唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

(番外)河北三鎭 その4 河北再分離へ

2013-02-28 09:18:19 | Weblog
元和15年[820年]憲宗皇帝が宦官や皇太子周辺勢力により弑殺され、唐朝の積極政策は転換期に入った。無能な穆宗皇帝と、財政再建には熱心だが政略に欠ける官僚型宰相の姑息な手法により河北三鎭は再分離した。
1.成徳.独立性の強い成徳では節度使田弘正は魏博時代からの親兵三千を引き連れて赴任していたが、宰相はその経費を認めず、弘正はこれを戻すしかなかった。兵馬使王廷湊は長慶元年[年]弘正を殺し自立した。
2.幽州.帰服したばかりの幽州に赴任した老練な張弘靖ではあったが、周辺幕僚は河北の旧習には適合せず紛争を起こした。前使劉總が問題人物として京師に送った朱克融等を、宰相は登用の経費を嫌って送り返し、長慶元年[821年]克融等は乱し、弘靖を監禁し自立した。また幽州から分離された瀛莫観察使でも呼応した兵により、観察使盧士玫は監禁された。
3.魏博.成徳の乱を討伐すべき節度使李愬(淮西平定の名将)は重病であり、宰相は若年の田布(弘正の子)を赴任させたが、驕兵である魏博を統率する力量はなく、また宰相の不手際で軍糧が不足し、長慶二年[822年]討伐途中で軍が潰乱する状況になり、布は責任を感じて自殺し、兵の頭目である史憲誠が自立した。

河北三鎭の帰服は軍による征服ではなく、政略による威圧によるものであり、牙軍がそのまま温存されたままで節度使だけが代わるという中途半端なものであったため簡単に再分離したものである。大軍を送り牙軍を解体して中央軍に編入するべきであったが、そのような兵力を唐朝は持たず、力量のある征服者の派遣もできなかったため再統合自体が無理であったともいえる。