵便局_風景印‐シンボルロードの並木道、市庁舎眺望

シンボルロードを歩きながら、気にしてたのですが、
どの場所を切り取ったのか?!分からず終いでした。
市庁舎、リアルに再現されてますね。

宇都宮中央郵便局へ向かいます。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮中央郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

場所柄でしょうか?!大谷石製です!迫力あり。栃木県-宇都宮中央郵便局_東武宇都宮駅前郵便局にて風景印押印を済ませ訪局しました。先の写真は、ど...

栃木県-宇都宮中央郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-宇都宮塙田郵便局_風景印

2020年02月08日 | 栃木県-郵便局_風景印

今泉郵便局で風景印を押印し、「宇都宮塙田郵便局」へ向かい移動中です。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木県-宇都宮今泉郵便局_JR宇都宮駅から徒歩約7分位でした。駅近で助かります。栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印‐重要文化財_旧篠原家住宅を...

栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 




栃木県-宇都宮塙田郵便局_県庁通りを西へ向かうと見えてきました。

栃木県-宇都宮塙田郵便局_風景印‐慈光寺、桜

押印直後、局員氏が「あっ!曲がってしまった」と。
確かに曲がってますが、綺麗に押印できるよう、
数度となく試押印を繰り返してました。
曲がってもイイのです。適当に押印された風景印でないですから!

慈光寺:
**-ここから-**
永正13年(1516年)、下野国戦国大名、下野宇都宮氏第17代当主、宇都宮成綱が鬼門の鎮護を目論み開基。
慈光寺は宇都宮氏の本拠_宇都宮城から北東(鬼門)方角に位置、鬼門除けの役割を果たしていたという。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**
局から至近だったようです。
押印後、赤門通りを歩き大通りへ抜けたのですが、
何故赤門通りなのか?!疑問に思いました。
再建された赤門を見に行かなければ!

宇都宮小幡郵便局へ向かいました。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木県-宇都宮小幡郵便局_大通りを裁判所方面へ移動すると見えてきます。栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印‐蒲生君平像、栃ノ木の葉、花蒲生君平像...

栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印

2020年02月05日 | 栃木県-郵便局_風景印

宇都宮塙田郵便局で風景印を押印してもらい、
宇都宮小幡郵便局へ向かい移動中です。
前局レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮塙田郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

今泉郵便局で風景印を押印し、「宇都宮塙田郵便局」へ向かい移動中です。レポートは、こちらからOGPイメージ栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印-カ...

栃木県-宇都宮塙田郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 


栃木県-宇都宮小幡郵便局_大通りを裁判所方面へ移動すると見えてきます。


栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印‐蒲生君平像、栃ノ木の葉、花

蒲生君平像:
**-ここから-**
江戸時代後期の儒学者。天皇陵を踏査し『山陵志』を著した尊王論者、海防論者として知られる。
下野国宇都宮新石町(栃木県宇都宮市小幡一丁目)生まれ。父は町人福田又右衛門正栄で、油屋と農業を営む。
文化10年(1813年)6月、病に伏し赤痢を併発、46歳で病没。東京都台東区の臨江寺に葬られた。

勅旌碑(ちょくせいひ)が建てられた(宇都宮市花房3丁目、東京谷中臨江寺)。
明治14年(1881年)5月、正四位が贈位されている。
宇都宮市で蒲生神社(1925年創建)に祭神として祀られている。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**
「蒲生君平像」は、出生地に因み、
宇都宮市新石町(現小幡町)内小学校に座像があるそう。

三の沢郵便局へ向かいます。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮三の沢郵便局 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木県-宇都宮三の沢郵便局_宇都宮小幡郵便局で風景印押印を済ませ訪局。裁判所前を左折、ユニオン通りを抜け・・、以外に遠かった。栃木県-宇都宮...

栃木県-宇都宮三の沢郵便局 - カプリッチョーソ・ライフ

 

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-宇都宮中央郵便局_風景印

2019年12月18日 | 栃木県-郵便局_風景印




場所柄でしょうか?!大谷石製です!迫力あり。

栃木県-宇都宮中央郵便局_東武宇都宮駅前郵便局にて風景印押印を済ませ訪局しました。
先の写真は、どうやら局裏だったようです。

栃木県-宇都宮中央郵便局_風景印‐登録文化財_松が峰教会聖堂を描く
手慣れた局員氏が丁寧に押印してくれました。


意匠になってる、「松が峰教会聖堂」。東武宇都宮駅前郵便局が近いですね。
意匠を見る前に記録したのですが、この角度で調度よかったようです。
雑誌やTVで見、知ってたのですが、実際見てみると迫力ありました。

宇都宮城址を見学しつつ、
宇都宮上下水道局(マンホールカード収集)へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-宇都宮三の沢郵便局

2019年11月27日 | 栃木県-郵便局_風景印






栃木県-宇都宮三の沢郵便局_宇都宮小幡郵便局で風景印押印を済ませ訪局。
裁判所前を左折、ユニオン通りを抜け・・、以外に遠かった。

栃木県-宇都宮三の沢郵便局_風景印‐童謡「あの町この町」の風景を描く。

意匠が全く分からず、局員氏に説明して頂きました。(客薄時間帯で好かった)
お蔭様で詳しく調べる事ができ感謝します。
てっきり、茨城県で生涯を終えたと思い込んでいた「野口雨情」ですが、
晩年は「宇都宮市鶴田町」(旧町名)に転居、昭和20年、宇都宮で永眠。
「七つの子」「赤い靴」「あの町この町」などの名作を残した、詩人,童謡・民謡作詞家。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング