カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

長野県-上田郵便局_風景印

2016年12月16日 | 長野県-郵便局_風景印


大河ドラマで沸く、上田郵便局へ寄り道しました。


上田郵便局_風景印_上田城に上田獅子、太郎山を描く。

**--**
上田城_
真田昌幸により築城されました。徳川軍を撃退した「上田合戦」が有名な城。
破却後、入場した仙石忠政により、寛永年間に再建築城されました。
上田公園として整備されています。

上田獅子_
上田城築城の際、地固めに演舞しました。
以来、城祭として受継がれてきました。

太郎山_
上田市街地、北に位置する山、標高164m。
**--**

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2016_AUTOBACS_SUPER_GTを茂木で観戦してきた。

2016年12月15日 | 写真


今年5月、オートポリスにて開催予定だった、シリーズ第3戦が熊本地震の影響で延期になってしまいました。 
12日(最終戦前日)、オートポリス大会の代替レースが開催されました。公式戦初!2日連続決勝となりました。
これは観戦しに行かない手はありません。

観戦初日は、コース外周を周り、撮影ポイントで寄り道しながらレース観戦しました。
後日、メインスタンドで、落着いて観戦です。

上手く撮れたであろう写真を掲載したいと思います。


WedsSport_ADVAN_RC_F


SUBARU_BRZ_R&D_SPORT


グッドスマイル_初音ミク_AMG


ZENT_CERUMO_RC_F


アールキューズ_SLS_AMG_GT3


GAINER_TANAX_AMG_GT3

大会2日目です。

ファンシートで応援しました。


レース終了!見応え充分でした。瞬く間に過ぎた約2時間。
手前フェンスが邪魔で、写真撮りませんでした。




コースが開放されました。
レース車輌が車検を受ける為、メインスタンドに停車します。
勿論!写真撮りに向かいます。


カルソニック_IMPUL_GT-R


MOTUL_AUTECH_GT-R


グッドスマイル_初音ミク_AMG


エヴァRT初号機_Rn-s_AMG_GT


RAYBRIG_NSX_CONCEPT-GT


GAINER_TANAX_AMG_GT3

つい先程まで、「ブイブイサウンド」を轟かせて走ってしたレース車輌!迫力ありました。

大会終了後、コレクションホールへ寄り道しました。




グッドタイミング!デモ走行が始まろうとしていました。
これまた、好いポジションが確保できました。

興奮冷めやらぬ状態で帰宅でしたが、安全運転に徹して無事帰宅しました。
レース観戦は久々でしたが、充分に楽しめた週末でした。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



那須_北温泉に行ってきた。

2016年12月14日 | 温泉


めっきり寒くなりました。
11月下旬、温泉を求めて、那須温泉に向けて出発しました。
「鹿の湯」で入浴する事が多いのですが、
紅葉終盤とあって、駐車場が大混雑!駐車できませんでした。
「これも何かの縁」、鹿の湯より奥程に位置する「北温泉」に向かいました。

数日前に降った雪が残ってました。


駐車場から、「北温泉」まで徒歩移動となります。看板によれば0.4キロとヘッチャラな距離ですが。


かなり下ってます。降雪時は、スノーシューズ履いてないとスリップし放題かも?!です。




上写真右に写る見晴台より。天気が今一つでしたが、絶景でした。(入浴後撮影)


急坂を下ると見えてきました。




レトロ感全快!です。期待が高まります。


券売機で入浴チケットを購入し、早速温泉へ向かいます。
(写真で見るより、ズ~ット暗いです、ピンボケしてます)

ミシミシ音がする、廊下を歩くと到着です。


天狗の面がお出迎え!インパクトあり過ぎです。

少し黄色くみえる源泉が、惜しげもなくジャブジャブとかけ流されていました。
加水しないと入浴できないのか、加水もされていました。温度計無しですが、一番熱い場所でも42~3度だと思われます。
「鹿の湯」では高温で固まってしまう事が多いけど、リラックスして入浴できました。


天狗の湯から程なく先に、家族風呂と打たせ湯がありました。
また、鬼子母神が祀られていました。
お参りして天狗の湯に入浴すると、子宝に恵まれるそうです。
そう言えば、天狗の湯_壁面に絵馬がありました。

この後、内湯へ向かう予定だったのですが、
気合入れて入浴しすぎたのか?!体力を奪われてしまい、
休憩後退散したのでした。また、訪れてみたい温泉になりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ








