「遊形サロン・ド・テ」からゆっくり向かった先は、相国寺。
こちらでも京の冬の旅の特別拝観がありましたので、
行ってみることにしました。
何度か境内は歩いているお寺です。
特別公開の養源院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/9514bde661fe6123bc52340b04506695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/3345d5ef92c1dafeda646ec7c1e94584.jpg)
こちらでは秘仏の「毘沙門天像」を観ることが出来ます。
そして池泉式庭園の眺めもみどころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/b1122a7b0495803582c225bbc1e54969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/fb79063408545a48d9f962e5f5b92df4.jpg)
それから、相国寺 法堂・方丈へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/5bf8f1ea2c1f3d4f3332f52dc75dea77.jpg)
白砂の平庭と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/340b26ea75fca81592e067d2e029c5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/bae08457bf988dae8d5e0610654faf21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/f1241e89bcc907d1e6e382a5a4dd47fc.jpg)
「鳴き龍」で知られる 日本最古の法堂。
そして、原在中筆の襖絵「中国普陀落山図」や「琴棋書画図」などの見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/37185c31a04dd3db50dda441c60eab2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/0082b277acdc3722e5db63e52c216aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/d6719f6419c4a280ef450b8618ad7ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/8f2170895fd8f3b1ae758c81729fef11.jpg)
相国寺では、あと長得院も公開中でしたが、今回は2か所のみにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/edcd944ab65067519fcb7e0c0d6d8b1f.jpg)
次に向かったのは、京菓子資料館。
企画展の~糖芸菓子で楽しむ琳派~を観て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/635334a1cec641a5b7fb2f67a5b016ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/fae51f1a6a27df703697be7c1fbd8f5c.jpg)
京の冬の旅は今年で50回記念とか。
3か所回れば、
指定の場所で"ちょっと一服"(お茶とお菓子など)の特典が受けられます。
こちらもその指定の場所になっているのですが、
私たちはまだ2か所しか巡っていないので
有料にて(笑)お抹茶を頂きました。(パンフ持参で700円→500円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/2af243327095023213a40cf973d28ab4.jpg)
そして、隣の俵屋吉富さんでお茶席では頼まなかった「雲龍」を
買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/e7a89b1509d0596f30995b50705f23ef.jpg)
7代目さんが相国寺の「雲龍図」を見て考案したという和菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/17a52d36f934785679489c3613ca10f7.jpg)
甘さおさえめ、しっとりと上品な京菓子。
美味しいです。
こちらでも京の冬の旅の特別拝観がありましたので、
行ってみることにしました。
何度か境内は歩いているお寺です。
特別公開の養源院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/9514bde661fe6123bc52340b04506695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/3345d5ef92c1dafeda646ec7c1e94584.jpg)
こちらでは秘仏の「毘沙門天像」を観ることが出来ます。
そして池泉式庭園の眺めもみどころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/b1122a7b0495803582c225bbc1e54969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/fb79063408545a48d9f962e5f5b92df4.jpg)
それから、相国寺 法堂・方丈へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/5bf8f1ea2c1f3d4f3332f52dc75dea77.jpg)
白砂の平庭と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/340b26ea75fca81592e067d2e029c5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/bae08457bf988dae8d5e0610654faf21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/f1241e89bcc907d1e6e382a5a4dd47fc.jpg)
「鳴き龍」で知られる 日本最古の法堂。
そして、原在中筆の襖絵「中国普陀落山図」や「琴棋書画図」などの見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/37185c31a04dd3db50dda441c60eab2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/0082b277acdc3722e5db63e52c216aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/d6719f6419c4a280ef450b8618ad7ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/8f2170895fd8f3b1ae758c81729fef11.jpg)
相国寺では、あと長得院も公開中でしたが、今回は2か所のみにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/edcd944ab65067519fcb7e0c0d6d8b1f.jpg)
次に向かったのは、京菓子資料館。
企画展の~糖芸菓子で楽しむ琳派~を観て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/635334a1cec641a5b7fb2f67a5b016ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/fae51f1a6a27df703697be7c1fbd8f5c.jpg)
京の冬の旅は今年で50回記念とか。
3か所回れば、
指定の場所で"ちょっと一服"(お茶とお菓子など)の特典が受けられます。
こちらもその指定の場所になっているのですが、
私たちはまだ2か所しか巡っていないので
有料にて(笑)お抹茶を頂きました。(パンフ持参で700円→500円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/f847fbd5726c2eebceac4c2f6462f2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/c0db87122ce6ee7b82817856c26735d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/2af243327095023213a40cf973d28ab4.jpg)
そして、隣の俵屋吉富さんでお茶席では頼まなかった「雲龍」を
買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/e7a89b1509d0596f30995b50705f23ef.jpg)
7代目さんが相国寺の「雲龍図」を見て考案したという和菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/04d7b17fc02ec73f9bf944808419644b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/17a52d36f934785679489c3613ca10f7.jpg)
甘さおさえめ、しっとりと上品な京菓子。
美味しいです。