ひがし茶屋街から浅野川を隔ててあるもう一つの茶屋街は
主計町(かずえまち)茶屋街です。

こちらも路地が雰囲気のある通り。

そうそう、ここでも「わたどう」のロケがあったのですよね。
あっ!あれは。。。

浜辺美波ちゃんが、駆け上がった坂・あかり坂。

五木寛之さんが命名されたそう。

そして、もう一つの坂は、

暗がり坂。

あれ?駆け上がったのはこちらの坂だったかな

と、私があれこれ言いながら
撮ってましたが、
TV「わたどう」見ていなかったクニパはチンプンカンプン。
後で、最終回の反響を知って見といたら良かったと残念がってました。
金沢旅行が早くに決まっていたら、TV録画を置いてたのにね

三味線の音色が聞こえてきそうな街でした。

お茶屋さんに、

旅館に、


次回の金沢旅行では、この辺りのお茶屋さんで食事したり、
泊まったりしても雰囲気有りそうですね。
主計町茶屋街から次に向かったのは、森八本店。
こちらの金沢菓子木型美術館がお目当てです。

1625(寛永2)年創業の金沢を代表する和菓子屋さん。
本店2階に江戸時代から伝わる木型を展示する美術館があるのです。
そして、40年前の金沢旅行でも買った長生殿。

やっぱり買ってしまった。
この本店で買ったかどうかはもう覚えていないですけれど。

お干菓子の美味しさは若い頃より今の方がずっと解るかも
ここでは要予約で落雁作りの体験が出来るらしいので、
次回は挑戦してみたい。
ついでに生菓子やもなかも購入。


このお菓子たちはお土産のつもりが、
この後予期せぬ事態発生につき、胃袋の中に・笑
主計町(かずえまち)茶屋街です。

こちらも路地が雰囲気のある通り。

そうそう、ここでも「わたどう」のロケがあったのですよね。
あっ!あれは。。。

浜辺美波ちゃんが、駆け上がった坂・あかり坂。

五木寛之さんが命名されたそう。

そして、もう一つの坂は、

暗がり坂。

あれ?駆け上がったのはこちらの坂だったかな


と、私があれこれ言いながら

TV「わたどう」見ていなかったクニパはチンプンカンプン。
後で、最終回の反響を知って見といたら良かったと残念がってました。
金沢旅行が早くに決まっていたら、TV録画を置いてたのにね


三味線の音色が聞こえてきそうな街でした。

お茶屋さんに、

旅館に、


次回の金沢旅行では、この辺りのお茶屋さんで食事したり、
泊まったりしても雰囲気有りそうですね。
主計町茶屋街から次に向かったのは、森八本店。
こちらの金沢菓子木型美術館がお目当てです。

1625(寛永2)年創業の金沢を代表する和菓子屋さん。
本店2階に江戸時代から伝わる木型を展示する美術館があるのです。
そして、40年前の金沢旅行でも買った長生殿。

やっぱり買ってしまった。
この本店で買ったかどうかはもう覚えていないですけれど。

お干菓子の美味しさは若い頃より今の方がずっと解るかも

ここでは要予約で落雁作りの体験が出来るらしいので、
次回は挑戦してみたい。
ついでに生菓子やもなかも購入。


このお菓子たちはお土産のつもりが、
この後予期せぬ事態発生につき、胃袋の中に・笑