栃木県-梅沢郵便局_風景印

2016年12月13日 | 栃木県-郵便局_風景印



梅沢郵便局_
繁忙期に訪ずれました。後、数分で夜の帳が下りそうです。


梅沢郵便局_風景印_星野遺跡復元住居、出流山満願寺_奥院の鐘乳石、三峯山。

***---***

星野遺跡復元住居_
栃木県栃木市星野山口付近にある縄文海進時代の遺跡。
縄文時代の遺物が、田畑表面のそこかしこにちらばっている。
付近は永野川流域にあり、永野川に沿って同様の遺跡が他にも散在している。

出流山満願寺_
栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。
山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所。

奥院、鐘乳石_
鍾乳石で自然にできた「十一面観音菩薩様」は、
子授け、安産、子育ての霊験あらたかであると多くの人の信仰を集めている。

三峯山_
色々調べてみたのですが、分からず仕舞いです。
再訪するチャンスがあったら、局員氏に聞いてみたいと思います。

wikipediaを参照しました。

***---***

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



しなの鉄道-北しなの線_駅スタンプ収集

2016年12月12日 | 鉄道_押し鉄


前回まで、「しなの鉄道駅スタンプ」を収集しました。
レポートは、こちらからしなの鉄道「駅スタンプ」収集④

今回から「しなの鉄道北しなの線駅スタンプ」を収集していきます。
「信越本線駅舎・駅スタンプ」と比較しながらレポートを進めていきます。

牟礼駅へ向かいます。

約2年振りに訪れました。
殆ど変わっていないように見えます。


しなの鉄道「牟礼駅」駅舎

しなの鉄道「牟礼駅」第1種駅名標


しなの鉄道「牟礼駅」窓口

しなの鉄道「牟礼駅」時刻表欄が少し寂しいですが、有人駅(飯綱町委託)として受け継がれているようです。
何気に活けられた花が、和み度を上げているようです。

駅スタンプを押印します。

しなの鉄道「牟礼駅」駅スタンプ_天狗伝説に因み、天狗がスタンプになっています。

約2年前に訪れた、信越本線_牟礼駅、駅スタンプを再掲します。


信越本線「牟礼駅」駅舎


詳しくは↑参照。


信越本線「牟礼駅」駅スタンプ

信越本線「牟礼駅」駅スタンプ

駅スタンプはデザイン変更されていました。
駅舎は無改修に見えました。

タイミングよく、直江津行きが入線してきました。

信越本線343M長野→直江津行。
115系_N5編成。

黒姫駅へ向かいます。
国道から少し道を逸れると、駅舎が見えてきます。

しなの鉄道「黒姫駅」第1種駅名標

しなの鉄道「黒姫駅」駅舎

しなの鉄道「黒姫駅」牟礼駅同様、約2年ぶりに訪れました。
豪雪地らしく、急角度で作られた「はかま腰屋根」が印象に残っていました。
「屋根・壁」と絶妙な色使だと思うのですが!

構内へ入ると、蕎麦のカホリが食欲をそそります。
以前訪れた時、「駅そば屋」は営業していなかったように思います。

駅スタンプを押印します。

しなの鉄道「黒姫駅」駅スタンプ_
「小林一茶」をモチーフとしているのでしょう。
黒姫駅から徒歩9分で小林一茶旧宅へ向かう事ができます。

牟礼駅に続き、黒姫駅舎、駅スタンプを再掲します。

信越本線「黒姫駅」駅舎

信越本線「黒姫駅」第1種駅名標
牟礼駅同様、未更新に見えました。


信越本線「黒姫駅駅」駅スタンプ_
駅スタンプデザインは、ナウマン像でした。
野尻湖湖畔から、ナウマン像の化石が出土したからでしょう。

「北長野駅・三才・豊野」3駅は、時間が合わず押印できませんでした。

「しなの鉄道・北しなの線」駅スタンプ収集は、これでお終いです。
次は、「えちごトキめき鉄道」駅スタンプ収集レポートになります。
「信越本線駅スタンプ」と比較しながら、レポートを進めていきたいと思います。

