中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

マフラー取り付けについて

2023年03月19日 08時56分00秒 | 作業





昨日のマフラー交換のブログ見て

問い合わせがありました

適当に書いてたので

少し詳しく書こうかな

珍しくノウハウを明かします



パーツや部品て


外して取り付けるだけが多いです

マフラー交換は車弄り始めのころにする作業でもあります
そんなマフラー交換だけど
どんなに高価な社外品でも合わないことがあります

なぜかというと
エンジンの位置や
車体の曲がり

でまったく違う位置になるのです
またフランジ同士をボルトで取り付けるのですがボルトを入れる穴が大きいので
位置が定まりません
ある程度は吊り輪で吸収すると考えると思いますが
そのある程度が問題なんです

ハチロクの場合
1個のステーに吊り輪を2個付けるのですが

全てのステーの輪っかに均等に力が掛かってることが基本だと思います

その状態で
再度フランジを切り離して
そこからマフラーがズレなければ
マフラーやタコ足に静的荷重が最小にしか掛かっていないことになります

ボディに当たってるとかは論外なのであしからず

要は引っ張って取り付けたらいけないよってことです

出口の位置が合わないからと無理矢理引っ張って合わせてあることがありますが
絶対やったらダメですよ

ここまでしてもエンジンの振動やマフラーの本体強度不足で割れることもあります

だからここまでした状態で
初めて強化吊り輪とかエンジンマウントや吊り輪増やすとかの話になってきます


んじゃ合わなかったらどうするのって話になると思います

簡単な話、合わせることです

マフラー曲げたりステーを
位置を変えたりしなければいけません

何台も新品マフラーをそうやって合わせてきました

マフラー交換だけで
何時間か掛かるのはこういう訳なんです

誰からか教えてもらったわけじゃないし
どっかに書いてあった訳じゃありません

以前タコ足割れに悩まされてたことがありました
割れる時ってサーキットでやるんで
走れなくなったりするからめちゃ嫌だったんです
けど割れない人もいたんで
何か原因があると思ったので
探っていった結果になります
特にマフラーは買うものではなく作るものだと思ってきたので
作る過程で注意しなければいけないのは
どこなのか考えてわかったことです

この考えになってから
マフラーやタコ足トラブルが無くなりました
当たり前だと言われるかも知れませんが
もう黙っとく必要はないので
書いてみました

参考までに

燃料レギュレータ壊れる

2023年02月04日 20時08分00秒 | 作業
 


遊びに来られたハチロクだったんですが
 
 
排ガスがとんでもないことになってたので
 
簡易的に直そうとしたら
 
まさかの
 
社外燃圧レギュレータが壊れてて負圧ホースに燃料がいってるというね
 
間に合わせで燃圧レギュレータを純正に
変えてホース取り回しも変えて
 
それなりに走れるようになりました
 
同調も見ましたが
 
それなりにバタフライがやられれそうです
 
だれがどう触ったかわからん
 
もっとも大変な
 
状況だとも思います
 
何十年前に作られた車両かわかりませんが
AFCより以前の燃調コントローラー的なものが取り付けてあったりと
何かを何とかしようとした形跡があります。
 
86あるあるな車両です。
 

デスビオーバーホール

2022年06月11日 13時11分00秒 | 作業
AE86デスビを1tooth仕様にするために

預かったデスビ



デスビの中が若干オイルが付着していたので分解まですることに

ギヤを取り外すために
ピンをドリル加工するんだけど
直角にあけるのが難しい

あとはオイルシールとベアリングを打ち替えて

歯を加工して
組み上げます

最後のピンをカシメて終了









これからこの作業が増えそうな予感


作業が早くできるように治具作っとこかな

あ、オイルシールとベアリングの在庫もなくなったんで注文しとこ

でもトランジスタまで交換するわけじゃないので完全なオーバーホールとは言えないな

戸田フライホイール面研

2022年06月08日 17時58分23秒 | 作業


戸田レーシング製クロモリ軽量ホイールAE86用
 
修正面研。
 
今回は0.05mmほどしか修正しなくて済んだのでクラッチカバー取付面はそのまま。
 
ディスクが当たる部分はどうしても外側が摩耗します。
 
回転が同じなら周速は違いますから当然です。ブレーキローターと同じ考え方ですね。
 
 
 

デスビベアリング

2021年11月06日 00時12分13秒 | 作業
AE86デスビの中からオイル漏れしたとのことで

分解しました。



玉がひっと出てるし。

これで軸が振れてオイル漏れたと思います。

ここのベアリングがここまで酷く壊れたの初めてです。


原因は何だろう。寿命?軸バランス?ゴミ噛み?
まだ特定できません。

今夜は早めに終了しようとしたら


現れたグレハチさんけっしてグレてはないお方です(笑)

談笑して解散しました。

4.778ファイナルギヤ交換

2021年09月18日 01時28分58秒 | 作業
依頼品です。




潰れないカラー使ってプリロード調整、基準値真ん中。


LSDはTRDでイニシャルは10kg


歯当たりシム調整は真ん中当たりで調整済み。

バックラッシュはオリジナルな数値です。

ピニオンの突き出しを4/100mm変更して当たりを調整し直しました。

リングギヤの振れも15/1000mm以内に収まってた。

プレロードが掛かりすぎかなと思うけど慣らしきちっとすれば、良い感じになると思う。


オリジナル延長ロアアーム

2019年03月08日 21時46分03秒 | 作業

補強入り延長ロアアームの製作です。

溶接構造になりますので、裏面と側面に補強入れて強度をあげてます。

近年のドリフトは切れ角がなければ話になりません。タイヤが切れてもタイヤがフレームにあたるようでしたら意味がないので、ロアアームを延長して対応するとです。
それだけじゃ無いのが足回りの面白いところ。
調整できないのであれば宝の持ち腐れです。
最大限とは言いませんが、できるかぎり目的にあった使い道ができればと思います。