今年のイチョウ会の集まりは、
20年ぐらい前から一度行きたいと思っていたカフェ「くるみの木」を希望。
すると、Cさんの提案で姉妹店「なず菜」なら予約OK!だからそちらにしょうって。
Cさんが頑張って予約


こちらのお店は12月で閉店後移転されるとのことで、最初で最後の訪問です。
入口にあったギャラリー「月草」、イベントの時のみ開店。


お食事は「食の円居 なず菜」で頂きます。

素敵なレストランです。

ランチは2回転で、私たちは13:15の部。

店内は木のぬくもり✙暖炉に火が入っておりました。

まずはドリンク。
私は焼酎の大和桜をお湯割りで。


他の二人が注文の自家製ジンジャーエール。
一口味見させて貰ったら、激ウマだった~

それから、お料理の始まりです。
手造り豆腐に、上に乗ってるのは大和当帰。

出てくる器もそれぞれ違って同じお料理も違って見えます。

次の冬野菜のテリーヌ。

野菜の味がしっかりと出ています、特に椎茸の美味しいこと!
オレンジカリフラワーも珍しい。
そして、蕪蒸しの炒り玄米あんかけ。

優しい美味しさ



次は、太葱と一夜干しイカの葛うどんパスタ。

みんなの器を


日野菜の香煎揚げと吉野田舎コンニャクのおかか揚げ。

日野菜って、お漬物でしか食べたこと無かったような・・・揚物にも


そして、大和牛のロースト


わぉ~、激ウマです

〆のご飯も奈良産ひのひかりと、みそ汁。



デザートは大和茶あんみつ。

う~ん、どれもとても満足なお料理でございました

クニパにチラッとこんな料理食べてきたと

改めて見直すと、テリーヌにパスタに。。。ふふふ
大和の食材を使った滋味あふれる創作料理の一軒家でした。


ステキな空間のなず菜さん、閉めるのも勿体ないですけれど、
ちょっと行くのに不便な場所でした。
私たちは4人でしたので、大和西大寺駅前からタクシー

来年移転後もリピートしたいお店です。
ご馳走様でした。
さて、一年ぶりのイチョウ会。
ランチの前に皆で寄ったのは、西大寺。

西大寺と言えば、灰谷健次郎さんの『兎の目』を高校生の時に読んで以来、善財童子に会いに通ったお寺です。
それと、茶道を習っていた頃に何度か大茶盛式に参加しましたっけ。

今年はなぜだか、30年ぶりに訪れる場所の多い一年でした。
それから、食後に行ったのは秋篠寺。





こちらには初めて訪問。

苔が美しい。。。


本堂に安置の、日本で唯一ここにしかない伎芸天様に釘付け


最後にもう一軒寄り道。






2008年 ハービスENT
2009年 心斎橋「福臨門」
2010年 イーマ「卯乃家」
2011年 「ブノワ」
2012年 「ポンテベッキオ」
2013年 奈良「イ・ルンガ」
2014年 「レストラン ヴァリエ」
2015年 おごと温泉「雄山荘」
2016年 京都嵐山「松籟庵」「甘春堂」
2017年 京都妙心寺「退蔵院~秋の特別拝観」
2018年 武田尾「あざれ」
2019年 奈良「秋篠の森 なず菜」「ガトードボア」