カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

「御殿場線~伊東線」押し鉄の旅_1

2015年03月09日 | 鉄道_押し鉄

今回は、暖かな場所を選びました。

御殿場線は、とある雑誌を読んでから、乗車してみたかった路線。
富士裾野を1周するようなレイアウトになっており、
車窓から富士山を眺める事ができる、絶景路線との紹介でした。

「御殿場線・身延線」駅スタンプ同時収集は無理なようです。
「御殿場線・伊東線」駅スタンプを収集する事にしました。
青春18切符を使用した「押し鉄」の始まりです。

さて当日、順調に乗り継いで、
早朝の国府津駅に到着しました。

東海道本線_国府津駅‐第4種駅名標

東海道本線_国府津駅‐ホームより「富士山」を望む
出場し駅舎を記録します。

東海道本線_国府津駅‐駅舎
4階立ての立派な駅舎でした。
駅スタンプが未収でした。押印へ向かいます。


東海道本線_国府津駅-駅スタンプ_曽我梅林
駅スタンプは、改札窓口で押印しました。
綺麗なスタンプで、幸先いいスタートが切れました。

地下連絡道を通り、御殿場線ホームへ向かいます。

東海道本線_国府津駅-地下連絡道_レトロな連絡道でした。

ホームへ向かいと、すでに入線してました。

御殿場線_2529M国府津→御殿場行き
313系2M1T_N5編成

国府津駅を定刻発車。
お隣の駅、僅か約6分の乗車です。

御殿場線_下曽我駅-駅4種駅名標

御殿場線_下曽我駅-駅3種駅名標

ホームから眺める富士山が綺麗。
そして、どう見ても側線跡ですよね(汗)
帰宅後調べを楽しみにして・・写真だけ撮っておきます。

帰宅後調べてみた。
セメント工場まで専用線が存在したようです。
航空写真で確認しました。
調べを進めると、酒匂川までの砂利採取線も!
のっけから濃い駅でした。
駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_下曽我駅‐改札窓口付近

・下曽我駅スタンプ_曽我梅林
管理された「スタンプと大型スタンプ台」が用意されてました。
改札窓口にて押印しました。

駅近くに郵便局があります。

下曽我郵便局_市花梅のはなの内枠に傘焼き祭りと梅と富士山を描く
駅前郵便局でも何ら問題ない位、駅近で助かりました。

松田駅へ向かいます。

御殿場線_2531M国府津→沼津行き
313系1M1T_V10編成

下曽我駅で列車交換。
御殿場線2534M_沼津→国府津行き。

「上大井駅、相模金子駅」はスタンプが設置されてません。
松田駅まで乗車しました。
上大井→相模金子→松田の順に停車していきます。

下曽我駅を出発すると、

待ってました!富士山が車窓に!!
天候に恵まれました。が、着席位置ミスりました(凹)

約10分乗車し松田駅に到着。

御殿場線_松田駅‐第2種駅名標

御殿場線_松田駅‐ホームより駅舎を方向を望む

御殿場線_松田駅‐ホームから富士山が見えました。

「日光線_鶴田駅」で見かけたようなレトロな跨線橋。
見学してからスタンプ押印へ向かいます。
古レールが再利用されているようです。
持っていたメモ帳を利用し、「ゴシゴシ」すると文字が浮かんできました。
帰宅後調べても、解らなかった・・微妙に消化不良。
部分未塗装&クリアー塗装(だと思われ)だと親切ですね。


御殿場線_松田駅-駅スタンプ_松田山ハ-ブガ-デン
改札窓口で出してもらい押印。

下調べ、駅から0.5キロの場所に郵便局があります。
徒歩でもヘッチャラな距離ですが、駅員氏に聞いてみました。
場所柄、緩急激しいようです。
25分の接続時間を利用、風景印ゲットに向かいます(笑)

駅から郵便局までは激しい下りが続きました。
小走りで移動し時間を稼ぎます。帰りは登りですから!


郵便局へ行く途中お誘いの看板が(爆)
「見学~試飲~購入」と動線が見え・・時間の都合で見合わせ。


松田郵便局_下りきった場所に局がありました。

松田郵便局_風景印‐酒匂川、両岸の松並木、鮎塚、松田観光祭・大名行列を描く

駅まで頑張って登ります(笑)
小走りが効いて時間には余裕があります。
一瞬、酒蔵見学が頭を過ります(爆)

予定通り松田駅へ帰って来られました。
無事、行って来る事ができた旨、駅員氏に報告。
駅員氏の反応で推測すると、
時間通りに帰って来られないと思っていたようです。

「舐めるなよ!このビグザムは長距離ビームなど・・」っと全く関係ない(爆)
で、(笑)御殿場へ向かいます。

御殿場線_2533M国府津→三島行
313系1M1T_W3編成

交換した列車は、
2536M沼津→国府津行

御殿場駅へ向かいます。
「山北駅・駿河小山駅」はスタンプ設置駅だったようですが、
無人化されスタンプ設置が無くなったようです。
何処かの駅で管理してくれると嬉しいのですが・・。

見晴らし最高!気ずかなかったけど、築堤上だったのか!?

御殿場線_東山北駅-山並みが綺麗!天候に恵まれました。
列車は、富士山に向かい進路をとります

御殿場線_頂部だけ富士山が見えました。

有名なお立ち台ですね!桜の季節は賑わいそうです。

暫く走ると酒匂橋梁を渡ります。

駿河小山駅を発車すると、
再び富士山が見えてきます。

飽きる事なく車窓が楽しめます。


あと数分で足柄駅に到着。


列車交換の為、足柄駅で停車中。


ホームから見える富士山シリーズが多くなりそうです(笑)
対向列車が到着するまで駅舎を撮っておきましょう。

御殿場線_足柄駅-駅舎

対向列車が到着するまで車掌氏と雑談。
「御殿場線色々」を聞く事ができ楽しい一時でした。

対向列車が入線してきました。

御殿場線_2538G沼津→国府津行
313系1M1T_V9編成

次は、
スタンプ設置駅「御殿場駅」です。
時間調整で約15分停車します。
余裕でスタンプ押印できそうです。


足柄駅を出発すると、今までと景色が一変。


景色が広がると正面に富士山がお目見え。

車窓を楽しみながら御殿場駅に到着です。

御殿場線_御殿場駅‐第2種駅名標

御殿場線_御殿場駅‐ホーム
駅スタンプ押印へ向かいます。


御殿場線_御殿場駅-駅スタンプ_乙女峠からの富士山
少し、お疲れなスタンプでした。
駅スタンプは、緑の窓口内に設置されてました。

御殿場線「駅スタンプ」後半戦に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。