今では車を運転する人にとってカーナビは必需品となっていますが、嘗て、マイカーが普及し始めた頃は、その役割を果たしていたのは地図帳でした。
初めての場所へ出掛けるときは、事前に地図帳でルートを確認したり、曲がるポイントもチェックしておいたりする必要がありました。
我が家でも、常に地図帳を手元に置き、助手席に座った家内に地図帳とにらめっこしてもらい、ナビゲーターになってもらったものです。
そんな地図帳時代に終止符を打ったのがカーナビ(カーナビゲーション)の登場ですが、そのカーナビを発明したのは日本の会社だと言うことをご存知でしょうか?
今日はカーナビの誕生について調べました。
「カーナビの誕生」
世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステムが登場したのは、今から40年前の1981年(昭和56年)のことです。
開発したのはホンダです。
ホンダ(Honda)は自動車自身が自車位置情報を獲得する完全自立航法に目を向け、その開発に取り組んでいました。
まだGPSによる位置情報が入手できない時代に、Hondaは新たに自動車量産用として開発したジャイロセンサーと距離センサーによりクルマの移動する“方向”と“距離”を検出することで、道路上の自車位置を電子データとして置き換えることに成功しました。
その自車位置データをディスプレイ画面上に重ねた地図に表示する“ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ”を完成させました。
「ホンダのナビゲーター」
ホンダはジャイロセンサーと距離センサーによってクルマの「移動方向」と「移動距離」を検出し、正確な現在地を獲得する方法を新たに開発し、これを電子データに置き換え、画面にはめ込んだフィルム型地図に走行軌跡として映し出したのが、1981年に登場した世界初のカーナビ「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」です。
ホンダはこの特許を取得しましたが、その特許技術を無料で公開したのだそうです。
当時は画期的なものとして注目を集めたこの技術は、のちに省燃費ルートや渋滞回避ルートの表示などさらなる便利な機能へとつながっていきます。
「マツダのナビ」
1990年にはマツダから世界初のGPS(人工衛星)を使ったカーナビが発売されました。
「ユーノスコスモ」に初搭載され、当時は「CCS(カー・コミュニケーション・システム)」と呼ばれました。
これまでのカーナビではドライバー自身が現在地を設定し、ズレが生じたら手動で修正する必要がありましたが、GPSによって自動で現在地が取得できるようになったのです。
「トヨタのナビ」
世界初のルート案内カーナビは1991年にトヨタから発売されました。
トヨタは、1991年に「ソアラ」「クラウン」に経路案内をするカーナビ「GPSエレクトロマルチビジョン」を搭載し、 1992年には 「セルシオ」に音声ルート案内をする「ボイスナビゲーションシステム」を追加しました。
カーナビはただ「現在地を表示」するものから、「目的地へ道案内」するものへと進化し、加えて音声案内によって、ドライバーが運転中視線を外さずにルートを知ることができるようになったのです。
今ではスマートフォンやタブレットを経路案内に利用する人も多いようですが、使いやすさといった観点では「カーナビ」が勝るのでしょうね。
今後、どのように進化していくのでしょうね。