ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

香草庵のお蕎麦

2021-05-12 21:18:27 | 蓼科の山荘付近
4月の中旬に行きました。
いつも混んでいるイメージで、行ったことが
なかったのですが、コロナだから空いているかも、
と行ってみました。

すぐに座れました。


でも、店頭に、「小学生以下のお子さんはテラス席へ」と
書いあったので「テラス席って屋外?まだ気温一桁なのに!?」
と思ったら、ちゃんと屋内でした〜。良かったです〜。



上の画像はヤギーのにしん蕎麦。
この界隈では珍しいのでは?


北海道ではよく見かけましたが。



ぽぽぐちは、鴨南蛮せいろ。
美味しい〜。



息子はせいろ。
最近よく食べるので一人前はペロリです。


テラス席にはトイレがないので、一度外に出て、
母屋の入り口から入ります。


年配のお客さんが多いから、
気を遣っておられるのでしょう。





お店もご主人の手作りなのですよね〜。

うちの山荘の西の部屋も、そろそろ工事を再開して
仕上げないとです〜。



マサムラ@松本 のシュークリーム

2021-05-11 21:02:18 | ケーキ
いつだったか、雑誌で見たお店です。
シュークリーム特集で、巻頭に取り上げられていたので
「松本のお店が!?」って思ったからよく覚えています。


寄ったのは本店ではなくて、松本城に近い支店です。



夕方だったけれど、お目当てのシュークリームは
いっぱいあったので嬉しかったです〜。
(この後の道の駅が閉まっていたから、ここに寄れたのは
唯一の救いでした。)




ちょうどこどもの日だったので因んだケーキ。
息子にせがまれて。菖蒲湯できなかったからね。

かわいいおひとり様用のケーキです。



いろいろ外すとこんな感じ。




シュークリーム〜!



結構大きめだけど230円くらいだったと思います。


クリームたっぷり!
美味しい〜。


粉糖は、個人的には要らないけれど、
昭和な雰囲気にはあった方がいいですね。




スイス風シュークリームとエクレアも購入。


他のケーキや焼き菓子も気になりました〜。




表面のグルグル、メレンゲかと思ったら生クリームでした。



生クリーム好きな人はこのシュークリームおすすめです。


エクレアもクリームたっぷりで、
表面のチョコレートはカリッじゃなくでガリッ
ていうくらい厚めで美味しかったです〜。





今時珍しい包み方。






また食べたいです〜。
近くに行ったら絶対寄ります!


なるほど、巻頭を飾るだけのことはありました!




大根とにんじんの種まき

2021-05-10 22:14:08 | 市民農園2021
ちょっと疲れが出ていたので
どうしようかな〜と思っていたけれど
息子は行く気満々で、荷造りでヤギーの山荘での飲み物まで準備して
くれちゃったので再び山荘へ金曜の夜から行っていました。


疲れていると抵抗力落ちるから、気をつけないと。
なので今回は外食は無し。





畑に着いたら元気復活〜。
がんばるぞー!




畝を作って大根とにんじんの種を蒔きました。
真ん中が大根で両脇がにんじん。

こうすると、お互い助け合ってよく育つんだとか。
お互いの害虫を寄せ付けないとかね。


乾燥防止に籾殻と不織布で覆いました。



他には、


庭から落ち葉をいっぱい持っていって、
水はけの特に悪いあたりの通路に穴掘って埋めました。




トマト用の畝を2つ作ってマルチ張りました。
風が出てきたのでちょっと大変でした。




不織布ガードを外して、ネットを張ったえんどう。




不織布が厚すぎたので、
防虫ネットに変えたキャベツ類。



欲を言えば、ナス、ピーマンなどの畝も作りたかったけれど
畑仕事ばかりというわけにはいかないので。。。




ヤギーと息子が、すぐに揉めるんです。
大抵、息子がいたずらして、ヤギーがマジ切れ又は
超嫌味な態度をとるかで、息子の反発必至。



もうちょっと楽しくできないのかなぁ〜。。。





あんころ餅でも食べて落ち着こうよ〜。



あ、ヤギーは甘いもの食べないんだっけ。




二人とも、畑に行くのを嫌がらず、
手伝ってくれるのは嬉しいんだけどなぁ。


今までと違って、息子が学校に行っている間に来れないから、
常に3人なのよね〜。


力仕事がなくなったら、ぽぽぐち一人で来るかなぁ。。。
いや、二人でおいておくのも心配・・・・

とんこつ家ZUN@松本

2021-05-09 22:39:34 | グルメ(その他)
本州に戻っても、アプリで道の駅バッジを集めているヤギー。

長野の道の駅も集める気でいます〜。
雨の日は、畑仕事もできないので、
今度はお付き合い。


先日は、彫刻の森美術館に併設の道の駅に寄って、
松本へ抜けて、2軒ほど道の駅に寄りました。
お天気悪くて、標高2000m近い道の駅は、
トイレに降りるのも憚られる強風と雨でした。我慢。

景色も霧だけ。なぁーんにも見えません。



松本に降りるも、道の駅はもう閉まっている時間だったので
松本城を遠目に見つつ、晩ごはんにしました。
コロナのせいで、早く閉まっちゃうから食べておかないと。



息子が朝からラーメンって言っていたから、
ラーメン屋さんを探してGO!


最初に餃子が来たのはポイント高いですね。
うーん、ビールが欲しくなる!




スタンダードの味噌ラーメン。
上がヤギーの中盛り。下はぽぽぐちの並盛り。




息子は王様中華。


どうやら、信州では醤油ラーメンにコショウたっぷりを王様中華と言うらしい。


味噌もこれも、どちらも美味しかったです〜。
何がどうっていうのはラーメン通でないので
よくわかりませんが〜。(⌒-⌒; )




ビール半額か〜。
泊まりがけで来ないとですな。



並んでいて諦めた近所の別店も気になりました。


この後行った道の駅、どちらも苗がいっぱいありそうで、
開いている時に来たかったです〜。うがー!

手打ち蕎麦12ヶ月と永明寺山公園

2021-05-08 22:03:27 | 蓼科の山荘付近
今回、初めて行きました。
市民農園から近いお蕎麦屋さんで
ヤギーが検索して向かいました。


3年半前にオープンしたそうで。
4年前に札幌に行っちゃった直後にできたのね〜。



ぶっかけ蕎麦みたいなものだったと思います。
ものすごくキンキンに冷えていました。
夏なら嬉しいでしょうね〜。

まだ寒い今の時期、しかもコロナで窓が空いているので
ちょっと冷えすぎな気もしましたが
お味はかなり美味しかったです。



息子のせいろ。

蕎麦湯がとっても濃厚だったのは嬉しい。




息子の希望により、デザートも一つ。
シフォンケーキとヨーグルトとプリンでしたか。
どれも美味しく、ペロリと食べちゃいました。





なんとなく、沖縄そばのお店っぽく見えなくもない?



おしゃれな空間でいただく美味しいお蕎麦。


ごちそうさまでした〜。





こちらは、別の日の永明寺山公園。
久しぶり〜!10年ぶりくらいかも。


粗大ゴミを清掃工場に持ち込んだ時に、
近くを通ったのでよらざるを得なくなりまして。(^◇^;)


ロング滑り台は健在でした〜。



こっちも。


娘はこの滑り台が気に入っていたけれど、
息子は最初の滑り台の方が気に入って何度も滑っていました。


桜も咲いていて、バーベキューもできるので
ファミリーがそこそこ来ていました。

ここ数日のおうちご飯

2021-05-07 19:48:34 | 蓼科の山荘付近
数日前、いつぞやの神々しい景色です。

まだ山の上は白いです。


以下、山荘滞在中の晩ごはんです。




ランチは鶏料理が多かったです。



夜ご飯は、畑仕事の後にスーパーに寄って
お惣菜が多かったです。
でも、この日はお惣菜はなし。


飯田でたけのことこんにゃくを買ったので
鶏と煮てみました。美味しい。

たけのこ、上手に茹でられました。




このにごり酒も辛口で美味しかった。




他はこんな感じのお惣菜ごはん。




ちょうど半額になるころなので
助かりました〜。


これ、薄衣って書いてあったけど、
フツーに分厚かったです!あはは。

畝作りと苗植えとカモシカ

2021-05-06 20:13:57 | 市民農園2021
東京です。

すっかり更新が遅れて一昨日の作業になってしまいました。
でも、来年のためにちゃんと記録残しておかないと。


一昨日は、今植えられる苗をなんとか全部植えてきました。
上の画像は、芽キャベツと茎ブロッコリー、オレンジカリフラワー、キャベツなどを
不織布のトンネルで覆っておきました。


この先も使うかもしれないので
トンネル支柱、買いました〜。
ダイソーが安いのかと思ったら、
ホームセンターの方が、安かったです〜。ショック。


不織布は、引越しの時に何かを包んであったもの。
ちょっと園芸用より厚い気がするけど、大丈夫かな?




マルチも新たに2本張りました。
左は、えんどう、かぼちゃなど、
右はとうもろこしと、コンパニオンプランツのインゲン。



えんどうとインゲンは植えました。
えんどうは、グリンピース用が欲しかったけれど、
種がちっとも売っていなくて。
さやえんどうだけど、放っておけば似たようなものになるかなと。


インゲンは、もっと種まきしなくちゃ!
まだまだ植えたりないです。


さやえんどうも、思ったより少なかったです。
もっと植えたいなぁ。
苗を探してるけど、いい状態のものがなくて。
そもそも、この時期にえんどうの苗は、寒冷地しか売っていないのよね。
暖地は秋植えだから。




今回、長く留守にするので
育苗中の苗は一緒に連れて行きました。
無印のケースが役に立ちました。
重ねられて便利!そのまま置いておけば、
簡易ビニールハウスみたいだし。



でもね、ちょっと大変でした。
早く植えてしまいたいです〜。





話は変わって、
昨日、さぁ帰ろうと車に乗り込もうとした時に、
息子が「ママ!クマがいたよ!」って。
また冗談かなぁ〜と思ったら
「ピョンピョンって走っていったよ。」って
それは、うさぎじゃないの〜?って息子が見た方向を
目を凝らしてみたら、たしかに何か大きなものが動きました!


「ホントに熊!?」と思ったら




カモシカでした!


あービックリした!


でも、カモシカ、山荘近辺では初めて見ました。
普通の鹿はいっぱいいますけど。




いるらしいと聞いたことはありましたが・・・・



あちこち伐採されて、居場所が減っているのかもしれません。








空豆植えました。

2021-05-04 21:20:36 | 市民農園2021
昨日は、午後に畑に行き、
空豆を植えてきました。


行燈で囲っているのが空豆です。
春まき空豆の種が手に入らなくて、
昨年の残りだけ植えたので少ないです。


アブラムシ避けに今年もタマネギをコンパニオンプランツに
植えておきました。
タマネギは品種不明の地元の農協で買った苗です。



じゃがいもも残りをもう一畝作って植えました。
マルチは張らず、畝にしてみました。




あとは、初の長ネギを植えてみました。
掘った土を乗せた方に植えてしまいました。
反対側に植えた方がいずれ土を戻すので楽なのでしょうが
この方が苗が倒れないので。


深く掘ったら、水が滲みてきて
さすが元田んぼ!
根腐れして終わるんじゃないかと心配ですが、
さぁ、どうなるでしょう。


籾殻をこれでもかって入れておきました。
籾殻は、無料でもらえるところを見つけました〜。



晴れが2日続いても湿っています。
水やりはやらなくて済みそうです。




じゃがいも植え付け

2021-05-02 21:33:04 | 市民農園2021
昨日はじゃがいも植え付けました〜。
相変わらずの水はけの悪さです。


実験で、左がマルチなし、右はマルチありの高畝。
さらに、種芋を半分に切ったものは、切り口を
上に向けたり下に向けたり。


下に向けた方が腐りにくいけれど、
上に向けると、芽が下向きなものを上に伸ばすことになるので
ど根性で強くなる?収量が増えるとのことなのでやってみました。
腐った時のために種芋はまだ残しています。
結構余ってるのよね〜。どうしよう。。。




計画を練ってみたら、あれ?足りない。
おかしいな、去年のおよそ倍の面積なのに。
やっぱり、豆類はコンパニオンプランツになってもらうかなぁ。


手前が特にじめじめした土です。




画像は、石川PAのラーメン。
八王子ラーメンは玉ねぎが載ってるって
聞いてたけど、なるほど〜。



ぽぽぐちは、野菜摂取のため、
塩ラーメンでしたけどね〜。



山荘のご近所さん、ほぼ来ています。
ま、そうですよね。