2日目の朝は快晴でした
この日は栂池自然園へ行くことに。
始めは白馬大池まで歩く案もありましたが、
往復6時間の標高2436.5乗鞍岳を越える(高低差580m)道を歩くので
クニパに却下されたのです。
まあ、いきなりそんな登山は私たちには無理なので、
初心者コースを歩くことに。
それでも一周3時間半の高低差165m程を歩きます。
朝はホテル前からシャトルバスで栂池ゴンドラリフトノアの乗り場まで。


栂の森駅でロープウェイに乗り換えて、


自然園到着。標高1829mです。

ビジターセンターの方へ。

ここから栂池自然園へ入場します。

さあ、出発です。
とても気持ち良い空気~
しかし上に上がると雲が出て来て山々は雲の中。

水芭蕉は既にこんなに大きく成長してました。

こんな木道を歩きます。


高山植物が沢山咲いていて
以下写真多めです。ご笑覧下さい。
クルマユリ

モミジカラマツとヒオウギアヤメ

オタカラコウ


気持ちの良い湿原。。。



オニシモツケ

ん?これは何の蕾かな



イワイチョウかな


ミヤマキンボウゲ

エンレイソウ

キヌガサソウ

ハリブキ

風穴に出ました。

もう残雪がなくなったのか、冷たい風は吹いてませんでした

あ、雲が切れて山頂が現れました。

白馬三山です



ニッコウキスゲも一杯咲いていました。

ワタスゲと。

ヒトトキノモリで見たのと違ってリアル鏡池。


ハクサンフウロかな


イブキトラノオ?

ニッコウキスゲの花畑~

銀命水のところに出たので水に触れよう。

水場へ。

冷たい北アルプスの湧き水です。


モウセン池に着きました。
ここでお昼にしても良かったのですが、もう少し先に進みます。



それからようやく展望湿原2010mに到着です。

雲が掛かって大雪渓が隠れてるのが残念

ここでお昼にしよう。
ゴンドラ乗り場で買っていたお弁当。

とても美味しかったです。
望遠にすると、雪渓を歩いている人が蟻ぐらいの大きさですが見えました。

トンボが一杯飛んでて
。。。が映ってない(笑)

ここが自然園内最高地点標高2020mです。

雲が残念でした。



一気にやせ尾根道の階段を降りました。
逆コースだとずっと登りでしんどかったと思います。

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ


浮島湿原まで降りて来ました。


コバイケイソウ

楠川





後もう少し
。。。

ビジターセンターまで帰ってきました。
ふぅ
お疲れ様でした~
一周にコースタイム通り3時間半かかりましたね。
初心者コースですが、途中でゴロゴロ山道の坂もあったりと、
木道ばかりではありません。
喉もカラカラで、雪どけサイダーと、


さるなしソフトを



生き返りました
下まで降りてシャトルバス乗り場へ。
バスの時間にまだあったので、アイスコーヒーで一服。
水分を飲んでも飲んでも喉が渇きました。

これにてシャトルバスで白馬東急ホテルへ


相当汗まみれで、
帰って温泉の超気持ち良かったこと


2日目終了。
ご訪問ありがとうございます

この日は栂池自然園へ行くことに。
始めは白馬大池まで歩く案もありましたが、
往復6時間の標高2436.5乗鞍岳を越える(高低差580m)道を歩くので
クニパに却下されたのです。
まあ、いきなりそんな登山は私たちには無理なので、
初心者コースを歩くことに。
それでも一周3時間半の高低差165m程を歩きます。
朝はホテル前からシャトルバスで栂池ゴンドラリフトノアの乗り場まで。


栂の森駅でロープウェイに乗り換えて、


自然園到着。標高1829mです。

ビジターセンターの方へ。

ここから栂池自然園へ入場します。

さあ、出発です。
とても気持ち良い空気~
しかし上に上がると雲が出て来て山々は雲の中。

水芭蕉は既にこんなに大きく成長してました。

こんな木道を歩きます。


高山植物が沢山咲いていて

以下写真多めです。ご笑覧下さい。
クルマユリ

モミジカラマツとヒオウギアヤメ

オタカラコウ


気持ちの良い湿原。。。



オニシモツケ

ん?これは何の蕾かな




イワイチョウかな



ミヤマキンボウゲ

エンレイソウ

キヌガサソウ

ハリブキ

風穴に出ました。

もう残雪がなくなったのか、冷たい風は吹いてませんでした


あ、雲が切れて山頂が現れました。

白馬三山です




ニッコウキスゲも一杯咲いていました。

ワタスゲと。

ヒトトキノモリで見たのと違ってリアル鏡池。


ハクサンフウロかな



イブキトラノオ?

ニッコウキスゲの花畑~

銀命水のところに出たので水に触れよう。

水場へ。

冷たい北アルプスの湧き水です。


モウセン池に着きました。
ここでお昼にしても良かったのですが、もう少し先に進みます。



それからようやく展望湿原2010mに到着です。

雲が掛かって大雪渓が隠れてるのが残念


ここでお昼にしよう。
ゴンドラ乗り場で買っていたお弁当。

とても美味しかったです。
望遠にすると、雪渓を歩いている人が蟻ぐらいの大きさですが見えました。

トンボが一杯飛んでて


ここが自然園内最高地点標高2020mです。

雲が残念でした。



一気にやせ尾根道の階段を降りました。
逆コースだとずっと登りでしんどかったと思います。

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ


浮島湿原まで降りて来ました。


コバイケイソウ

楠川





後もう少し



ビジターセンターまで帰ってきました。
ふぅ

一周にコースタイム通り3時間半かかりましたね。
初心者コースですが、途中でゴロゴロ山道の坂もあったりと、
木道ばかりではありません。
喉もカラカラで、雪どけサイダーと、


さるなしソフトを




生き返りました

下まで降りてシャトルバス乗り場へ。
バスの時間にまだあったので、アイスコーヒーで一服。
水分を飲んでも飲んでも喉が渇きました。

これにてシャトルバスで白馬東急ホテルへ



相当汗まみれで、
帰って温泉の超気持ち良かったこと



2日目終了。
