2010年以来、2度目の出走(2011年大会中止)
100キロマラソン出走前は、特に緊張しますね。
「練習不足・体重増」といい事が全くない(汗)
違った角度から、大会を楽しもうと、コンデジを持参しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/3e55ce63dd54594d433f4eff52371496.jpg)
小海線_野辺山駅-駅舎
前日受付する為現地入り、青く澄み渡る空に駅舎が映えます。
お洒落なJR野辺山駅は、JR最高地点の駅としても有名。
因みに2位は、お隣の清里駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/c352b923f9ac35246f23b94e79774201.jpg)
話が前後しますが、
現地入り前にお土産を購入しました(汗)
受付を済ませると、特にする事もなく、JR最高地点へ行ってみたり、売店覗いたり。
そうこうする内に前夜祭の時間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/fe6ef64cb46fe48b267cbe80b6927725.jpg)
待ちに待った前夜祭の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/beer.gif)
ほどなくして抽選会になりました。
覚えのある番号が読み上げられてる・・、当選してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/70feafe7842fd9ff9de667415d51970e.jpg)
川上村特産_レタス焼酎
どんな風味なのか?!気になりますよね(爆)
飲もうとしましたが、仲間に止められました。
前夜祭は19時でお開きになります。
明日は、5時スタートですから、宿に戻り早々に就寝。
3時起床だよ。
明けて早朝、大会スタート時間に合わせ、宿で朝食を作って頂けます。
ご飯お代わりして大会に挑みます!
身支度を整え、スタート地点へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/818095b93fa9f6cdf451e70c335d57d8.jpg)
手振れ設定してるのに・・緊張してたのでしょうか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/377cc6e54bdefb9cac36b81a9f243750.jpg)
10キロ通過すると、いよいよ砂利道区間の始まりです。ピントが甘いなぁ、すみません(凹)
今回は、ミドルクッションシューズを選択しました。
その影響か?!砂利が足裏ツボを刺激(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/276c86f1745ebbfb09311c7831d38bc9.jpg)
大会最高地点へ到着!
登りはあるものの、下りも多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/746ffb61f68f3c7529a560ffca433fc2.jpg)
最高地点を通過し、砂利道区間をクリアーすると緑が美味しいコースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/fb0c94427782ee27579ff522ffcfee2f.jpg)
光に照らされた緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/aec611647fc10347db00ca382f1be59b.jpg)
緑だけでなく山々も綺麗でした。
写真がいきなり飛んで、70キロ過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/da0eaeb0446bb5993472883b4d4f3976.jpg)
大会のメイン!馬越峠超えに挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/5e8a5687be97c36d31c676039450667f.jpg)
走ってクリアーできるランナーはごく僅かだと思われます。急勾配の連続です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/d3a3d08671bb55ee410ab5c1464e851e.jpg)
歩き通して馬越峠頂上に到着しました!
頂上到着目標は、10時間だったのですが60分オーバーしてました(汗)
残りハーフマラソンを残すのみとなり安堵感がこみ上げてきました。
補給所で、暖かい飲み物を補給し、慎重に下り始めます。
次のエイドは、川上村公民館です。
給食が美味しいから、頑張って(飛ばさない)下ります(笑)
川上公民館エイドで、美味しい手打ち蕎麦を頂き、
ラスト10キロ地点目指します。
プロフィールマップをチェックした時、
ラスト10キロは、大したアップダウンは無いだろうと思い込み。
ですが、このアップダウン、相当堪えます。
「回復すると走り、ダメになるとウォーキング走」でラスト3キロ地点。
ご存知のように、会場が真っ直ぐに見えるフェイントポイントです(笑)
ラスト3キロから、緩やかな勾配になります。
スローペースだったら走れない事ないです。
再び写真が飛びまくり、ラスト1キロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/c7551396c0f507ac8a011e88cfcd6003.jpg)
ここまで来れば、大丈夫でしょう(時間チェックをお忘れなく)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/92275522123f92b6f2e7b1188ba945df.jpg)
無事ゴール!完走メダルをかけてもらいホッとしました。
ゴール後、脚が動かず「ペンギンウォーキング」(笑)
2度目の出走でしたが、何とか完走を果たす事ができました。
これも偏に、「大会関係者・応援者・ボランティア・同業者(ランナー)」に支えられたからだと思います。
完走後、体育館で着替えてる時は、出走しないと思うのですがね・・(笑+爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/7916f8995b436e1246210a71ff0ced18.jpg)
一夜明けた八ヶ岳の山々。
おしまい。