年末恒例、筑波山ハイキングしてきた。
暖冬な昨今ですが、去年より暖かく、
去年より薄着でスタートしました。
暫し登り、神橋に到着。
真新しい神橋は、31年振りに修理されたそう。
普段歩く事ができず、神輿が渡る「御座替祭(おざがわりさい)」が催される日に、一般客に開放される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/98f51ebf8954a993b959e4b9962a69e1.jpg)
筑波山神社神橋_朱色で彩られた美しい太鼓橋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/91c1b04d9e9ba0d6837448d1f4ad8dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/4ed2fd24b457904c335ca692a9266ab9.jpg)
筑波山神社_早朝、天気が今一つだからか?!人出ゼロでした。
ケーブルカー乗り場を横目に、御幸ケ原コースから、御幸ヶ原目指しスタートです。
因みに、距離:約2.0km、標高差:約610m、所要時間:登り90分が標準タイム。
時折雨が降り、風が吹くと寒い!
ですが、登ってる時は心地よい風でした。
去年と同タイム1時間15分、御幸ヶ原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/658d9897225484fb53c36e0920b4a873.jpg)
筑波山_御幸ヶ原-雲の中、視界ゼロでした。
息を整え、男体山頂上へ向かいます。
雨で濡れたスリッピーな石群を攻略し、男体山頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/fbbdaea1cce044fd42da8b283e9de292.jpg)
男体山本殿_広角不足で全景入らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/71127b0faa1c76698d73b6bba30a586d.jpg)
男体山頂上から眺め。何が何だか(笑)
御幸ヶ原に戻り、山頂連絡道を利用、女体山山頂へ向かいます。
天気が好ければビューポイントですが、今回はどうでしょうか?!
その前に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/947b207d9dc84b9cce883fa001ea4e9c.jpg)
女体山本殿_初めて気ずいたのですが、男体山と同デザインなのですね。
これまた、広角不足で残念な記録に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/bc64429da2c7cd9f95daf1c8fc0fccca.jpg)
女体山山頂から霞ヶ浦方面を望む。(笑)真っ白な景色が広がってました。
白雲橋コースを利用し下山します。
「弁慶茶屋跡」から、おたつ石コースを利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/4ea9cfcd299a70a9ea2513c2d7aa76e2.jpg)
つつじヶ丘駐車場が近くに見えてきました。
雲を抜けてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/858c6a01024fd1c225ec374988f9ea0f.jpg)
つつじヶ丘駐車場に到着。
迎場コースを利用し筑波山神社へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/e371915cd2c5ae1658be5eee81738643.jpg)
心なし人出が少ないような・・。
雨で石が濡れ、スリッピーで下りが大変でした。
「雨・風」で大変だったけど、大した転倒(汗)もなく、
約3時間30分無事に戻って来る事ができました。
が、レインジャケットを忘れる等、
完全に準備不足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/9493616bff0bfa9b3b123218108de0ba.jpg)
昼時です、美味しいキーマカレーを食し、筑波山を後にしました。
![にほんブログ村 自転車ブログへ](https://b.blogmura.com/cycle/88_31.gif)
![スタンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4858_1.gif)