中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

リモートセッティング2

2022年01月31日 17時56分12秒 | LINK G4 ECU

遠隔セッティングとでもいいましょうか

実際に体感しないでECUのセッティングをするということは

こんなに違うもんだと今回思ったことがあります。

とある回転域で空燃比を

 

13に合わせるか

12.5に合わせる

12に合わせるか

はたまた

点火時期を何度にするかは

そのときのフィーリングで決めます。

車両はほとんどドリフトで使うことが多いので

車両を引っ張るいうより

タイヤを空転させる力が必要という表現が合うのかな。

まあそんなとこを考えてセットしていきます。

AFを13で合わせてもトルクあるなーと思えば13で行くし

AF13でレスポンスいいけどトルク細いなー思ったら、少し濃い目で

やってみようかーとか

パンチ欲しいなーってときには点火触ってみたりとか

仕様や狙いに合わせてセットすることも重要だと思ってます。

どちらというと今までのはほとんどトルク型が多い気がする。

 

でも今回はリモートでやったのは、超レスポンス型になってしまいました。

音は気持ちいいんだけど、タイヤ空転させながら前に進んでないような感じ。

まあもちろんエンジンのポテンシャルというのが大きいけど

数字だけでやっているのも原因の一つかな。

やっぱ現地のサーキットとかに行って最終セットしないとなーと思いました。


リモートでのセッティング

2022年01月26日 17時46分38秒 | LINK G4 ECU

ECUセッティングをリモートで上手くできたのを書いたんだけど

 

知り合いからの問い合わせ多数?数名ありました。

まあそんなことできるんですか?みたいな感じ。

 

もちろん簡単にはできません。

今までのたくさんの経験が可能にしてくれたと思います。

今回の件は詳しくは書いてなかったので今やってることを少し書いてみます。

どの内容についても詳しくは書いてないのですが(笑

知り合いの方からAE86のLINKECUやってみたいと話で

ポン付けLINKから始めて、モノが届いて作業始めたその日のうちぐらいにエンジンかかったと

連絡ありました。ちなみに自分はその車両を見てません。

空燃比計はこちらが指定したものを取り付けてもらいました。

エンジンはすぐ掛かったけどそのあとハード面にトラブルがあってトラブルシューティングしてもらいました。

デスビ制御に同時噴射というLINKにしては超もったいない仕様でした。

ポン付けLINKは手間いらずにメリットがあるということです。

データやログのやり取りをしてデスビ制御同時噴射は上手くいってノーマルコンピュータのときと

比べ物にならないくらい体感してもらいました。

んでここで落ち着かないのがハチロク乗り。

シーケンシャル噴射とダイレクトイグニッション化にチャレンジしたいとのこと

とある作成にたデータを渡して、オーナーさんに配線の入替とデータの入替を行ってもらいました。

電源の取り回しとかでトラブルあったみたいですけど、そんな時間かからず解決して

エンジン掛かりました。

ダイレクトイグニッションになったので純正のタコメーターが動かなくなりました。

純正のタコメーター裏側を改造すると動くみたいですがやってません。

んでセッティングです。

今回は空燃比計もつけっぱなしとうことでクローズドループ制御も付け加えました。

デスビ→ダイレクトイグニッション化にしても大きくマップが変わることはありません。

もちろん変更はしなければいけませんが、すごく調子が悪くなったりすることはありません。

これは何台かやっているので間違いないと思います。

セッティングは実走になるんで、リアルタイムに見たいと思い遠隔で相手PCでつないでセッティングしました。

これまでログのやり取りをして車両から得た情報が信頼できると思ったからです。

よく他からもログとデータを送ってくるんですが、ログに信頼性がないことがあります。

このときはこうなるはずなのになってないというログです。まあそれは置いといて。

遠く離れた動いているハチロクに載ってるPCにリアルタイムに繋げたことは

できた喜びがありました。

実体を見ないということは、五感で確認できない要素がたくさんあるんです。

完璧にできるというのはウソになりますんで、納得いくようにまではならんかもしれんです。

ただ時間が大事な人ばかりなんで、こういうのもアリってレベルだと思います。

今日はここまで。

 

続きはありません(笑

 


LINKクローズドループ制御

2022年01月15日 21時59分33秒 | LINK G4 ECU


便利な機能は使わなきゃね。

現代の車は当たり前のように制御されてます。

もちろん条件は必要ですが、町中走るなら燃費よくなって経済てきにもいいし、ギクシャクなるところもスムーズになるし良いことばかり。


なんてったってクローズドループ制御て名前がカッコいい(笑)

いや意外とオープンループが聞こえはいいか?(笑)

天然と養殖かの違いか。

んにゃ、それは違うか(笑)

みんなと走れる喜び

2022年01月12日 21時21分06秒 | LINK G4 ECU

LINKに変えると速くなる。

そーなんですか?(笑)

間違いではないような、間違いのような(笑)

コンピュータチューンてのが流行った昔。

車をコントロールするECUは、エンジンを制御する部品です。

今まできちんと制御できてないと速くなることもあるかもしれませんね。

ここんとこずっと話があるAE86にLINK ECUを取り付けたいって話があるのですが

LINKはそもそも簡単には取り付けることができないのはご存じの通り。

前にねポン付けLINKなるものも作ってみたんですが

1回作ると2回目は作りたくなくなります(笑)

LINKは基本ハーネス引き直しですが、またこれが面倒です。

テキトーにはしたくないんで、やりません。

セッティングに入るまでが大変なんです。

セッティングはやりがいあります。

でもサーキット持って行って助手席で怖い思いをすることもあります。

大事な命です。ビビります。

相談のるなら、結線図作って自分でやってもらって、ある程度のデータを

入れてエンジン掛けて、パソコンセッティングを簡単に覚えてもらって

最終的にはリモートでやり取りとかやったらできるかな。

結線するのに、間違えるかもというリスクがあるかもしれません。

自分の時間を最大限に有効活用するとなればこういう考えになるのかな。

みんなでワイワイしながらやるのもいいよね。

そんな楽しみがAE86の楽しみでもありますんで。

でも楽しみの裏に努力があるのを忘れてはいけないと思います。

自分の身近な人が某車会社に勤めてたので、昔から車の触り方のいろはを教えてもらってたんだけど、

自分が20歳を超えたあたりから物事を理屈的に考え始めてから、まったく話が噛み合わなくなりました。

自分が資料で調べたことと教えてもらってることの違いに気付きました。

なぜなのかを問いただしても答えてくれない。切れられる。素直にわからないと言えばいいのだが・・・。

言われたことを真に受けてエンジン組んで1基壊しました。

その時思いました、理解していない自分の責任だったと。

やったことない人に相談すると、できない理由を言われる感覚です。

車会社に勤めていても、8000回転以上回すエンジンなんて組んだことあるわけじゃない。

これで大丈夫は、街中を走る程度のエンジンの使い方なら大丈夫ということ。

自分が理屈っぽく毎回言うのは、この時代を経験したからなのです。

まだまだわからないことがあると思います。

エンジン組んで高回転回すときなんか不安だらけですよ。

どこかで間違ってないか考えるけど、思いもよらいないことしてないか不安になるとです。

それは毎回、責任をもって作ってるからです。

自分が携わった車が、壊れず走れてるのが責任を持って手を入れた証拠だと思っております。

あまり文章が得意ではないので、書くと勘違いが起こるかもしれないということで

ヒントしか書かないようにしてます。

誰かを評価するのではなく責任もって車作ってみれば愛情ある車になると思ってます。

制御できるようになって、みんなと走れるようになり

こんだけたくさんの仲間とワイワイできることはうれしい限りです。

テンション失わず楽しみたいね。

 


テレワークセッティング

2021年12月26日 22時24分30秒 | LINK G4 ECU


遠く離れた場所でセッティングしている車両。

データが正確に出てると、離れたこちら側からでもセッティングが可能になります。

相手側でも、ある程度のスキルがいるのですが、まあ初期設定がきちんと出来てればほぼOK。

自分とこにくる方々は、正直走りも車触れる技術もレベル高い方々が多いのでみんな理解してもらって意志疎通ができるから上手くいくことがほとんどです。

ですが、余り理解できてない表面だけで考える人には奨めないかな。

横乗って怖い思いするより全然よかとけど、実際見ることや音や匂い、振動など5感使ってできることができないのが難題。だいぶクリアできたけどね。

LINKのRPMリミットについて今回わかったこと。

フリーダムなんかだと規定回転数に届いたら燃料か点火がカットされる仕組みだったんだけど
LINKはリミットに届く前に数%カットしてリミットが徐々にかかる感じになる。エンジンには凄い優しくできる。
設定次第では、ガツンとリミットをかけることこともできる。
これは好きずきでよかと思うけど、こんなことも調整できるんです。
今ちょっと凝ってます。


