計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

2015年も間もなく終わります。

2015年12月30日 | 何気ない?日常
 この時期になると、ブログ上でこの1年を振り返る記事を書くのが恒例になってきました。過去5年がどんな1年であったかを振り返りますと・・・

・2010年・・・「ギリギリセーフでようやく立ち上がり始めた」一年
・2011年・・・「本格始動の時を迎えた」一年
・2012年・・・「学び」「出会い」「再会」そして「達成」と「実現」の一年
・2013年・・・「学び」と「挑戦」の一年
・2014年・・・ ただ一言「成長」の一年

 しかし、現実には「このまま歩み続けていれば、いつかは成功出来るかも知れない」・・・そんな想いも抱きながらも、なかなか様々な状況が遅々として進展しない現実を前に、焦燥感が募る一方でした。このままではいけない、との思いは膨らむばかりで、昨年末には「『会社のスタッフ』としての歩みに加えて『一人の専門家』としての歩みについても、真剣に考えて行かなければならない」と書きました。それまでのような学会発表や論文投稿とは異なるアプローチも必要と思い、新たなチャレンジを企てました。

 年初には、首都圏の通信制私立大学の(市民)公開講座講師の公募を見つけて、「モノは試し!」と応募資料を送りましたが、なしのつぶてでした。

 気を取り直して、次は県内のあるカルチャースクールの講師募集に応募して、何と店長面談に進み、講座企画案を説明し、そのまま即決で採用されて、実際に折り込み広告まで出して受講者募集までは行きましたが・・・開講日を目前にして、受講申し込みが規定に達せず「中止」となりました。

 さらに2月5日には、それまで使っていたノートPCが突然壊れたし・・・

 ここまでを見ると、今年のスタートは「最悪」と言っても良いでしょう。

 しかし、私の2015年を振り返ってみると、「遂に『重い扉』が開かれた」一年だったように思います。自らの(自虐的な)代名詞として長きに渡って掲げてきた「メディアに縁遠い気象予報士」の看板を下ろしたことは、正直、インパクトが大きかった。私にとっての「今年の最大の出来事」はこれ以外に考えられない。17年目にして、満を持してのONAIRデビュー、感無量です。

 実際に、放送局のスタジオに入るわけでもなく、ただ電話出演のみではありましたが、生放送自分の声で、自分の言葉で、自分の予報を伝える、という経験は大きなインパクトとプレッシャーを感じました。しかし、それだけやりがいと面白さもあります。世間一般の「気象予報士」のイメージにグッと近づくことができたのではないか、と思います。

 夏には地域の大学にお招き頂き、特別講義を行いました。上述の通り、首都圏の通信制私立大学や県内のカルチャースクールの講師応募は失敗しましたが、思わぬ所からお声をかけて頂きました。それまで、講師応募の際に準備してきたアイデアも、この特別講義の準備には大いに役立ったのは言うまでもありません。「矢を放つ」という言葉を使っていますが、独りでただひたすらに矢を放っていたら、思わぬ所から矢が返ってきたような展開です。このような展開は、さすがに予報は出来ません。

 技術開発の面でも、半ば諦めていたニューラルネットワークについて、遂に局地気象解析を行うに至り、気象学会誌にも調査ノートとしての掲載されるにまで至りました。現在はさらにハイレベルな応用に向けて挑戦しています。ちなみに、今年の学会発表は春季大会のポスター発表1件と、学会誌1件の計2件を達成しました。

 また、「数学解析技術コンサルタント」として、とあるメーカーに出向いて、経営幹部や技術担当者の皆様を対象に電子デバイスの基本原理の理論を解説する大役を果たしました。正弦波や複素関数、フーリエ変換等の高等数学をわかりやすくするのには苦労しましたが、複雑な理論をわかりやすく解説するのは、私の性分にあっていることを実感しました

 ライフワークとなっている山形県の冬の気象についても、2月には(一社)日本気象予報士会・研究成果発表会の場で、熱流体数値シミュレーションによる研究成果を発表しました。また、11月には(一社)日本気象予報士会・東北支部の例会において、熱流体数値シミュレーションに加えて、ニューラルネットワークによる解析結果を基に、山形県内の降雪域分布の基本形となる「I字型」と「C字型」の概念を提示するに至りました。

 これまで、長きにわたって目の前に暗闇の如く立ちはだかっていた「重い重い鋼鉄の扉」が少しずつ開かれ、その隙間から光が射しこんできた一年となりました。この扉を大きく開くため、来る年はさらに行動・成長・発展に向けて邁進して行きたいと思います。「止まない雨は無い」と言う言葉がありますが、その雨を力づくでも止めてやる!というのが、今の正直な心境です。さて、次の一手としてはどんな策略を巡らしてやろうか・・・ここは思案の為所だなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の晴れ空と緑色の変化

2015年09月20日 | 何気ない?日常
 今日は久々の休日でした。雲が広がっていましたが、それでも秋の晴れ空を見ることができました。


 そんなわけで、片道で徒歩約1時間をかけて公園に散歩に出かけました。木々の葉の色は緑色ではありましたが、それでも少しずつ赤みを帯びている様でした。


 ここに来たのは何か月ぶりだろうか・・・。少なくとも梅雨入りしてからは来ていないので、3~4か月以上はここを訪れることはなかったでしょうね。最近は、メインの予報業務に加えて、ニューロ・モデルの勉強や研究に明け暮れていましたから・・・。


 そして、自動販売機を見ると、青地に「つめた~い」の中で、中断左側に「あったか~い」の文字。確かに秋は深まっているようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青空

2015年09月12日 | 何気ない?日常

 こちらの天気もようやく落ち着きを取り戻しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グローバル」 VS 「どローカル」

2015年06月02日 | 何気ない?日常
 さて、5月23、24日の日程で「日本気象学会2015年春季大会」に参加してきました。


 学術的な研究は「関東平野の○○」というものから、日本を飛び出して「熱帯地域の対流」に関するものから「全地球規模」に渡るお話など、時空間スケールも多岐に渡るテーマが多く発表されています。まさに「グローバル」(一部、ローカルもありますが)な研究が盛んです。

 これに対して私が取り組んでいる範囲は本当に狭いものです。ローカルもローカルな、まさに「どローカル」の世界です。山形県の気象といえば、学術的には「清川だし」が良く注目を集めますが、私はその路線から大きく外れて「我が道を行く」ようなものです。


 今回は冬季の内陸部に現れる冷気湖を意識したアプローチを手掛けました。このようなテーマは、今までのやり残してきた部分でした。地形の影響を受けて、季節風の強弱に応じて降水域の分布が変わることは、これまでの数値シミュレーション研究で明らかにできました。

 しかし、その一方で、内陸部に冷気湖が現れて、その影響もあるのではないか、という旨の指摘やコメントを頂いており、かねがね興味を持っていたテーマでした。今回、ようやくその分野にアプローチすることができました。アメダスによる観測データの分析だけだったこともあり、学術的には余り面白いテーマではなかったと思います。それでも、色々なアドバイスを頂くことができました。

 さて、先述の「どローカル」という言葉は、以前、職場に取材に来たテレビ局の方が述べられていた言葉です。「グローバル」の対極にあるのが「ローカル」。その中でもさらに地域に密着した気象情報を提供している様を、「どローカル」と評したものです。そして、自分たちもまた地域に根差した「どローカルな番組作り」を心がけていきたい、と述べられていました。

 今、私はとある「どローカル情報番組」のための気象情報にも関わっています。アナウンサーの方が読み上げる原稿を作成したり、さらには、電話出演も行うようになりました。その時に考えるのは「どのような伝え方をすれば、相手にとってわかりやすいのか」ということです。

 これは、「講師の仕事」でも同じことが言えます。「情報を整理し、受け手にとって段階的に、こちらが思い描いているイメージを理解できるように、伝え方を組み立てる」という配慮は、講師として直接講義する場合でも、原稿作成で間接的に伝える場合でも、電話出演で話す際にも、常に意識することです。

