GWが終わってしまいましたね。
私たちは5/2のみ早くから予約していた、
いつものゴルフ場へお出掛け。

すると、藤棚がちょうど見頃で。。。


GWの予定はこの日のゴルフだけだったのですが、
むくむくと、平等院鳳凰堂の砂すりの藤が見たくなっちゃって、
HPを確認すると、5/6に剪定作業する予定となっていたので、
急遽、5/3に宇治へお散歩に行くことに。
今年は藤も見頃が早くて、4/20頃から咲き出して、
4月末頃までが見頃でした。
5/3には既に見頃を過ぎていて、
樹齢300年の藤棚を守るために、5/6に剪定しますとのこと。
おおお~、

見頃は過ぎてましたが、それでも日陰の部分には花も残っていて、、、


十分見応えがありました~。


80~130cmの藤。

この辺りがまだ花付きがよく残っておりました。

鳳凰堂と藤のコラボ
は難しい。

いつ見ても美しい鳳凰堂。

午後でしたが、水蓮も少しだけ咲いてくれていました。


平等院鳳凰堂の藤棚を見ることが出来て、思い切って行って良かったです。
コロナでなければ、たいがい海外へ行ってるGWなので、
今まで国内の季節の良い時期を見逃していた訳でね。
5/3には、お天気も良くて、散歩日和。
。。。
宇治川沿いをダム方面まで歩くことに。
その前に、ちょこっとおやつの腹ごしらえ
京都駅の「別格」のクロワッサン。

バナナと塩キャラメルバター&大人のマロン。

川沿いのベンチにて「別格」のパン、初めて食べました~

おたべの会社のパンだから、おたべのあずきを使用とか。
次回は食パンを買って帰ろう。



福寿園と朝日焼の辺りで、
結婚式の記念写真を撮ってるカップルを2組見ましたよ。

いい日だったのでしょうか。
私たちは、お散歩。
亀石を過ぎて、出てきた天ヶ瀬吊橋。




吊橋からダムまで後もうひと踏ん張り。
。。。
天ケ瀬ダム到着。

1ヶ所で放流中、なかなかの迫力です。

川沿いでは、釣りや、キャンプや、バーベキューや。
皆さん自然の中でGWを楽しむのはいいけど、
仲間で集まり過ぎなような。。。
そこがちょっと気になりました。

藤棚がメインなはずでしたが、
ダムまでの散歩が気持ち良かった宇治なのでした。

この日、20000歩以上歩いてクタクタに。
でも心地よい疲れで、
2021年のGWの良い思い出となりました。
砂ずりの藤と言えば、奈良の春日大社本殿前の藤を思い出します。
そちらは樹齢800年と言う圧倒的な藤。
長さも1.5mにも垂れ下がる。
来年は春日大社に行ってみようか。。。
いやいや、コロナ退散で海外解禁になっていることを願います。
私たちは5/2のみ早くから予約していた、
いつものゴルフ場へお出掛け。

すると、藤棚がちょうど見頃で。。。


GWの予定はこの日のゴルフだけだったのですが、
むくむくと、平等院鳳凰堂の砂すりの藤が見たくなっちゃって、
HPを確認すると、5/6に剪定作業する予定となっていたので、
急遽、5/3に宇治へお散歩に行くことに。
今年は藤も見頃が早くて、4/20頃から咲き出して、
4月末頃までが見頃でした。
5/3には既に見頃を過ぎていて、
樹齢300年の藤棚を守るために、5/6に剪定しますとのこと。
おおお~、


見頃は過ぎてましたが、それでも日陰の部分には花も残っていて、、、


十分見応えがありました~。


80~130cmの藤。

この辺りがまだ花付きがよく残っておりました。

鳳凰堂と藤のコラボ


いつ見ても美しい鳳凰堂。

午後でしたが、水蓮も少しだけ咲いてくれていました。


平等院鳳凰堂の藤棚を見ることが出来て、思い切って行って良かったです。
コロナでなければ、たいがい海外へ行ってるGWなので、
今まで国内の季節の良い時期を見逃していた訳でね。
5/3には、お天気も良くて、散歩日和。


宇治川沿いをダム方面まで歩くことに。
その前に、ちょこっとおやつの腹ごしらえ

京都駅の「別格」のクロワッサン。

バナナと塩キャラメルバター&大人のマロン。

川沿いのベンチにて「別格」のパン、初めて食べました~


おたべの会社のパンだから、おたべのあずきを使用とか。
次回は食パンを買って帰ろう。



福寿園と朝日焼の辺りで、
結婚式の記念写真を撮ってるカップルを2組見ましたよ。

いい日だったのでしょうか。
私たちは、お散歩。
亀石を過ぎて、出てきた天ヶ瀬吊橋。




吊橋からダムまで後もうひと踏ん張り。


天ケ瀬ダム到着。

1ヶ所で放流中、なかなかの迫力です。

川沿いでは、釣りや、キャンプや、バーベキューや。
皆さん自然の中でGWを楽しむのはいいけど、
仲間で集まり過ぎなような。。。
そこがちょっと気になりました。

藤棚がメインなはずでしたが、
ダムまでの散歩が気持ち良かった宇治なのでした。

この日、20000歩以上歩いてクタクタに。
でも心地よい疲れで、
2021年のGWの良い思い出となりました。
砂ずりの藤と言えば、奈良の春日大社本殿前の藤を思い出します。
そちらは樹齢800年と言う圧倒的な藤。
長さも1.5mにも垂れ下がる。
来年は春日大社に行ってみようか。。。
いやいや、コロナ退散で海外解禁になっていることを願います。