ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

八戸三社大祭

2007年07月09日 | 子ども
サーヤが、太鼓の練習に行っている。つい先週から。
太鼓?腹太鼓?
いえいえ、確かに、腹はいい腹してますが、腹太鼓ではありません。
お祭りにたたく、太鼓のことです。
お祭り?ねぶた祭り?
いえいえ八戸のお祭りはねぶたではなく、「八戸三社大祭」と申しまして、高さおよそ数メートル(ビルの3階くらいまでに達するものもあるとか)の山車で、神社から出発し、神社へ還るというお祭りです。

この「八戸三社大祭」は・・・・
以下、八戸市HPより抜粋

~~~およそ280年の歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 毎年7月31日から8月4日までの5日間の華やかな山車絵巻が繰り広げられます。 この祭の見どころは、8月1日と3日の両日、おがみ神社・新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話・伝説・歌舞伎等を題材に、各山車組が制作した27台もの山車の合同運行です。豪華絢爛で、大きな山車が沿道を通る度に、沿道は見物客の歓声に包まれます。 また、7月31日の前夜祭、8月2日の夜の山車合同運行、8月4日の後夜祭は、夜に山車の展示や運行が楽しめ、北国の夜空を焦がす熱気を堪能することができます。 太鼓の連打と絶え間ない笛の音色、更には、子供たちの元気いっぱいのかけ声が独自の情緒を醸しだすこの豪華絢爛な山車まつりを、是非一度ご覧ください。~~~

サーヤは、この山車の上に乗り、太鼓とお囃子をするというわけなのです。
しかし、小学低学年で出演できるのかは、まだ定かではないのですが、サーヤの入っている組は人数が少ないため、出演する可能性があります。観に来てぇ。

この太鼓に参加することになったのには、偶然の出会いからでした。
その日、サーヤはなんだか元気がありません。学校から帰ってきて、宿題をして、それが終わる頃、ポツポツと話し始めた内容は、負けず嫌いのサーヤにはさぞかし悔しかっただろう内容でした。毎日頑張っていた音読。大好きな国語の授業中、全校朝会の音読発表に出る人を決める審査の時のこと。クラスの中の音読発表希望者が、音読をします。サーヤの番になりました。その時、声がかすれてしまったというのです。そして結果は、選出されなかったというもの。そのことに、とても悔しかったと泣きながら話してくれました。
人生、いつでも順風満帆ではありません。いえ、自分の思うとおりに行かないことの方が多いのが人生です。そのことを、サーヤは一生懸命に生きている今、学んでいる所なのです。だから、サーヤの悔しい思いも、どうしようもならない無念も、人生の先輩として冷静な気持ちで見つめつつ、彼女のその思いを受け止めてあげようと、冷たい言動をしそうになる気持ちを抑えつつ、ゆっくりゆっくり話を聞いてあげました。でも、彼女の涙は止まりそうにありません。そこで、提案しました。今この状態から脱出する方法を。これ以上、この子の気持ちに応えていられない!と思ったし、これ以上聞いていたら、きっと余計な言葉を発してしまいそうだったからです。サーヤのためというよりは、親である私の切り替えのための提案でした。
提案した対策は、以下の6項目。
①牛乳を飲む 
②ママがサーヤにちゅーする
③ママがサーヤを舐める
④ぎゅっと抱きしめる
⑤おっぱいを飲む、ふりをする
⑥二人で散歩する

サーヤは、涙のたまった目で、上から4つは嫌だといい、⑤か⑥と言いました。
すると私は、⑤はどうかなぁぁぁ???変じゃない???とアドバイス。6時を過ぎた薄暗い中を、散歩することになりました。ちょうどエリーが眠っていたからです。

その散歩の中、ドンドン・ドンドンと太鼓の音が聞こえてきます。その音に誘われて、サーヤも足早になって「太鼓、観にいきたい!」と言い出したかと思ったら、もう小走りになっていたのです。太鼓の練習場所では、学校の知人がおり、その人からサーヤは太鼓をたたいてみないかを誘われた、というわけです。
なんとも、素敵な出会いでしょう!!
さっきまで暗く、悲しい顔をしていたサーヤの顔が、ぱーっと明るくなりました。そして、少し上のお姉さんたちに教えてもらいながら、バチで太鼓をたたき始めます。

夜の8時、迎えに行った私は、数時間前のサーヤとは別人みたいになったサーヤを見ました。なんとも清清しい、なんとも爽やかな、初夏の空気を体いっぱいに溜め込んだ妖精のように見えました。羽、生えてたよ。ほんとに。心の羽が。
その妖精は、帰り道こう言いました。
「ママー、お腹すいたーーー!!!」
今のお腹すいたの言葉は、嬉しい言葉だったよ。いい機会をいただけた偶然に、感謝だね。

そして、この日以来、毎日夜の6時から8時まで、太鼓の練習に行っています。座布団やら太鼓やらの準備から片づけまで、すべて子どもたちでします。練習場のすぐ隣では、山車小屋があって、そこでは山車の作成が夜遅くまで毎日続けられています。
笛を吹く人や大太鼓の人は、皆中高生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。そんな多世代のかかわりも自然と溶け込むこの土地が、とても素敵に思えます。そして毎日、帰ってくるサーヤの顔は清清しい限りです。こんな伝統的なお祭りに参加できるとは思っていなかったけれど、一つのことに一生懸命になれるって、素敵なことだね。
こんな達成感と、成功例をたくさん積み重ねて、自信が持てる大人になってほしいと願う母でありました。
・・・というわけで、お友だちにもすぐにお誘いをかけてしまう。自分に自信をつけるには、自分の力で何かを達成させてあげることの積み重ね、だと思うものですから、ついよその子まで巻き込んで・・・。うふ

広告