カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印

2019年11月06日 | 栃木県-郵便局_風景印


栃木県-宇都宮今泉郵便局_JR宇都宮駅から徒歩約7分位でした。駅近で助かります。

栃木県-宇都宮今泉郵便局_風景印‐重要文化財_旧篠原家住宅を描く。

局手前(JR宇都宮駅から歩くと)の信号角に気になる建屋がありました。
赤信号で信号待ち人が多く、写真撮影躊躇。その建屋こそ、意匠になっている「旧篠原家住宅」でした。

旧篠原家住宅:
**-ここから-**
栃木県宇都宮市今泉一丁目にある歴史的建造物。
1895年(明治28年)に建てた、土蔵造主屋(店舗兼住宅)、新蔵。
宇都宮市代表的旧家・篠原家は、江戸時代から豪商。
江戸時代末期から醤油醸造業を営む。
明治期から肥料業、太平洋戦争後、倉庫業等を営む。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

小幡郵便局へ向かいます。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

栃木県-宇都宮小幡郵便局_大通りを裁判所方面へ移動すると見えてきます。栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印‐蒲生君平像、栃ノ木の葉、花蒲生君平像...

栃木県-宇都宮小幡郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

栃木県-吉田郵便局_風景印

2019年09月21日 | 栃木県-郵便局_風景印






薬師寺郵便局から来たのですが、予習が甘かったか?迷いました(笑)


吉田郵便局_風景印-県指定文化財「東根供養塔」、田園風景

・県道44号沿いに東根供養塔(県指定文化財)が立つ。
覆い屋根に覆われた供養塔は、元久元年(1204)県内最古の供養塔。
梵字が刻まれているが判読できず。

佐伯伴行夫妻が両親の菩提を弔うために造立。(案内板より)

2019年4月押印
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

鉄道旅行ランキング




栃木県-薬師寺郵便局_風景印

2019年08月27日 | 栃木県-郵便局_風景印

吉田郵便局で風景印を押印してもらい、
薬師寺郵便局へ向かい移動中です。
レポートは、こちらから
OGPイメージ

栃木県-吉田郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

薬師寺郵便局から来たのですが、予習が甘かったか?迷いました(笑)吉田郵便局_風景印-県指定文化財「東根供養塔」、田園風景・県道44号沿いに東...

栃木県-吉田郵便局_風景印 - カプリッチョーソ・ライフ

 




予習して出かけたのですが、少々迷いました。


薬師寺郵便局_風景印-下野薬師寺跡、六角堂、出土した瓦(鐙瓦(あぶみかわら、軒丸瓦))、日光連山の遠望。

**-ここから-**
栃木県下野市、古代寺院跡。国史跡に指定。
寺院名称は「薬師寺」、旧国名を冠し「下野薬師寺」と記載されることが多い。
出土した瓦は、「乙女不動原瓦窯跡」で焼かれ供給されたそう。
薬師寺、戒壇跡と伝わる場所に六角堂が立つ。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**

2019年4月押印

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

鉄道旅行ランキング

栃木県-下野小金井郵便局_風景印

2019年07月25日 | 栃木県-郵便局_風景印




日光街道から東側へ曲がり暫し走行すると見えてきました。


下野小金井郵便局_風景印-史跡下野国分寺跡碑、日光連山

史跡下野国分寺跡碑:
**-ここから-**
寺域は南北457メートル・東西413メートル。
伽藍は奈良東大寺同様の東大寺式伽藍配置、南大門・中門・金堂・講堂が南北一直線上に並び、中門と金堂は回廊で接続。
塔は回廊の外側東方に設けられ、基壇の大きさから七重塔だったと推定。
その他、金堂・講堂の東西に鐘楼、経蔵が設けられていた。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**
碑について調べたのですが、ヒットせずでした。

印面が不明瞭で少々お疲れ感が。
更新を切に願います。
ゆうゆう窓口にて押印。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

鉄道旅行ランキング


栃木県-小山郵便局_風景印

2018年01月19日 | 栃木県-郵便局_風景印


小山郵便局_JR東北本線(宇都宮線)小山駅東口から徒歩圏ですね。予想通り大きい建屋です。


小山郵便局_風景印-観晃橋、琵琶塚古墳、工場群

JR小山駅西口_徒歩約11分、思川に架かる橋梁。
橋梁手前に、祇園城跡(ぎおんじょうし)があり、城跡から眺める「橋梁&思川」が趣あるかもしれません。

調べてみると、琵琶塚古墳は局から離れています。
が、県内最大級古墳との事。
付近に、「下野国分寺跡」等あり、古代遺跡巡りができそうです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

栃木県-野木駅東口郵便局_風景印

2017年12月30日 | 栃木県-郵便局_風景印



野木駅東口郵便局-JR野木駅から徒歩約4分。アクセス良好で助かります。


栃木県-野木駅東口郵便局_風景印


同局にて、意匠を頂きました。

風景員が配置された数週間後に訪局。
まだ、押印に慣れていないよう、
念入りに試印を行い押印して頂きました。

局名になっていますが、JR野木駅が最寄になります。
野木駅は、駅スタンプ配置駅です。
2014年以来、数年振りに押印してみました。
「掃除無し・マイスタンプ台無し」状態です。
夫々、比較してみましょう。


東北本線(宇都宮線)野木駅-駅スタンプ-ひまわりの里・野木神社
2017年11月押印。


東北本線(宇都宮線)野木駅-駅スタンプ-ひまわりの里・野木神社
2014年6月押印。

それ程お疲れでないようですね。
マイスタンプ台を持参し、軽く掃除すれば、綺麗に押印できそうです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

栃木県-部屋郵便局_風景印

2017年05月24日 | 栃木県-郵便局_風景印



部屋郵便局_県道50沿い、巴波川に架けられた橋梁を渡ると見えてきます。


部屋郵便局_風景印-三毳山、谷中湖面を滑るウインドサーフィン、気球。

見る角度によって変わるのでしょうけど、もう少し山同士が寄り添うように思うのですが。
山容が美しく万葉の昔から歌に詠まれています。また、カタクリの群生地があります。

最近知ったのですが、谷中湖はダムなのですね!てっきり湖だと思ってました。
ダムカード貰って来ようかな?!

また、局近くに「巴波川決壊口祈念公園」があり、巴波川の歴史を知る事もできます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





栃木県-国府(こう)郵便局_風景印

2017年03月03日 | 栃木県-郵便局_風景印



栃木県-国府郵便局_一見、住宅に見えてしまいます。


栃木県-国府郵便局_風景印

_流鏑馬、芭蕉句碑、大笹

流鏑馬_
地図で確認してみると、局から程近い場所に大神神社があります。
大神神社について調べてみると、毎年4月に流鏑馬が催される。

芭蕉句碑_
「いと遊に結びつきたるけふりかな」同境内に句碑がある。
後年、曾良が著した『俳諧書留」に、芭蕉の句として記されている。
**-wikipediaを参照しました-**

大笹について調べたのですが、解らず仕舞いでした。
局近くに神社があったなど、露とも知らず残念な思いをしました。
下調べをせず訪局すると、このような出来事が頻繁に起こります(笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


栃木県-室町郵便局_風景印

2017年02月09日 | 栃木県-郵便局_風景印



室町郵便局_県道11号線、例幣使街道沿いにありました。


室町郵便局_風景印-室町_人形山車・桃太郎、背景に大平山を描く。

室町_人形山車・桃太郎_
栃木県栃木市で隔年行われる山車祭り。
町内で各々の山車を所有しており、室町が所有する山車が「桃太郎」。

大平山_
自転車練習で頻繁に訪れる場所(笑)
大平山名物、「卵焼き」「団子」「焼き鳥」が有名。←何時も通過が多く、あまり食べた事ありません。
また、大平山七不思議伝説など、ミスレリアス好きな方にもお勧め。
紫陽花、紅葉時期は、見物人で賑わいます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



栃木県-黒田原郵便局_風景印

2017年01月29日 | 栃木県-郵便局_風景印



黒田原郵便局_那須町役場と隣接していました。JR東北本線黒田原駅から徒歩約8分。


黒田原郵便局風景印_町花リンドウ、余笹川、牧場風景、那須連山を描く。

***--***
余笹川:栃木県の主に那須郡那須町を流れる那珂川水系那珂川支流の一級河川。

那須連山:栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称。
または同県那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称である。
***--***
wikipediaより引用しました。

JR東北本線駅スタンプ収集中に立ち寄りました。
その、黒田原駅がとても素敵な駅舎でした。
再掲してお終いにします。




レトロな洋風建築が現役ですね。
壁上部に何気なく作られた採光窓と、設計者の拘りを感じました。
出入り口部にも、採光窓が据えられていました。
ステンドグラスに見えてしまいますね!とても綺麗です。

外から駅舎を眺めます。

黒田原駅舎_期待を裏切らない素晴らしい駅舎でした。
マンサード様式(なのかな?!2段折が微妙ですね、腰折れ屋根かもしれません)屋根が堪りません。

シャーピンク(汗)を連想させる色使いといい、ファースト世代として、親近感が沸いてきてしまいます。
(2017年加筆)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


栃木県-足利郵便局_風景印

2017年01月19日 | 栃木県-郵便局_風景印



足利郵便局_風景印
足利市市木_楓の葉を外枠に、日本最古の足利学校(学校門、方丈)を描く。

方丈_寄棟造り、茅葺き屋根がリアルに記されていますね。


足利尊氏公マラソン大会に参加、帰りに寄り記念押印。
「ゆうゆう窓口」営業時間ギリギリで焦りましたが、対応ありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



栃木県-宇都宮川向郵便局_風景印

2016年12月28日 | 栃木県-郵便局_風景印



宇都宮川向郵便局_JR宇都宮駅から近く助かりました。


宇都宮川向郵便局_風景印‐市指定重要文化財・蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)、善願寺の伽藍。

****--ここから--****
・蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)
由来は1720年(享保5年)と翌年に江戸の火事が起こり、栄鈷和尚が大仏を造る発願をした。
資金が不足して困っていた時、善願寺に行脚僧の円淳が訪れた。
栄鈷和尚が円淳に願いを打ち明け相談すると円淳は大豆三粒を取り出し、
「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と教えて喜捨した。
栄鈷和尚と弟子の貫栄はすぐに実行し10年後に大仏を造ることができた。
****--ここまで--****

2016(H28)年、年始早々に訪局しました。
開局時間まで、局前で待機(汗)開局に合わせ記念押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


栃木県-梅沢郵便局_風景印

2016年12月13日 | 栃木県-郵便局_風景印



梅沢郵便局_
繁忙期に訪ずれました。後、数分で夜の帳が下りそうです。


梅沢郵便局_風景印_星野遺跡復元住居、出流山満願寺_奥院の鐘乳石、三峯山。

***---***

星野遺跡復元住居_
栃木県栃木市星野山口付近にある縄文海進時代の遺跡。
縄文時代の遺物が、田畑表面のそこかしこにちらばっている。
付近は永野川流域にあり、永野川に沿って同様の遺跡が他にも散在している。

出流山満願寺_
栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。
山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所。

奥院、鐘乳石_
鍾乳石で自然にできた「十一面観音菩薩様」は、
子授け、安産、子育ての霊験あらたかであると多くの人の信仰を集めている。

三峯山_
色々調べてみたのですが、分からず仕舞いです。
再訪するチャンスがあったら、局員氏に聞いてみたいと思います。

wikipediaを参照しました。

***---***

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



栃木県-吹上郵便局_風景印

2016年12月08日 | 栃木県-郵便局_風景印



吹上郵便局_梅沢郵便局を訪れる前に訪局しました。


吹上郵便局_風景印
吹上大根、麻の葉、カイロの灰、伊吹山の遠望

***---***

麻の葉_
名柄「野州麻」で全国に出荷。
下駄の鼻緒、麻縄等に利用されました。

カイロ灰_
野州麻を焼き、携帯暖房器具「カイロ」に使用した。

伊吹山_
栃木県栃木市吹上町。
下野三十三観音23番札所_善応寺(観音堂)。
また、多くの歌人に詠まれた名所で、多くの枕歌が残されています。

***---***

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





栃木県-栃木蔵の街郵便局_風景印

2016年11月03日 | 栃木県-郵便局_風景印

栃木蔵の街郵便局写真無し。


栃木蔵の街郵便局‐風景印_巴波川沿いに建つ商家・蔵を描き柳を配す

・巴波川_
栃木県南部を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川。
「ウズを巻き、波を立てて流れる」という意味に由来。
wikipediaを参照しました。

水運で栄えた、蔵の街「栃木市」に立ち寄り、記念押印してもらいました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング