カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

大手町「ぜにがめプレイス」から千代田観光案内所まで内堀通りを散策

2023年09月11日 | まち歩き

ぜにがめプレイス(アナザー・ジャパン)でマンホールカードを入手しました。
今回は、内堀通り沿いを九段方面に向かい、「千代田観光案内所」でマンホールカードを入手しようと思います。
前回レポートは、こちらから

京橋郵便局から、東京国際フォーラム~大手町「ぜにがめプレイス」まで散策 - カプリッチョーソ・ライフ

京橋郵便局で特印を押印してもらいました。見逃した方は、こちらから特印「日・ペルー外交関係樹立150周年」-カプリッチョーソ・ライフ前回は、JR有楽町駅から京橋郵便局ま...

goo blog

 

将門塚手前にこんな像がありました。
ここだったのですね。


「襷」ではないのですか?!襷を自走者に託す競技でしょう。関係無いと思いますが。
個人的にですが、この言葉大っ嫌い!です。
口先だけじゃなく?!本当に。個人的な事ですみませんでした。

さて(汗)大手門を左手に見ながら内濠を観察し歩きます。

皇居_大手門少し先(大手濠)、藻?が凄い事に!
平川門が見えてきました。

皇居_平川門‐入城は叶いませんでしたが桝形(外から眺めただけで間違っているかもです)が迫力ありました。
程なくして、

まちの記憶_太田道灌は、上杉氏の家臣だったのですね、知りませんでした。
そう言えば、この道灌像を「東京国際フォーラム」で見かけましたね。
これです

「東京国際フォーラム」館内_太田道灌像-少し調べてみると、弓の名手だったようですね。
何人張りの弓を使いこなしていたのでしょうか?
その傍らに、

江戸城天守閣ミニチュアが展示してありました。
ここまで。

竹橋が見えてきました。

竹橋門跡_説明板がありそうです。

竹橋_近代的な橋梁に架け替えられてますね。

竹橋門跡説明板
ここで平川濠とお別れ、信号を渡りこれから「清水濠」を左手に見ながら歩きます。
程なくして、

清水濠に聳える石垣

清水濠とビル群
武道館が見えてきました。

清水濠から武道館を望む。ここまでくれば後少し!
清水門が見えてきます。

江戸城「清水門」門(高麗?)の位置と櫓の位置から、清水門も桝形ではないかと思います。

江戸城「清水門」説明柱

千代田観光案内所が見えてきました。暑さも相まって疲れた。

牛が淵濠の淵に立つ「千代田観光案内所」
マンホールカードを入手します。
続きは明日公開予定。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。