 自分なりの絵的なイメージを描いて、それを簡潔でわかりやすい言葉で、端的に伝える。これは一朝一夕に身につくものではなく、私もこれまで様々な経験を積み重ねながら、それこそ数々の失敗や試行錯誤を重ねながら(時には罵声や怒声を浴びながら)、何とか形になってきているようなものです。これまでの様々な経験やチャレンジ、試行錯誤・・・それらの積み重ねが、天気予報の解説文にも、自ずと如実に現れるような気がしています。

 4月1日の記事でも書いたことですが、「本当にやってみたい、チャレンジしてみたいコト(夢や希望)があるのならば、そのチャンスは『自分で』掴まなければならない」と感じています。そのためにエントリーの矢を放ち続けています。チャレンジするかどうかは、自分で決めます。そして、新しいチャレンジも始まります。チャレンジした結果、成功しても、失敗しても、そのプロセスを通じて成長できる筈ですし、自分の中には新たなノウハウが蓄積される筈。そして、きっと新しい仲間との出会いがある筈。

 私が自腹で気象学会に参加し続けるのも、このような可能性があるからです。

 ちょっとずつで良い。新しいことにもチャレンジしていきたい。新しい扉を開いていきたい。そして、それらは、(会社や団体などの)誰かがチャンスを与えてくれるわけではありません。あくまで、最初は自分で矢を放ち、自分でそのチャンスを仕留め、そして掴まなくてはならないのだと、そう思うのです。その積み重ねの中で、チャンスを与え合える存在に出会うかもしれない・・・。

 そんなことを考えながら、一人、つくばの夜を過ごしておりました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は学会発表

2015年05月18日 | 何気ない?日常
 しかし、別件のプレゼンの案件(しかも、自分の専門分野ではない)が、唐突に飛び込んできたので、週末の学会発表の準備ができない・・・。

 でも、こんな展開もあるだろうと想定していたので、予めGW中に鬼のように準備を済ませていました。取りあえず、最低限のポスター資料は出来ています。残るはJRチケットだけです。

 やはり、いつ何時、何があるかわからない(=いつ、突然にヘビーな仕事が飛び込んでくるかわからない)ので、わかっている仕事はとにかく早めに片づけるなり、進めておくなりしておいた方が良いですね。

 一つ一つの案件は面白いのですが、こうも重なってくると・・・ヘビーですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して、「忘れていた」わけではないけれど・・・

2015年05月02日 | 何気ない?日常
 ここ数日、Excel-VBAで作成したニューラルネットワークの学習および予測プログラムをC#に書き換えていました。取りあえず、基本的な部分は移植できたと思います。

 そういえば、世間は今日から5連休だとか・・・。こちらは、5月下旬に学会発表を控えているので、さすがにその準備に取り掛からないといけない時期になりました。今回の発表テーマは・・・「あれ?何だっけ?」と、既にやばい状況です(爆)。

 今回もまた観測データの分析をベースとしており(つまり数値シミュレーション・モデル系では無い)、必要な解析はとっくに終わっているのですが、資料として見える形にまとめる作業が未だ残っています。解析結果のまとめはすでにあるのです。そこからどのようなストーリー・ロジックを経て、どのような見解が導かれるのか。そして、それはどのように興味深いのか・・・ってな所を、そろそろまとめないといけません。後は、往復の交通や(場合によっては)宿泊の手配も・・・。

 ここ何回か観測データの分析が続いていますが、これはこれまでの数値シミュレーションの研究で取りこぼしてきた部分を補う意味があります。数値シミュレーションで全体像の骨格を組み上げ、さらに観測データの分析で、(シミュレーションだけでは)足りない部分を肉付けして、自分なりの局地気象の理論を組み立てていくものです。

 そろそろ、その全体像も見えてきた頃なので、次年度の学会発表にはいよいよ、次のステージとして「ニューラルネットワーク」を投入したいところです。まずは、その前に目の前の発表にしっかりと取り組みます。

 というわけで、世間はGWのようですが、私は学会発表の準備に集中することになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ、憩いのひと時。

2015年04月26日 | 何気ない?日常

 休憩がてら、お散歩の時に撮影した1枚です。

 これまで「Excel-VBA」などで作成してきた科学技術計算のプログラムを、「C#」などのプログラムに少しずつ書き換えています。理由はただ一つ、計算の「高速化」です。

