ホテルにチェックイン後、暫し休憩。
その後夕食は20時に予約していたので、それまでどこ散策する?ってことで、
ホテルから徒歩圏内のにし茶屋街&長町武家屋敷跡を歩くことに。
それも、16:30まで受付している忍者寺こと妙立寺↑へ急ぎました


間に合った!っと思ったらどっこい
ここは、見学にもともと事前電話予約制でした
はぁ~
まあ、今回は事前に下調べする時間もなかった事だし、仕方なし。
諦めて、にし茶屋街の方へ
。。。

一筋だけですが、雰囲気ありな通り。

にし茶屋街はひがし茶屋街と主計町茶屋街に並ぶ金沢三大茶屋街の一つ。
そこで、ロンドンの老舗チョコレート店「PRESTAT」発見!
チョコ好きのクニパがソフトを買う。

う~ん、濃厚で美味い


↓こちらは角にあった、資料館。

そのお向かいは「甘納豆かわむら」さん、

そこの角を曲がったところに、人だかりが。

「甘納豆かわむら」併設の「MAMEノマノマ」さんです。


ガイドブックにも載ってたもなか、おひとつ買ってみよう。
実はもなか好きでもあるクニパ。
チョコにもなかに好きな物が並ぶにし茶屋街



裏側に、蔵と、

甘納豆作りの厨房が。

買ってみたのは、季節限定のシャインマスカット。

クリームにカルピス入りで、ちょっぴり酸味もあって美味しいもなか。
庭と蔵を見ながらイートイン出来るこんなスペースあり。

細い格子戸の町屋「甘納豆かわむら」さん、とっても気に入りました


もなかを食べた後に店舗の方でお土産のお買い物。

甘さおさえめでどれも美味しい。
買い物してたら、だんだん薄暗くなってきて、街灯が灯り出したころ、

芸妓さんもお見かけした、にし茶屋街でした。


にし茶屋街から一旦ホテルへ帰るべく、
歩いた道は、長町武家屋敷跡のあるせせらぎ通り。


もう見学にはどこも閉まってる時間帯。



道を歩きながら景観だけ楽しみました。


石畳の道で雰囲気有りますね。


途中にあった「九谷焼窯元鏑木商舗」へ寄り道。

こちらは1822(文政5)年創業ですって。

九谷焼を最初に扱った商家とか。

ここで豆皿2枚とぐい吞み1個を買って、

一旦ホテルへ帰りました
。。。つづく
その後夕食は20時に予約していたので、それまでどこ散策する?ってことで、
ホテルから徒歩圏内のにし茶屋街&長町武家屋敷跡を歩くことに。
それも、16:30まで受付している忍者寺こと妙立寺↑へ急ぎました



間に合った!っと思ったらどっこい

ここは、見学にもともと事前電話予約制でした

まあ、今回は事前に下調べする時間もなかった事だし、仕方なし。

諦めて、にし茶屋街の方へ



一筋だけですが、雰囲気ありな通り。

にし茶屋街はひがし茶屋街と主計町茶屋街に並ぶ金沢三大茶屋街の一つ。
そこで、ロンドンの老舗チョコレート店「PRESTAT」発見!
チョコ好きのクニパがソフトを買う。

う~ん、濃厚で美味い



↓こちらは角にあった、資料館。

そのお向かいは「甘納豆かわむら」さん、

そこの角を曲がったところに、人だかりが。

「甘納豆かわむら」併設の「MAMEノマノマ」さんです。


ガイドブックにも載ってたもなか、おひとつ買ってみよう。
実はもなか好きでもあるクニパ。
チョコにもなかに好きな物が並ぶにし茶屋街




裏側に、蔵と、

甘納豆作りの厨房が。


買ってみたのは、季節限定のシャインマスカット。

クリームにカルピス入りで、ちょっぴり酸味もあって美味しいもなか。
庭と蔵を見ながらイートイン出来るこんなスペースあり。

細い格子戸の町屋「甘納豆かわむら」さん、とっても気に入りました



もなかを食べた後に店舗の方でお土産のお買い物。

甘さおさえめでどれも美味しい。
買い物してたら、だんだん薄暗くなってきて、街灯が灯り出したころ、

芸妓さんもお見かけした、にし茶屋街でした。


にし茶屋街から一旦ホテルへ帰るべく、
歩いた道は、長町武家屋敷跡のあるせせらぎ通り。


もう見学にはどこも閉まってる時間帯。



道を歩きながら景観だけ楽しみました。


石畳の道で雰囲気有りますね。


途中にあった「九谷焼窯元鏑木商舗」へ寄り道。

こちらは1822(文政5)年創業ですって。

九谷焼を最初に扱った商家とか。

ここで豆皿2枚とぐい吞み1個を買って、

一旦ホテルへ帰りました