続きは、こちらから「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまライン_駅スタンプ収集①

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

群馬県-道の駅_草津運動茶屋公園

2016年12月11日 | 道の駅_スタンプ


草津運動茶屋公園_写真無し。


道の駅_草津運動茶屋公園

ダム建設により閉局した、川原湯郵便局風景印を再掲します。

川原湯郵便局風景印_ 吾妻渓谷に架かる八ツ場大橋を描く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



東京都-沢井駅前郵便局_風景印

2016年12月10日 | 東京都-郵便局_風景印



沢井駅前郵便局


沢井駅前郵便局_御岳渓流,楓橋,青年の像,カヌーを描く。

*************---------------------*********************
御岳渓流:
江戸時代から東京の水道水源として利用されてきた多摩川。
上流部は水質が良く,流域にある沢井の地名は,各家で沢の水を引き,使っていたことに由来する。

楓橋:
小澤酒造「ままごとや」付近。寒山寺下に至る吊り橋。

青年の像:
銅製、約2メートル、裸の青年男子の立像である。
作者:彫刻家_朝倉文夫。
戦時中、朝倉文夫が沢井に疎開していた関係で寄贈される。
*************---------------------*********************

あまり言いたくないけど、この局員氏は、他人の話を聞かない人ね。
丁寧に押印位置を説明したにも関わらず、この押印位置は有り得ないでしょう。
「プロ」として自覚をもち、従事して戴きたい。
これも「苦い思ひで」として旅のスパイスになりました(笑)


接続時間に余裕があります。坂を下り「小澤酒造」を訪れました。
「酒蔵見学~試飲~購入」しました。


因みにですが、試飲時に購入するお猪口は、5勺と酒飲みには嬉しいお猪口でした。
ピントが逆(爆)分かりずらい写真で申し訳ないです。

つい先程起こった嫌な事は、美味しい日本酒飲んですっかり忘れていたのでした。
冷静に考えれば、「露知らず」な出来事でした。

「青梅線駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


茨城県-結城郵便局_風景印

2016年12月09日 | 茨城県-郵便局_風景印



結城郵便局_カモメールの季節に訪局。


結城郵便局_風景印
糸紬(いとつむぎ)婦人と紬織(つむぎおり)り亀甲模様。

紬織(つむぎおり)り亀甲模様_
江戸時代になると縞柄が紡がれるようになりました。
反物の幅(横巾)に並ぶ亀甲絣の数を示し、
八十亀甲、百亀甲等と分類し、細かいほど値段が高くなります。

「水戸線駅スタンプ」収集中に訪れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


栃木県-吹上郵便局_風景印

2016年12月08日 | 栃木県-郵便局_風景印



吹上郵便局_梅沢郵便局を訪れる前に訪局しました。


吹上郵便局_風景印
吹上大根、麻の葉、カイロの灰、伊吹山の遠望

***---***

麻の葉_
名柄「野州麻」で全国に出荷。
下駄の鼻緒、麻縄等に利用されました。

カイロ灰_
野州麻を焼き、携帯暖房器具「カイロ」に使用した。

伊吹山_
栃木県栃木市吹上町。
下野三十三観音23番札所_善応寺(観音堂)。
また、多くの歌人に詠まれた名所で、多くの枕歌が残されています。

***---***

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





静岡県-熱海郵便局_風景印

2016年12月07日 | 静岡県-郵便局_風景印



熱海郵便局_局が大きすぎて、半端な写真になりました。

伊東線来宮駅より、激坂を下って到着しました。
駅から徒歩移動を計画された方、少し覚悟が必要かも?!です。


熱海郵便局_梅花の外枠にお宮の松,熱海サンビーチ,温泉を描く。

・梅花の外枠_
梅の名所、熱海梅園で開催される梅祭りに因んででしょうか?!

・お宮の松_
静岡県熱海市の東海岸町の国道135号線沿いにある松。
尾崎紅葉の新聞小説『金色夜叉』の中で、
間寛一とお宮の熱海海岸での別れの場面の舞台になったといわれている。
wikipediaを参照しました。

・熱海サンビーチ_
砂浜がライトアップされ、ムーンライトビーチに変身するようです。
「ムーンライトビーチ」何とエレガントな名称なのでしょう!!