 解析するデータ量が膨大になってくることが予想されるので、Excel-VBAなどのインタプリタ系の言語よりもC#やFORTRANなどのコンパイラ系の言語でプログラムを書いた方が良さそうな感じになってきたのです。

 アルゴリズムの核となる部分は既に確立しているのですが(実際に既に一通り作ってしまっているのだから)、それでも言語間の特徴の相違などもあり、そう簡単には行かないものです。しばらく、苦戦を強いられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度も間もなく終わります。

2015年03月31日 | 何気ない?日常
 今年度も残す所、数時間になりました。日付が変わった瞬間から新年度がスタートします。ようやく長い冬が終わりを告げ、冬期間の激闘(降雪予報)も終わり、春の到来を日に日に実感しています。

 その一方で、卒業や転職・退職、人事異動等でそれまでの居場所を巣立つ人、そして見送る人・・・とある種の旅立ち終わりでもあり、別れもあるため、どこか一抹の寂しさを覚えます。

 また、テレビ番組の改編期でもあり、それまでレギュラーで出演されていた方が、突然に卒業の報告最後の挨拶を述べるのもこの時期です。そういえば、とある報道番組では、最後の出演となる(?)コメンテーターの方とMCの方が生放送中にバトルを繰り広げる・・・という出来事もありましたようで・・・

 4月には入学や配属、転属など、新しい場所へと突き進んでいく、新しい出会い始まりであり、どことなく気分が高揚してくるようでもあります。

 花粉症さえなければ、一年の中で最も好きな季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新PCが届きました。

2015年02月11日 | 何気ない?日常
 前のPCが5日(木)に故障し、新しいPCを8日(日)の夜に発注し、本日11日(水)の午後に届きました。


 Windows8.1は、Windows7とは使い心地がまた違うので、戸惑うことも多いです。何とかインターネットにも接続することができました。今回は全部自分で設定しているので、なかなか大変です。


 それにしてもこのモデルで嬉しいのは、Outlook,Word,Excelに加えてPowerPointまで付いてきているってことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPC壊れる。

2015年02月06日 | 何気ない?日常
 昨日、自宅で使用しているノートPC(ACER ASPIRE 5742)が壊れてしまいました。2010年12月01日に購入したので、4年ちょっとのお勤めでした・・・。

 販売店にPCを持ち込んで故障個所の無料診断に出しました。診断の結果次第では、そのまま後任のPCを新規購入しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るからに寒そう・・・。

2015年01月25日 | 何気ない?日常

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年も間もなく終わります。

2014年12月31日 | 何気ない?日常
 この冬もまた、4年前の12月に「予報業務許可事業者」の仲間入りを果たした会社の事務所で局地予報に係わっています。

 この会社について、2012年の年末の記事で、4年前は「ギリギリセーフでようやく立ち上がり始めた」年、3年前は「やっと本格始動の時を迎えた」年、そして2年前(一昨年)は「少しずつ、ゆっくりと歩みを進めた」年、そして昨年は「ゆっくりと歩みを進めた」一年だったと称しました。さらに昨年は、いつまでもゆっくりと言うのは「正直気掛かり」である、と書きました。

 このまま歩み続けていれば、いつかは成功出来るかも知れない・・・そんな想いも抱きながらも、なかなか様々な状況が進展しない(実感を得られない)現実を前に、焦りが募りつつあるのも正直な所です。

 昨年は、「会社のスタッフ」としての歩みに加えて「一人の専門家」としての歩みについても真剣に考えて行かなければならない、と書きました。そのくだりで、例えば日本気象予報士会のメンバーの中には、別に本業を持っているにも関わらず、週末等を中心に気象予報士としても活躍されている方が多くいらっしゃる事を述べました。かつての私もその一人でした。そして、そのような方々のバイタリティにも、再び目を向け、見習わなければならない。そんな事を感じていました。そろそろ(自分としても)「その次」の何かを「仕掛ける」段階に来ているのかも知れない・・・

