英語の略語ですが、
e.g. はfor example 例えば(ラテン語のexempli gratia )
i.e. はthat is すなわち(ラテン語のid est)
私のお気に入りの日刊英語ライフの“i.e.” と “e.g.” の意味と正しい使い方の記事に例文とともに説明されている。
ところで、これとは関係ないですが、似たところで英文モールス通信の
es
これもラテン語が語源でしょうか?
いろいろのサイトを見ていると "&" のモールス符号がこれに当たるようです。
あるサイトには、e と s の間のスペースが短点1個分短いと説明していて、すこしトリッキーな符号なのですね。