![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/49737def517f80e9ce196e950a388857.jpg)
沖縄ダイビング旅行記、いきなり2日目からの始まりです・笑
いつもならノープランの2日目。
今回は、いつか行きたいと思っていた久高島へ行って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
久高島は、沖縄本島東南端の知念岬沖5.3kmにある周囲8kmの細長い島。
琉球の始祖アマミキヨが降臨したと云われる神の島です。
そこには安座真港からフェリーや高速艇で15~25分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/4faabd4f88f8e669ebfa8da046835d91.jpg)
私たちは11時のフェリーに乗りました。
港に着くと平日にもかかわらず、大勢の観光客がいて驚き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
そして何と、2020年元日にNHKで放送があるらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/366ea2472149528d835fd3198fbf88fd.jpg)
港の隣にあったあざまサンサンビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/0c738ca8dba42dc5ccff57f39a640577.jpg)
BBQも出来る人工ビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/3e875dba6b38159f992772ca5be97836.jpg)
さぁ、11時にフェリーで出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/a20b01be7dbf2f69dd350580a4a02f43.jpg)
フェリーで約25分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/006efbacbb80f51e02a2f9d7c3ad3956.jpg)
あ、あれに見えるは無人島のコマカ島。
昔々、まだダイビングも始めていない頃、釣りに行った島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/68369b007ae35efdeb331f8eaa0a538e.jpg)
怪しかったお天気が、島に着くとだんだん晴れて来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/5bfc680df0e7469effa1e9373888f363.jpg)
着いてまずすることは、徳仁川拝所にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/df49b5d15113884d68d51ae044b7d31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/1afc906da04a4c50e488075ac1ef3fa2.jpg)
ちょうど、同じフェリーにガイドさん連れの団体さんが乗ってまして、
ちゃんとここで皆さんご挨拶。
今では、「斎場御嶽」&「久高島」を一日で回るスピリチュアルツアーが流行っているようですね。
ガイドさんと一緒だと色々教えて貰えていい。
私たちも後を付いて行きたいぐらいでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/b8ea8f54850d132b6789d2ca99771cb1.jpg)
久高島の徳仁港を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/df34da44982bea50567cd57721478b9c.jpg)
知念村のマンホール![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/e2b2d349c0f7dd8e56a1e012afac60b0.jpg)
帰りは14時のフェリーに乗る予定なので、島内に居れる時間は2時間半ほど。
2時間レンタサイクルして、
で回ります。
島内の地図は安座真港で簡単なのを貰っていますが、適当に走ります。
最初に出たのは、ピザ浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/6f77b47efe0e40e6762b301f1f9d9c95.jpg)
おお~、いい砂浜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/8f5824db77e7d2a2b4adfa8c3d22bde8.jpg)
そこから交流館前を通って、島の西側へ。
ここは、ヤグルガー。ガーとは井戸のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/464a2f5ed3904bf4e95965dc05d4e2d3.jpg)
ちょっと覗いてみると、海の色がキレイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/e25e8a262ea970711ce2483330ce294e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/7dd17aa53776c7dfc86acc4136febbb1.jpg)
この階段を降りて行くと湧水の出てる所に着くようですが、
現在は通行止めになっています。
いくつかあるガーの中で現在見学出来るのは、ミガーとイザイガーの2か所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/081a369902c1c54ea2b64fde294cb54d.jpg)
カベール岬に続く一本道は神の道とも。
ススキの中を疾走して、気持ちいい道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/84ce69944ae004cc746343633bc6edf4.jpg)
カベール岬到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/8989b20ac88c1a0365d638560e6a63c0.jpg)
砂浜まで降りてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/67d3a7dfa82ce1a513619883fe404b2b.jpg)
岬にある小浜が、アマミキヨの到着した霊地と伝えられているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/208a6fedbc4445258c97aa875d863f94.jpg)
暫し佇んで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/c0455526f91011fa9f4aabb83c2a358d.jpg)
万座毛のよう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/8f0388d67ecb37c87fd717460075c883.jpg)
透明度も高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/1964cabea79f0002256857fc16348c76.jpg)
とても心地よい岬でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/d6abae4e57f8d8ae5f2f7f77041b0764.jpg)
そこから引き返して、ロマンスロードを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/d3782af7513ecee332cd1e99b1b7fcb9.jpg)
絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/3131a7b153b28c466fed92376de5dcf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/8c72fc275bbfb57baedc67ac73273782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/4c939e8587095257249d038e4c0b49c8.jpg)
島反対側のシマーシ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/166c8bc5da5552db9109b6363cc6b7d2.jpg)
そして、琉球七大御嶽の一つ「フボー御嶽」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/4f0c253611f6d87fe6bd9a2dc32445e6.jpg)
この奥で12年に一度の儀式「イザイホー」が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/f7e18e781964c5d012a3a7ee599e98fd.jpg)
そんな聖地にづかづか入ってしまう観光客があとを絶たないと
島民が嘆いているとのTVを何度か見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/4976afa2fdba0a4c13c59b571bc220f4.jpg)
立入禁止のロープを張ってるのはいいことですね。
知らずに入るのをストップ出来ますから。
最後に見たのは、大里家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/8d03aa4aaa7e8a1231c0bdc374c9af4b.jpg)
島で一番古いとされている建物。五穀の神様「アカツミー」と「シマリバー」が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/222f98ae1c3fbd244ebf9c6167a38e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/46dbc9201a18c96df84839c956a4b647.jpg)
と、ここからは集落の中を通って、徳仁港へ。
ちょうど2時間ほどのサイクリングでした。
久高島は、心が洗われるような清々しい島でした。
行けたことに感謝。
2時間のサイクリングでは、のんびりボーっとする時間も無かったので、
次回は島泊でのんびり過ごしたいと思いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
2011年2月に訪れた「斎場御嶽」から見た久高島![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/13801e9f7ed8934bc0365b5524702620.jpg)
あれから8年もかかりましたが、行けて良かった。
いつもならノープランの2日目。
今回は、いつか行きたいと思っていた久高島へ行って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
久高島は、沖縄本島東南端の知念岬沖5.3kmにある周囲8kmの細長い島。
琉球の始祖アマミキヨが降臨したと云われる神の島です。
そこには安座真港からフェリーや高速艇で15~25分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/4faabd4f88f8e669ebfa8da046835d91.jpg)
私たちは11時のフェリーに乗りました。
港に着くと平日にもかかわらず、大勢の観光客がいて驚き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
そして何と、2020年元日にNHKで放送があるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/366ea2472149528d835fd3198fbf88fd.jpg)
港の隣にあったあざまサンサンビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/0c738ca8dba42dc5ccff57f39a640577.jpg)
BBQも出来る人工ビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/3e875dba6b38159f992772ca5be97836.jpg)
さぁ、11時にフェリーで出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/a20b01be7dbf2f69dd350580a4a02f43.jpg)
フェリーで約25分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/006efbacbb80f51e02a2f9d7c3ad3956.jpg)
あ、あれに見えるは無人島のコマカ島。
昔々、まだダイビングも始めていない頃、釣りに行った島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/68369b007ae35efdeb331f8eaa0a538e.jpg)
怪しかったお天気が、島に着くとだんだん晴れて来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/5bfc680df0e7469effa1e9373888f363.jpg)
着いてまずすることは、徳仁川拝所にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/df49b5d15113884d68d51ae044b7d31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/1afc906da04a4c50e488075ac1ef3fa2.jpg)
ちょうど、同じフェリーにガイドさん連れの団体さんが乗ってまして、
ちゃんとここで皆さんご挨拶。
今では、「斎場御嶽」&「久高島」を一日で回るスピリチュアルツアーが流行っているようですね。
ガイドさんと一緒だと色々教えて貰えていい。
私たちも後を付いて行きたいぐらいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/b8ea8f54850d132b6789d2ca99771cb1.jpg)
久高島の徳仁港を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/df34da44982bea50567cd57721478b9c.jpg)
知念村のマンホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/e2b2d349c0f7dd8e56a1e012afac60b0.jpg)
帰りは14時のフェリーに乗る予定なので、島内に居れる時間は2時間半ほど。
2時間レンタサイクルして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
島内の地図は安座真港で簡単なのを貰っていますが、適当に走ります。
最初に出たのは、ピザ浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/6f77b47efe0e40e6762b301f1f9d9c95.jpg)
おお~、いい砂浜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/8f5824db77e7d2a2b4adfa8c3d22bde8.jpg)
そこから交流館前を通って、島の西側へ。
ここは、ヤグルガー。ガーとは井戸のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/464a2f5ed3904bf4e95965dc05d4e2d3.jpg)
ちょっと覗いてみると、海の色がキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/e25e8a262ea970711ce2483330ce294e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/7dd17aa53776c7dfc86acc4136febbb1.jpg)
この階段を降りて行くと湧水の出てる所に着くようですが、
現在は通行止めになっています。
いくつかあるガーの中で現在見学出来るのは、ミガーとイザイガーの2か所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/081a369902c1c54ea2b64fde294cb54d.jpg)
カベール岬に続く一本道は神の道とも。
ススキの中を疾走して、気持ちいい道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/84ce69944ae004cc746343633bc6edf4.jpg)
カベール岬到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/8989b20ac88c1a0365d638560e6a63c0.jpg)
砂浜まで降りてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/67d3a7dfa82ce1a513619883fe404b2b.jpg)
岬にある小浜が、アマミキヨの到着した霊地と伝えられているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/208a6fedbc4445258c97aa875d863f94.jpg)
暫し佇んで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/c0455526f91011fa9f4aabb83c2a358d.jpg)
万座毛のよう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/8f0388d67ecb37c87fd717460075c883.jpg)
透明度も高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/1964cabea79f0002256857fc16348c76.jpg)
とても心地よい岬でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/d6abae4e57f8d8ae5f2f7f77041b0764.jpg)
そこから引き返して、ロマンスロードを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/d3782af7513ecee332cd1e99b1b7fcb9.jpg)
絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/3131a7b153b28c466fed92376de5dcf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/8c72fc275bbfb57baedc67ac73273782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/4c939e8587095257249d038e4c0b49c8.jpg)
島反対側のシマーシ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/166c8bc5da5552db9109b6363cc6b7d2.jpg)
そして、琉球七大御嶽の一つ「フボー御嶽」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/4f0c253611f6d87fe6bd9a2dc32445e6.jpg)
この奥で12年に一度の儀式「イザイホー」が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/f7e18e781964c5d012a3a7ee599e98fd.jpg)
そんな聖地にづかづか入ってしまう観光客があとを絶たないと
島民が嘆いているとのTVを何度か見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/4976afa2fdba0a4c13c59b571bc220f4.jpg)
立入禁止のロープを張ってるのはいいことですね。
知らずに入るのをストップ出来ますから。
最後に見たのは、大里家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/8d03aa4aaa7e8a1231c0bdc374c9af4b.jpg)
島で一番古いとされている建物。五穀の神様「アカツミー」と「シマリバー」が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/222f98ae1c3fbd244ebf9c6167a38e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/46dbc9201a18c96df84839c956a4b647.jpg)
と、ここからは集落の中を通って、徳仁港へ。
ちょうど2時間ほどのサイクリングでした。
久高島は、心が洗われるような清々しい島でした。
行けたことに感謝。
2時間のサイクリングでは、のんびりボーっとする時間も無かったので、
次回は島泊でのんびり過ごしたいと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
2011年2月に訪れた「斎場御嶽」から見た久高島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/13801e9f7ed8934bc0365b5524702620.jpg)
あれから8年もかかりましたが、行けて良かった。
神の島 久高島へ行かれたんですね。
先月の私の旅行でも、久高島へ行こうか悩んだところでしたので、今回のパクさんの記事は、大変タイムリー。
詳しくどんなところかわかりました。
ありがございました。
斎場御嶽から見える久高島はとても印象的ですからいつかはと思っています。
神聖な雰囲気に溢れていそう。
レンタサイクルできるなら2時間強の滞在でも十分な感じにお見受けしました。暑い時じゃなければいけそう。
TVもみたけど最近は旅行者の不届き者が多いようなので、あちこち制限が一層強まるのかな。
生活してる人たちのことを考えて旅を続けたいものですね。
とても参考になりました。
プクさんたちの旅を見て、
次は那覇にサクッと泊まってみるのもいいかなと思ってます。
続き楽しみにしてます。
そうなんです、いつか行こうと思っていた久高島にやっと行ってきました。
涼しくなったらレンタサイクルで回ろうと12月に行ったのですが、
12月後半で25度もあって、まだ暑かったです
1~3月ぐらいがサイクリングで回るのに最適かも。
元旦のTV「ブラタモリ」×「鶴瓶の家族に乾杯」も楽しみですね♪
パパイヤさんも人がもっと多くなる前にぜひ~。
私たちはレンタカーしないので、なかなか行動範囲が広がらず・・・
読谷村の方に行きたいけど、足が。。。
パパイヤさんの沖縄旅行記で行った気分を味わわせて頂いてますよ。