 その結果、どうだったか・・・。
 私の2014年を振り返ってみると、ただ一言 「成長」の一年だったように思います。

 学会発表1件に加えて、学会誌掲載も2件、さらに自分で企画した市民講座の講師を務めました。また、6年越しで受験した数学検定にも合格できましたし、Webプログラミングに関しても勉強する機会があり、学び多き年だったと振り返っています。

 そのような活動を通じて、また新たな知己との出会いにも恵まれました。少しずつ、少しずつ、何かが歩みを進めている・・・そんな年だったと思います。一方、肝心の「次の何かを仕掛ける」という点では、ちょっとイマイチだった感が否めません。しかし、そのために必要な準備を少しずつ進めることは出来たと思いますので、少しずつ前に進んでいるといっても良いでしょう。

 折しも年末のこの時期は無料の占いコンテンツも多く登場するので、私も自分の2015年の運勢を色々と占っています。様々な見解が出てきますが、総じて「やりたいと思ったことには積極的にチャレンジすると良い」という意見が多数を占めました。

 従って、来る年は「やってみたい(トライしてみたい)」そう思ったことについては、一切、誰に遠慮することもなく、積極的にチャレンジしてみよう(少なくとも「エントリー」はしてみよう)と思います

 来る1年は、これまで培った知識や経験などを活用して、さらなる発展と飛躍につなげる、そんな年にしたいと思っています。

 全国の知己・仲間との出会いや有意義な交流を期待しつつ、年末の御挨拶とさせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数値シミュレーション解析エンジニアの「意地」

2014年11月27日 | 何気ない?日常
 去る11月08日に受験した「実用数学技能検定準1級」の結果が本日、インターネット上で発表されました。



 2008年度に2回受験して以来の再受験、実に6年越し、3度目の挑戦での「合格」です。



 局地気象に関する数値シミュレーション・モデルを独自に開発し、さらに数値解析を進めて行く上で、数学の知識は必要不可欠です。そのような分野を専門とするエンジニアとしての意地(?)で、遂に結果を出すことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金に輝く「缶」

2014年11月19日 | 何気ない?日常
 自動販売機で熱缶(缶コーヒー)を購入したら・・・



 熱缶の他にもう1本、黄金の缶が出てきました。



 中に入っていたのは・・・


 缶コーヒー型のスピーカーでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に数学検定を受けてきました。

2014年11月08日 | 何気ない?日常
 実用数学技能検定準1級(2次試験のみ)を受験してきました。


 この試験は2008年度に2回受験して以来の再受験なので、実に6年ぶりでしたが、やはり時の流れを感じました。出題傾向が所々変わっていました。

 実用数学技能検定は1次試験(計算技能検定)2次試験(数理技能検定)から構成されています。1次試験は基本的な計算問題ばかりなので、初回で合格できたものの、2次試験は大学入試を髣髴とされる記述式の問題で、なかなか手強く、6年前は2回連続で敗退しました。

 気象予報士試験で言えば「学科試験は合格したけれど、実技試験で・・・」という状況に似ています。

 準1級は「数学III・C(高校生3年レベル)」の範囲から出題されますが、高校生と言っても「理系の大学を受験しようとする高校3年生」のレベルです。2次試験の試験時間は120分で、全7題が出題されます。その内2題が必須問題で、残り5題の内2題を選択して解答します。従って、実際に解くのは4題です。

 今回は、新傾向に面喰いましたが、何とか4題全てに記述・完答することができたので、一先ずホッとしています。これで合格ラインを超えてくれていると尚、良いのですが・・・。

 日頃から物理現象の方程式や様々なデータをコンピューターで解析したりと「数学を駆使する業務」には就いていますが、高校や大学で学んだ数学の内、頻繁に使う部分は限られているものです。そんなわけで、使わない分野の知識は相当怪しく・・・という事を、今回の受験勉強を通じて、改めて痛感しました。

 ここ2ヶ月近く、数学の勉強に力を入れていた事もあって、基礎的な数学の知識もざっくりと見直すことが出来ました。これからも定期的に知識を見直す必要がありそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする