計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

Web開催の学会閉幕

2020年10月31日 | 気象情報の現場から
 日本気象学会2020年度秋季大会(オンライン開催)が閉幕しました。

■ユビキタスなオンデマンド発表■

 私は今回「オンデマンド発表」という形で参加しました。オンデマンド発表とは、次のような感じで発表と討論を進める形式です。

(1)発表者は予め、Web上に発表資料をアップロード
(2)参加者は興味のある発表の資料を閲覧・コメント等を書き込む
(3)発表者は書き込まれたコメント等にリプライを書き込む
※(2)と(3)の閲覧・書込みは、開催期間中(1週間程度)は随時可能

 なお、発表グループ毎に「コアタイム」が設けられております。この時間帯は他の発表やイベントは行われず、当該グループのオンデマンド発表・閲覧に専念することができます。

 これは従来の「ポスター発表」のオンライン版といえるでしょう。ポスター発表は、次のような感じで発表と討論を進める形式です。

(1)発表者は予め発表資料(ポスター)を壁に掲示。発表者はポスターの側でスタンバイ。
(2)聴講者は興味のある発表のポスターを閲覧。発表者に説明を求めたり、質問をする。
(3)その都度、発表者は説明や回答を行う。
(4)聴講者はまた別のポスターへ行く。発表者はそのまま次の聴講者を待つ。
※(2)と(3)の閲覧・討論はポスター掲示時間中(概ね終日なのですが・・・)に行う。

 ポスター発表の場合も、発表グループ毎に「コアタイム」が設けられております。この時間帯は他の発表やイベントは行われないため、該当するグループのポスター発表・閲覧に専念することができます。

 掲示時間帯は、発表当日の終日(朝~夕)となることが多いです。しかし実際には、発表者の多くはコアタイム(2時間程度)の開始直前に掲示を始め、コアタイムの終了間際には撤収を始めます。また、ポスター発表者もコアタイム中はずっと自分のポスターの隣にいるわけではありません。他のポスター発表を見学に行くこともあります。しかし、長く離席することはできません。従って、他のポスター発表の様子を知るのは容易ではありません。

 そこで今回のオンデマンド形式に目を向けると、「いつでも」「どこからでも」他の発表の様子を覗くことができます。先述のように、オンデマンド形式では参加者・発表者は共にWeb上の発表資料にコメントをどんどん上書き(追記)して行きます。

 つまり「(資料の)どの部分について、どのような質疑が行われたのか」と言った討論のプロセスが、詳細な「議事録」のような形で可視化された状態で残ります。従って、後から何度も読み返すことができます。また、発表資料の図表とコメントを併せて読むことで、理解が進むこともあります。

 ポスター発表の場合、発表者はポスターの側(少なくとも同じ部屋の中)に待機しています。一方、オンデマンド発表は発表者が常にスタンバイしているとは限りません。質問コメントを書き込んでも、直ぐにリプライがつくとは限りません。発表者も参加者もお互いに「いつでも、どこでも、好きな時間に(ユビキタスで)」コメントできるのが特徴です。

 そこで、「準リアルタイム」の討論を実現するべく、発表毎に「コアタイム」が設けられました。この時間帯(2時間)は「基本的に発表者はPCの前にスタンバイしていて、コメントがあれば即座にリプライする」というものです。

 この時間帯は、私も自分の発表資料を数分毎にリロードして、新着コメントを逐次確認していました。新しいコメントが付く度に、手早くリプライを重ねました。頂いたコメントにはQTATで返す、まさに「コメントのラリー」を続けました。


■遠方からでもリモート発表■

 また、学会発表と言えばプレゼンテーション形式の「オーラルセッション」もあります。今回のオンライン開催では「zoom経由のリモート発表」形式で行われました。私にとっても「人生初のzoom参加」でしたので、内心「戦々恐々」の面持ちで一つ一つ慎重に操作を進めました。

 予めネットでzoomミーティングの使い方などを調べて、とりあえず「ビデオとオーディオをOFFにすれば、こちらの音声や映像は流れない」という事を知りました。その後、主催者から御案内を頂いたURLにアクセスし、zoomが立ち上がると「設定画面」を探して「ビデオとオーディオをOFFに設定」しました。

 実際の発表や討論の様子を見て「なるほど、このような形で発表や討論ができるのか」と目から鱗の想いがしました。発表者の皆さんは自宅や職場から発表資料を操作(共有)しながら説明を進めていきます。ホスト権限の委譲や画面共有の切り替えが、一見難しそうにも思えます。

 とは言え、これらの操作方法をマスターすれば、遠方の会合でも(オンラインが可能であれば)参加、および話題提供が可能となります。従来であれば、日程の調整や交通・宿泊の手配などの負担も圧し掛かることを考えると、より参加のハードルが下がるように感じました。

 例えば、気象予報士会の支部例会や研究成果発表会も(将来的に)「リモート」で参加することができるようになれば、遠方からでも気軽に参加できるようになるかも知れません。そのような「今後の新しい可能性」を感じる秋季大会となりました。

 まずはzoomなどの操作方法をマスターすることが喫緊の課題であると、痛切に感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする