唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

唐宦官伝 高力士 その1

2024-10-18 21:42:25 | Weblog

高力士[690-762]

潘州人,本姓馮で嶺南土豪の名門馮盎[耿国公]の末裔と称していたが不明。

載初元年[690]に生まれた。

聖暦元年[698]嶺南討擊使李千里が去勢した蕃族の少年「金剛」と「力士」を宮廷に進献した。

則天皇帝は女性であったので宦官を重要視はせず、力士は宮教博士から內府丞へ進んだが、一時は失態により放逐された。

その後武三思の家に出入りする宦官高延福の養子となり復帰し、武三思に仕えた。

まもなく宮廷にも復帰することができた。

長身で、性格は誠実であり使者として有用で宮闈丞となった。

景龍年間[708-]惰弱な中宗皇帝が韋后・安楽公主に頤使され、弟のこれまた惰弱な相王の子臨淄王隆基[後の平王.玄宗]は皇族が冷遇される事に憤懣を抱き軍人等と謀議していたが、それに親近することになった。

景龍四年/景雲元年[711]隆基は韋后の変に決起して、韋后一族・武氏を誅したが、力士は側近として功績があり、隆基が皇太子となり、皇帝に即位すると朝散大夫內給事に進んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする