一昨日の2月11日は「建国記念の日」で祝日でした。
「建国記念日」ではありません。
カレンダーにも「建国記念の日」と表示されているように、「記念」と「日」の間に「の」が入る「記念の日」なのです。
「建国記念の日」と「建国記念日」を同じ意味で使っている人もいると思いますが、正しくは別の意味となります。
そこで今日はこの違いについて調べました。
「建国記念の日と建国記念日の違い」
・「記念日」とは、歴史的事実として日付が確定している日を記念するという意味があります。
・「記念の日」とは、日付は確定していないけれど、そのことを記念する日と言う意味があります。
そこで日本の建国について調べてみると、日本の建国は初代神武天皇が即位された日となっています。
しかし、神武天皇は神話上の人物であり、実在しなかったと考えている人もいることから、建国の日の歴史的事実としての日付としては明確ではなく、記念日にはなり得ません。
「2月11日の由来」
2月11日は昭和41年(1966年)までは、神武天皇が即位した日を記念する「紀元節」と呼ばれる祝日でした。
これは明治6年(1873年)に定められたものです。
しかし第二次世界大戦が終わり、GHQ(連合国軍司令部)が日本を統治するようになると、GHQは初代天皇の即位から定められた「紀元節」によって、天皇を崇拝する日本国民が団結力を高めるのではないかと危惧するようになったのです。
このため、GHQの意向により、昭和23年(1948年)に紀元節は廃止されることとなりました。
その後、昭和26年頃から「紀元節」復活に向けた動きが見られ、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定され、そして昭和42年2月11日から祝日として復活しました。
「建国記念の日」の由来
初代神武天皇が即位した日が「建国記念の日」と定められたのは、昭和41年(1966年)のことです。
古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されています。
この日付はグレゴリオ暦に換算すると、現在の2月11日になり、この日を「建国記念の日」としたのです。
しかし、2月11日は「日本の国が成立した正確な日ではない」ことや、神武天皇は神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではないことから、「記念日」ではなく「建国を記念する日」として「建国記念の日」が昭和41年(1966年)に成立したのです。
以上のように、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と呼ぶのは、史実にもとづいて建国した日そのものを記念するのではなく、日本が建国されたことを祝う日だからです。
因みに「建国記念の日」の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」となっています。
らいちゃんの説明で納得いたしました。
> ハープとか竪琴と言えば想像がつきますが、アルパと言われても全く分かりませんでした。
心地よいハーブ、もとい
コロナ禍下に、マスクしてゆっくりと なごみました。