「伊東線駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。
来宮~宇佐美駅間が無人化され、駅スタンプを押印する事が出来なくなりました。

無人化、約一ヶ月前に収集する事ができました。
帰宅後、無人化される事を知るのですが、貴重なスタンプ収集が出来よかったです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


長野県-道の駅しなの_ふるさと天望館

2016年12月06日 | 道の駅_スタンプ


道の駅しなの_ふるさと天望館
写真無し。

約2年前に訪れた事がある道の駅。
前回購入した、ドライ杏が美味しかった。
「絶対リピ買いしてやる」と気合を入れて再訪しました。

前回訪問時に「道の駅スタンプ」は押印済みなのですが、
念の為、再押印しました。デザイン変更されていました。
「専用用紙&スタンプ台」を持参しなかった為、設置されていた用紙を拝借!押印しました。


道の駅しなの_ふるさと天望館

再訪時は大雨が降っていて、買い物終了次第さっさと撤収しました。
前回押印したスタンプと、駐車場からの眺望写真を再掲してお終いとします。


道の駅しなの_ふるさと天望館スタンプ。





2014-10-11押印&撮影。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



しなの鉄道「駅スタンプ」収集④

2016年12月05日 | 鉄道_押し鉄


戸倉駅スタンプまで収集しました。
(テクノさかき・坂城駅を除く)
屋代駅に到着しました。

前回レポートは、こちらからしなの鉄道「駅スタンプ」収集③


しなの鉄道「屋代駅」駅舎_フェスティバル開催中でした。ちょっくらお邪魔し、駅スタンプ押印へ向かいます。
駅舎は、1986年新駅舎に改築され活躍中。


しなの鉄道「屋代駅」駅スタンプ_杏の里、長野県立歴史館

駆け足で押印を繰り返し、予定通りに進んでいます。
しなの鉄道_ラスト駅「屋代高校前駅」へ向かいます。

少し迷い、到着しました。
親子参観でもあったのでしょうか?!
下校する生徒と、父兄で混雑していました。
名前通り、駅前に学校がありました。


しなの鉄道「屋代高校前駅」駅舎_2001年、新駅として開業。
千曲市が窓口業務を行う簡易委託駅。

入線時間と重なり、窓口氏が忙しそう。暫し待ちます。


しなの鉄道「屋代高校前駅」駅スタンプ_信州花めぐり

窓口氏が親切な方(全ての窓口氏が親切でした)で、
スタンプ押印に、テスト用紙(裏紙)を戴きました。
自分、テスト押印用紙も準備してるから、不要なのですが、
貰った用紙に試印し、綺麗に押印する事ができました。

地味に収集し続けている「しなの鉄道」ですが、コンプまで後少しとなりました。

次回から、「しなの鉄道北しなの線」駅スタンプ収集レポートとなります。
「信越本線駅スタンプ」と比較しながらレポートを進めていきたいと思います。

続きは、こちらからしなの鉄道-北しなの線_駅スタンプ収集

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

新潟県-大和郵便局_風景印

2016年12月04日 | 新潟県-郵便局_風景印



大和郵便局。

浦佐駅から、徒歩数分で助かりました。
「上越線駅スタンプ」収集中に立ち寄ったのですが、「凄く暑かった」のです。


大和郵便局_越後三山とスキー場、裸押し合い祭りを描く。

**--**
越後三山_
新潟県魚沼市および南魚沼市にそびえる八海山 ・越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ)・中ノ岳の総称。
三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている。魚沼三山とも呼ばれる。
日本アルプス等の山岳に比べて標高はさほどではないが、変化のあるコース、迫力ある岩稜帯などが連続し、クライマーに人気がある。

裸押し合い祭り_
日本三大奇祭。「国の無形民俗文化財」指定。
約30Kgの大ローソクを使用する事から「大ローソク祭り」とも言われている。
**--**
wikipediaを参照しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-長野原郵便局_風景印

2016年12月03日 | 群馬県-郵便局_風景印



長野原郵便局


長野原郵便局風景印_浅間山・鬼押出しを描き火山博物館を配す。

********-------------*********
浅間山_
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2567mの複合火山。

鬼押し出し_
群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園である。
一帯は1783年(天明3年)、浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化。

火山博物館_
昭和42年(1967年)開設当時、火山を紹介する博物館はめずらしく、画期的であると注目されました。
********-------------*********

企画スタンプ収集中に、立ち寄りました。
長野原草津口から近く、徒歩8分位ですが、「行き」登り基調になります。
冬だったのですが、うっすら汗を掻いて到着しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



宮城県-仙台中央郵便局_風景印

2016年12月02日 | 宮城県-郵便局_風景印



仙台中央郵便局_流石!規模が半端ない。「でかい」です。
記憶が曖昧ですが、仙台駅から徒歩10分以内だったと思います。


仙台中央郵便局_風景印
七夕飾り、伊達政宗騎馬像に市木ケヤキを配す。

薀蓄要らないですね!

青春18切符を使用して、東北旅行中に訪れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