大阪地方は昨日の夕方から雨が降り始め、夜半には上がったようです。
天気予報によれば全国的に「☂マーク」があったので、ほかの地方でも雨が降ったことと思います。
時雨と書いて「しぐれ」と読みますが、この時期に降る雨は、時に「時雨」になることがあります。
「しぐれ」とは、晩秋から初冬にかけて、降ったりやんだりする雨のことで、風が強まって急に降ったり、すぐ止んだりします。
漢字の「時雨」は、時に降ることから当てられた字ですが、そもそも、「しぐれ」の語源はどこからきているのでしょうか?
調べてみました。
「語源」
時雨の語源には諸説あります。
一つは、「過(す)ぐる」が変化したものという説です。
それによると、時雨はあまり長い時間降る雨ではなく、雨雲が通り過ぎるとすぐに晴れてくることが多いことから、「過ぐる」が変化して「しぐれ」になったというものです。
広辞苑にも「時雨」の項目に、(「過ぎる」から出た語で、通り雨の意)とし、秋の末から冬の初め頃に、降ったりやんだりする雨。と説明しています。
他の説としては、「しばし暗し」「しばし暮れる」があります。
この説では、 時雨の時は空が雨雲に覆われて暗くなり、日が暮れたように感じるが、そうなっても短時間のことなので「しばし暗し」「しばし暮れる」が語源だというものです。
更に、3つ目の説としては「風」の古語の「し」と「狂い」が転化した「ぐれ」が合わさって「しぐれ」になったというものです。
この説では、冬の強い北風をともなって降る雨であり、それも時には強い風を伴い、荒れ狂う天候で降る雨であることから、「風」の古語の「し」と「狂い」が転化した「ぐれ」から「しぐれ」になったとするものです。
この他にも多くの説がありますが、正確な語源は解っていないということです。
「時雨の発生概要」(ウィキペディアより)
では、時雨はどのような状況下で発生するのでしょうか?
北西季節風下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨が起こり、雲が去るとまた晴れる。
日本海沿岸を始め、日本海岸気候と太平洋側気候の境界域、たとえば京都盆地、長野県、岐阜県、福島県などでは風とともに時雨がやってくる場合がよくあります。
「時雨の特徴」
「時雨」の特徴としては下記のようなことが言えます。
・晩秋から初冬にかけて多いこと。
・日本の各地でみられること。
・朝、昼、夕といった特別の時刻はない。
・細雨ではないが、だからといって雨量は多くはない。そして、やや強い雨を伴い、雲足は速い。
・広い地域に一様に降るのではなく、密集した雲の団塊から降ってくる。
・気温は低めです。
以上のような特徴があります。
(参考)
なお、「時雨」は、俳句では冬の季語ですが、夏の季語として、「蝉時雨」があります。
蝉時雨(せみしぐれ)とは、多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語で、俳句の世界では夏の季語となっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます