東武東上線_坂戸駅でスタンプ押印し、
和光市駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
約31分乗車し、和光市駅へ到着しました。
快速だったから、到着早い!
駅名標を記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/6b459747aafab36fc14fb7e1cc008c2b.jpg)
東武東上線_和光市駅-第1種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/1bf941f756d3f3e97f08543dbda26b70.jpg)
東武東上線_和光市駅-第2種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/acdc193a5104ffac4c7442b29724083c.jpg)
東武東上線_和光市駅-第2種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/f2d9807ca99ce5077888d1ad28095205.jpg)
東武東上線_和光市駅-第3種駅名標
駅スタンプを押印します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/f887fde405ab5b2a1bf6ad99adb3cc12.jpg)
東武東上線_和光市駅-駅スタンプ-天平年間の創草と伝えられる吹上観音
臨済宗建長寺境内に観音堂があり、吹上観音と呼ばれているそう。
本堂がリアルに再現されてます。
出場して、駅舎を記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/543baeaf68f85dc6bbbf100691f9b35d.jpg)
東武東上線_和光市駅-駅舎
これにて、東武東上線「駅スタンプ」収集(フリー乗車券範囲内)終了。
4101列車で川越市駅へ向かい、
西武鉄道「駅スタンプ」収集を進めます。
続く。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
![スタンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4858_1.gif)
日本橋室町三井タワー内郵便局から、
日本橋室町郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/1a29b3e5555624b8b4e6f617a58f02e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/738865104460c2d09ea1c587811db8ac.jpg)
日本橋室町郵便局_落ち着いた外壁色、お洒落な建屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/17a88e13bf17d08c49057e7be9157399.jpg)
日本橋室町郵便局_風景印-五角形の外枠、日本橋魚市場発祥の地碑、区花ツツジを描く
押印前、局員氏が試印し形状を見せてくれました。
何時ものコーナーより、「局員氏お任せ」位置に押印してもらいました。
素晴らしい押印スキル!ですね。
帰宅後、意匠を調べたのですが、
前局、「日本橋室町三井タワー内郵便局」と同じような結果に・・。
局から日本橋方面へ移動すれば、「日本橋魚市場発祥の地碑」に行けたようです。
やはり、下調べ無しは好い事ないですね(凹)今更でないのですが(笑)
「日本橋小舟町郵便局」へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
以前、纏めて紹介した郵便局「風景印」です。
収集数が掴めない為、個別に分けて紹介します。
佐久市役所内郵便局から、内山郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
道路を少し逸れると、内山郵便局が見えてきました。
内山郵便局を記録したはずなのですが、写真が行方知れず(汗)
旧道でしょうか?!落ち着いた情緒ある通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/a5b23c72b81f9d6c1ba4d8fb0a827e8f.jpg)
内山郵便局_風景印-コスモス街道のコスモス、内山峡屏風岩、荒船山を描く
風景印押印の旨伝えると、心得たとばかりに、風景印押印セット取りに向かいます。
しかし、急に慌てだす局員氏。
「年号印」が行方不明で押印できず。
遂に年号印が出てこず、「後日郵送する」との事でした。
訪局した約一週間後、メッセージと共に届きました。
言い伝えた押印場所と違いますが、これも思い出ですね。
時間が許せば、あと一局訪問したかったのですが、
間に合いませんでした(凹)
下仁田郵便局は、またの機会に訪局したいと思います。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
超久々に「ミニベロ」に乗りポタリングしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/1ce1eb64aa973e2dac99e3f3b1bb236f.jpg)
渡良瀬遊水地を抜け、巴波川を遡上し、「栃木市蔵の街」目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/25e84d1b8a7534c3dce3ef893e7656ce.jpg)
蛍橋で休憩兼記録。
巴波川から永野川へ向かい、栃木市内を目指します。
ほぼ無風で移動し、栃木駅前までやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/69879ca543d52a49c9b38714acb8b7f9.jpg)
後方にJR・東武栃木駅を望む。
絶賛逆光中・・、お洒落な駅舎が真っ黒に(凹)
気を取り直し、巴波川沿いに移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/d11ada23db5135153d009e0efda5fe8b.jpg)
定番な1枚、観光船がやって来るようです。
南へ移動し、これまた定番位置で記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/ecbea8d6a98a6d8feb6d36e0e2ec2c9c.jpg)
鯉のぼりが無いと寂しいです。
旧県庁舎へ向かいます。対岸へ移動すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/b9af5cd6df0030156d8d5a719fb04d86.jpg)
竹灯籠でしょうか?!闇夜を照らす竹灯籠、綺麗なのでしょうね。
巴波川沿いを左折、旧県庁舎が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/30e2e468d1f9c18b0a48349857ecb5b3.jpg)
旧県庁_絶賛外壁塗装中(凹)残念ですが、改めて見学しに来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/47de9a583daf39f3533e746ef4107922.jpg)
旧県庁_東側は塗装完了しているようです。綺麗ですね。
旧県庁付近で「マンホール」発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/60e0f78029a79c5a4452eab5cf5a224a.jpg)
続いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/8f1040d4109b32a0fe9e49375e1930c6.jpg)
グレースケールマンホール!初見です。マンホール左下に施された「マーク(紋章?)」が違うようです。
「マンホールカード」レポートはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
さて、来た道と違う通りを走り、次の目的地へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/0f27a3aaaf55a5b81efe86f51eb49222.jpg)
渋い建屋が街中に残ってました。
栃木市まで、ほぼ無風で来ましたが、
強烈な南風が吹いてました。遮蔽物に遮られ油断しました。
風と格闘しながら走り、目的地へ到着です。
コーヒー豆を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/cfa8a04d8ca226371c43ed224d7607c1.jpg)
今回は、「コスタリカ/ブルマス」・「ホンジュラス/チャギテ集落」を購入。
暫し談笑し、帰路へ。
相変わらず、風が半端なく吹き、
すれ違う同業者(すれ違いは追い風)を恨めしく見ながら(笑)
何とか無事帰宅しました。
久々にミニベロに乗りました。
思い出した「クロモリ(8630:ニッケル-クロム-モリブデン鋼)感」。
決して軽くないですが、乗っていて気分良かった!
