琵琶湖ホテルを12時にチェックアウトして、
暑いですが、
折角なので三井寺へ行く事に。
琵琶湖ホテルの最寄り駅京阪浜大津駅まで歩きました。
徒歩5分ほど。
その浜大津駅近くにあった建物、旧大津公会堂ですって。

こう言う昭和初期の建物を見るのが好き

1934年(昭和9年)の建築。
商工会議所と図書館の併設施設として建設。
大津市の景観重要建造物の第1号に指定されています。
改修工事を経て、
現在は貸室やレストランに蘇っています。

階段室。


現在レストランが4店舗入ってる様子。

1Fの肉バルには人が並んでましたので、
人気店のようです。

店内の様子も見てみたかったな。


1,2階は縦長窓、
3階にはアーチ窓と丸窓と。

茶褐色のスクラッチタイルは、
6割ほど建設当時のものを再利用し、
他は特注の信楽焼で復元。

設計は大津市土木課石原技師による。
当時にはモダンな建物だったのでしょうね。
今見ても素敵だし。
今度、大阪の中央公会堂のガイドツアーに申込みしています。
そっちも楽しみなのです♪
途中でマンホールデザインもGet。


さて、京阪浜大津駅から電車で一駅。
三井寺駅で下車して歩きます
。。。
つづく
ご訪問ありがとうございます
暑いですが、
折角なので三井寺へ行く事に。
琵琶湖ホテルの最寄り駅京阪浜大津駅まで歩きました。
徒歩5分ほど。
その浜大津駅近くにあった建物、旧大津公会堂ですって。

こう言う昭和初期の建物を見るのが好き


1934年(昭和9年)の建築。
商工会議所と図書館の併設施設として建設。
大津市の景観重要建造物の第1号に指定されています。
改修工事を経て、
現在は貸室やレストランに蘇っています。

階段室。


現在レストランが4店舗入ってる様子。

1Fの肉バルには人が並んでましたので、
人気店のようです。

店内の様子も見てみたかったな。


1,2階は縦長窓、
3階にはアーチ窓と丸窓と。

茶褐色のスクラッチタイルは、
6割ほど建設当時のものを再利用し、
他は特注の信楽焼で復元。

設計は大津市土木課石原技師による。
当時にはモダンな建物だったのでしょうね。
今見ても素敵だし。
今度、大阪の中央公会堂のガイドツアーに申込みしています。
そっちも楽しみなのです♪
途中でマンホールデザインもGet。


さて、京阪浜大津駅から電車で一駅。
三井寺駅で下車して歩きます



