
久方振りに、宇都宮駅に降り立ちました。
以前、集中的に収集した事があるのですが、未収集局もありました。
時間に余裕ができた序(汗)、徒歩移動で「宇都宮東郵便局」へ向かいました。
JR宇都宮駅から、徒歩約12分で到着。
予習無し、駅近くに掲出されていた地図を見て、覚え移動してきました。
珍しくノンミスで到着!(笑)




宇都宮東郵便局_予想通り、巨大な建屋でした。
風景印を押印してもらいます。

宇都宮東郵便局_風景印‐善願寺「蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)」、蝶(コムラサキ)、銀杏の葉、 背景に日光連山を描く
**--ここから--**
蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏):
由来は1720年(享保5年)と翌年、江戸に火事が起こり、栄鈷和尚が大仏を造る発願をした。
資金が不足し困っていると、善願寺に行脚僧の円淳が訪れる。
栄鈷和尚が、円淳に願いを打ち明け相談すると、円淳は大豆三粒を取り出し、
「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と教えて喜捨した。
栄鈷和尚と弟子の貫栄はすぐに実行し10年後に大仏を造ることができた。
**--ここまでwikipedia参照--**
コムラサキ_
宇都宮市「天然記念物」に指定。
「自然環境保全シート_自然環境保全活動一覧」を参考にされてもらうと、
宇都宮市柳田緑地樹林地を整備、
この緑地に「コムラサキ」が生息しているのだろうか?!
2020年、緊急事態宣言、感染状況に鑑み行動しました。