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
東武東上線_高坂駅でスタンプ押印し、坂戸駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
約7分乗車し、坂戸駅に到着しました。
駅名標を記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/884d30d20c083cd538410e1a73c0da9f.jpg)
東武東上線_坂戸駅-第1種駅名標(順序は気にせず(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/bda81a8763f6278ad860f2727d4ec896.jpg)
東武東上線_坂戸駅-第2種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/2ca60251df9e5a3429f4522cf94ba4e4.jpg)
東武東上線_坂戸駅-第2種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/552dbf9f55bc8ec537302a736eced285.jpg)
東武東上線_坂戸駅-第3種駅名標
おっ、リバイバルカラーで塗装された列車が客待ち中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/fae9c32b6cf9ffaeac59f06ed6e6abd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/745ff2832d77282189eb53ff8bd81094.jpg)
東武鉄道生越線_列車番号A881坂戸→生越行
スタンプ押印へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/730c4b564fdb8e0cfb201d3eb6c82f61.jpg)
東武鉄道_東武東上線_坂戸駅-駅スタンプ-永源寺のお釈迦様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/5f52b11002ecc77bb3195146e438e02b.jpg)
東武鉄道_東武東上線_坂戸駅-スタンプ-東武50090型
坂戸駅も2種類のスタンプが出てきました。
スタンプ下(東武50090型スタンプ)は、窓口氏が気を利かせくれました。
その節は、ありがとうございました。
スタンプ押印を済ませたら、駅舎を記録します。
出場すると、ゆるキャラがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/e4cf0f414dc69fe61b731ae2decfeeb8.jpg)
坂戸市イメージキャラクター_さかろん
少し調べてみると、
「坂戸市所属の広報広聴課。坂戸市をPRする使命を背負った自称桜の妖精」
だそうです。
入出場口に眼をやると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/7ce8a056378f439efba2785ee78daac7.jpg)
センターに据え付けられた電灯の先に、桜でしょうか?!
ステンドグラスが見えます。蒲鉾型した屋根形状が綺麗です。(南口を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/429ced14d3bc63857a59f2012cc33582.jpg)
近くで見ると更に綺麗ですね!(北口)
どのような駅舎なのか?!楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/2f084ad306ee81c3bb3a9d11e0ceb349.jpg)
東武東上線_坂戸駅-駅舎
パイプオルガンの奏でる音色が聞こえたら教会ですね。
おっ!聖歌隊の姿まで・・、「勝手な想像」はこれ位にして(汗)
帰宅後調べたのですが、「北・南」出入口にステンドグラスが施されたようです。
北口は、「高麗日月」朝から夜、一日がパネルごとに表現されています。
一方の南口は、「四季桜樹」春夏秋冬、四季折々の桜樹が表現されています。
1026列車へ乗車し、和光市駅へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログへ](https://b.blogmura.com/cycle/88_31.gif)
![スタンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4858_1.gif)
以前、纏めて紹介した郵便局「風景印」です。
収集数が掴めない為、個別に分けて紹介します。
野沢南郵便局から佐久市役所内郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
局写真は、市役所内写真になるから無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/766b5b433208b8b1a5d4a3f7dbe565c8.jpg)
佐久市役所内郵便局_風景印-佐久市役所外観、佐久市近代美術館、市花・コスモス、浅間山
時間帯が良かったのか?!混雑してませんでした。
マラソン大会翌日の為、市役所建屋に出入りする、
階段が思いの外堪えました(笑)
さて、内山峠を越え帰路につきます。
そう言えば(汗)内山峠に突入する前に郵便局がありますね。
またまた、寄り道して行きます(笑)
内山郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/cc0a395002f41a9bd4b1c9a746da3f48.jpg)
中央本線_山梨市駅‐駅舎
少し調べてみると、
**‐ここから-**
駅舎のデザインコンセプトを
「自然の恵みと文化の香りが調和した街=フルーツ・ガーデン・シティ」とし、
木目調外壁、西欧風本葺き形瓦の採用、甲府盆地と周辺景観の調和を考慮した外観。
**‐ここまでwikipedia参照-**
だそうで、只今、新駅舎建設中のよう。
wikipediaによれば、旧駅舎は解体されてしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/9471e3882e6fa83effbf698b58053ebc.jpg)
中央本線「山梨市駅」駅スタンプ_笛吹川フル-ツ公園
窓口氏の表情が、スタンプ状態を物語っていました。
文字が潰れており、管理が行き届かない、状態悪いスタンプでした。
改札窓口にて押印。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)