個性的な駅員が常駐する、「玉川村駅_駅スタンプ」押印を終え、
常陸大子駅へ向けい移動中です。
中舟生→下小川間を走行中。
次第に「清流ライン」らしい景色が車窓に広がります。
上小川→袋田間を走行中です。
水郡線は、数回乗車してますが、この辺りの車窓が一番スキです。
約55分乗車、常陸大子駅へ到着しました。
パターン化してますが、駅名標を記録します。
水郡線「常陸大子駅」第3種駅名標
水郡線「常陸大子駅」第2種駅名標
水郡線「常陸大子駅」ホーロー製_行き先銘板も現役で活躍!
さて、跨線橋を利用、駅スタンプ押印へ向かいましょう。
水郡線「常陸大子駅」木で造られた、レトロな跨線橋でした。
「ビシッ」とポスターが貼れてました。
駅スタンプを出してもらいます。
水郡線「常陸大子駅」駅スタンプ-★★★★湯煙りたなびく奥久慈の駅★★★★
このデザインは、常磐線北部駅と同デザインですね。
次列車まで、1時間15分待ち時間があります。
駅周辺をプラプラですね。
水郡線「常陸大子駅」駅前広場_SLが静態保存されていました。
詳しくはコチラ参照。
待ち時間を利用し、郵便局に向かいました。
「風景員&日付印&回転ローラ印」等、収集できました。
既に公開済みです、改めて公開しません。
入線時間が迫ってきました。
上小川駅へ向かいます。
水郡線840D常陸大子→水戸行。
約10分乗車し、上小川駅に到着しました。
水郡線「上小川駅」ホーム_乗車してきた、列車を見送り。
何だmこの違和感は!?
そうか「ワンマン運転」だから車掌氏が居ないか!
雰囲気よさげな駅に着きました。
駅スタンプ押印へ向かいます。
急がなくても大丈夫。次列車まで約20分あります。
窓口氏へ一声かけ、駅スタンプを出してもらいます。
水郡線「上小川駅」駅からハイキングスタンプ
窓口氏曰く、「駅スタンプ」は無いそうです。
「これでは駄目ですか?」と言われて出てきたスタンプです。
勿論押印させて戴きます。また、下車印も無いそうです。
↑「ああぁ・・それ(下車印の事)、よく言われるんですが・・」って言ってました。
出場し駅舎を記録します。
水郡線「上小川駅」駅舎_第1種駅名標が掲出されてなかったら、住宅ですよね。
入場し、対向ホームに佇む、待合所へ向かいます。
その前に、駅名標を記録します。
水郡線「上小川駅」第3種駅名標
水郡線「上小川駅」第3種駅名標
水郡線「上小川駅」第4種駅名標
水郡線「上小川駅」方向案内銘板
水郡線「上小川駅」跨線橋より、上菅谷方面を望む。
水郡線「上小川駅」跨線橋より、常陸大子方面を望む。
「山並み・駅」すべてのバランスが整った景色でした。
待合所に到着。
水郡線「上小川駅」待合室_近くで眺めてもバランス好い。今にない、拘った形状がいたる所に施されています。
「山と川の美しい上小川」さり気無く掲出されています。
「財産標」探します!
水郡線「上小川駅」待合室_財産標
昭和5年から活躍中!
内部は如何でしょうか⁈
水郡線「上小川駅」待合室_窓枠外部に施されたR形状支柱が、無骨な建屋を柔らかくしているように感じます。
入線時間になりました。
水郡線333D水戸→郡山行。
袋田駅へ向かいます。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング