やりました!
今年のスイカ栽培の目標「10㎏の大玉スイカを作る」の目標を達成しました!
先日、「スイカ収穫の目安」の記事で、初収穫が5.8㎏であったことから、大玉スイカにしてはやや物足りないと書いたその日から1週間後の一昨日、遂に目標としていた10㎏以上の大玉スイカを収穫しました。
今日はこのスイカについてご紹介します。
「今年のスイカ栽培」
今年のスイカ栽培は、先日も書いたように、珍しく順調でした。
4月23日に植え付けた4本の苗は順調に生育し、1か月後の5月22日には雌花が3花咲きました。
その後も、各株の蔓が元気に伸びていき、雌花が次々と咲いたのです。
雄花の花粉を雌花に付ける人工受粉の成功率は午前10時頃が最高だと聞いたことがあったことから、毎日、10時から11時頃に受粉に出かけました。
その頃は好天が続いており、受粉はそのほとんどが成功しました。
受粉から5~6日後には幼果がピンポン玉より少し大きめに生育したので、その日を書いた札を立てておきます。
スイカの蔓に勢いがあったことから、実が留まった後にも、その蔓に雌花が咲いてきていましたが、大玉スイカを作るため摘除しました。
こうすることで、最初に留まった西瓜の幼果に栄養分が集中されて大きく育ちます。
その後は日に日に大きくなっていき、この分なら収穫時は10㎏以上の大玉スイカは十分期待できると思いながら見守りしました。
「収穫」
そして、今月に入ってからは収穫の始まりです。
初収穫は受粉から41日目の5.8㎏のスイカで、やや小ぶりでした。
目標としていた10㎏には程遠く、物足りないものでしたが、その後、次第に大きなスイカが収穫できるようになりました。
2個目、3個目は6㎏台、4個目にして7㎏の台替わりを果たし、5個目は8.8㎏、そして6個目となる今回は遂に10.1㎏のスイカが収穫できたのです。
・左から7.0㎏、8.8㎏、10.1㎏の大玉スイカです。
「10㎏のスイカ」
今回できた10.1㎏のスイカは5月27日に株元から10節位のところに咲いた雌花に受粉したものです。
それから5日後の6月1日の日付を書いた札を立てて、収穫までの日にちの目安とし、35日から40日後の収穫を目指しました。
そして、その日から39日目(受粉から43日目)の一昨日に収穫したところ、直径と高さは共に28㎝、重さは10.1㎏ありました。
今年のスイカ栽培の目標を達成したのです。
今年は大玉スイカを作ることを主眼に置いたので、一番生りのスイカは全部で9個しかできていません。
残りはあと3個です。
これらの中からは10㎏超のスイカは見込めませんが、それでも7~8㎏台の大玉スイカが実っています。
・10月9日に収穫した10.1㎏の大玉スイカ(夏武輝)です。
「二番生りスイカ」
スイカ栽培においては、通常、一番生りの花の後、2~3週間後には二番生りの雌花が咲くのですが、今年は6月中旬頃までは天候が悪く、雌花が咲いても中々留まりませんでした。
漸く留まり始めたのが6月20日過ぎです。
現在5~6個のスイカが生っているので、このまま蔓が枯れずに持ってくれれば、8月の始めには収穫ができる筈です。
それまで蔓には頑張ってもらいたいものです。