ECUセットアップができたこと

2021年09月09日 15時08分50秒 | LINK G4 ECU

コンピュータのセットアップ活動初めてもう15年ぐらい経つのだろうか。

以前は燃調や点火を調整できる社外ECU導入すとなるとセッティングについては

ショップやごく一部のプライベータだけでした。

エンジンをコントロールできるって凄いと思ってた

自分もやってみたい、いつもの好奇心は働いてた。

それと21歳のとき初めてハイカムハイコンプエンジンを組んでノーマルコンピュータで

回し壊しました。セキアとモビタを1回ずつしか走ってません。無知な代償です。理解もせずにした結果でした。

それからはお店にお世話になってた時期がありました。

セッティングにどうしても納得いかないことが多くてショップの人に何回もセッティングしてもらってたくらい

フィーリングには拘ってた。そのぶん親切に教えてくれた。それは大会で勝つことが目標ということを

応援してくれた人でしたから。

やれるなら自分でもやってみたいと思ってました。

ひょんなことで手に入れた中古のフリーダムECU。

通信するのに苦労した思い出しかない。ソフトも古いし、マウスは動かんし。

試行錯誤の上ソフトを理解し、エンジンがどうやってコントロールされているか

勉強した記憶があります。セッティングセッティングと言いますがハード面(エンジンや補器、センサー類)を

知らずにはできません。

リセッティングならともかくパソコンつないで調整して終了なんてまずないね。

フリーダムの基本マップを作成するのにも苦労した。ラーメンでいう継ぎ足し熟成というかね。

案外仕様が似たり寄ったりなんで自分がよかったと思うデータを使い修正していきました。

もちろん仕様に合わせたことはやってますが、基本設定を熟成していき、自分の感覚もどこをどうすればいいか

感が働くようになったことは強みですね。これをお金で買えない技術というものです。お金はなくなりますが技術はなくなりませんとどこかの本に書いてありました。

もうフリーダムはやらないと宣言しました。というか今のパソコンが壊れたら完全終了します。

他にも様々なフルコンやサブコンを扱ってきました。知り合いからの相談でビジョンが見えるものはコントロールできてきましたのであながち理解しているとは思ってます。

4年ほど前から始めたLINK G4 ECUというニュージランドで生まれた社外コンピューター。




ソフトをダウンロードさせてもらって日本語がしっかりしていると感じたので導入しました。

まずは自分の車両からです。それもお馴染み2号機君。

2号機はフリーダムを最初につけて勉強した車です。その10年後にはLINKという高性能フルコンを試してもらうというね不思議な車両です。

全て頭の中で理解していたかというとそうではありませんでした。

導入して結線しながらでも自分が書いた配線図が理解不足で間違ってたりしておりました。

最低でも10万以上はかかる出費です。エンジンすらかけんやったら宝の持ち腐れなので

必死でした。

誰からも教わらず、まだネットにも余り書いてなくLINKECUを手に入れて3週間でエンジンがかかりました。

悩んだことはありましたが今後の新しいマネージメントととしてハチロクが生き残るためにも、いつまでも遊べるためにもと思ってます。

ただねフリーダムって古いけど、あまり壊れたという話を聞かないとです。まだまだ使えるかもしれませんし、それはオーナーさんが決めることですから。

けどシーケンシャル噴射のダイレクトイグニッション制御でのフィーリングを味わったら、同時噴射デスビ制御には戻れません。

あと一つ大事な話。

コンピューターセッティングというのはエンジンを壊すことだってできます。

そりゃだれだって壊すことは嫌だと思います。

セッティングする車両のエンジンはノーマルではなく、だれかが手を入れたエンジンがほとんどです。

状態によりセッティングを毎回変更します。

プラグの均等焼けやフィーリングの振動など、セッティングにマージンをもたせるのです。

状況もわからずに言われるのが、評論家(オーナー以外の指摘する輩)です。オーナー様は優しく理解してくれる人たちばかりです。

お店でもないのでネームバリューとかはありませんので、とりあえず仕様を作ります。それがオーナーに渡り

案外満足して、走ってるうちに慣れてくるんです。慣れた姿のマシンを評論家が判断するわけです。

セッティングしたいろんな車両にはリセッティングしましょうと話はしてありますのでオーナーはわかってくれてるんですけどね。

拘る人は何回も通って、もうちょっとここをどうにかしてくれと依頼されます。

そういう人は好きですね。

長時間預かるわけにもいかないので自分として走れる時間を多くしてやりたいがためにとってる行動です。

みんなで楽しむということをメインにやってきました。台数が減っていた時期もあったので必死でした。

AE86ドリフトチャンピオンシップ九州大会が開催され正直刺激されました。もしかすると戻るかもしれません。

みんなから頂いた自分の強み生かして、そして協力してもらって復活したいと思います。

コロナワクチン2回目で翌日翌々日と発熱しましたが、やっと収まったので、以前から書きたかったことをPCで

書きまくりました。


LINKネタが多い

2021年07月17日 00時11分27秒 | LINK G4 ECU




ここまでLINKネタ多いと、ちょっと困る。
テレワークセッティングも視野に入ってきた。

セッティングを楽しもうと思うとやっぱターボだなーと思ってきた。

NAはずっとやってきたからかわかrんけど、ターボの可能性はすごいね。

街乗りカーのターボを購入しようか真剣に考えてるのは内緒です。