ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

スローナイト ~すろーべーすの森~

2009年10月26日 | これも自分あれも自分
市川、北インターチェンジの標識の向かい辺りに位置する、

「スローベースの森」

ツリーハウスが森の中に建てられている素敵な場所。

45号線からは決して、そんな森があるとは見えないのですが。。。


そこで「スローナイト」というイベントがありました。

おいしい野菜カレー、玄米おにぎりとせんべい汁を食べながら、

カンツォーネの歌声に聞き入りました。



好きで歌っています、と謙虚な方なのですが、

歌声は本当に素晴らしく、第一声を聴くと、私はベネツィアにトリップして

しまっていました。

心地のいい歌声は、次女エリーの眠りを誘い、

彼女は揺れながら少し目を閉じていました。


子ども達は、せんべい汁もおにぎりも食べたのに、

アップルパイを二つ食べ、

会場の中と外とを行ったり来たり、

屋上に上がって星を見たり、思いっきり楽しんでいる様子。


私も、ぱやぱやと歩いたり、食べたり、しゃべったり、

すろーな夜を過ごしました。


そして、SAYANAさんの、鼓動がドキドキ、

体がドクドクする南米民族音楽!

ケーナと呼ばれる縦笛とチャランゴというギターの一種。

ここに書き記せないほど、素晴らしい演奏でした。

あの技術は、すごすぎます。。。


たっぷり楽しんだ私たち。

子どもは眠る時間なので、早めに帰ります。

「ああああ、楽しかったぁぁぁ!!!」

二人とも、大きな声で言いました。

饗宴~チェロ名曲のひととき~

2009年10月26日 | 観劇・読書・感想記
チェロのリサイタルがありました。

私は、東奥はちのへホールへ向かいました。


チェロアンサンブル BASSBAR(バズバー)を主宰している藤沢俊樹さんと、

ハンガリー出身で現在はアメリカで演奏活動をしているという

メズ・ラースローさんによる「饗宴」です。


チェロの技巧的な曲で、難易度の高いといわれるポッパー作曲の

「ハンガリア狂詩曲」を、日本人である藤沢俊樹さんが。

滝廉太郎作曲の「荒城の月」や叙情的な曲サンサーンス作曲の「白鳥」を

ハンガリー出身のメズ・ラースローさんが弾きました。

お二人とも、心の美しさや繊細さ、力強さを見事に弾きこなし、

なんだか涙が出てしまいました。


開演の10分前に入ったのにも関わらず、一番前の席が2席空いていて、

ずうずうしくもその1席に座らせていただいたことが、

演奏者と私との間になんの障害もなく、音の波がダイレクトに

伝わってきたのだろうと思います。

チェロの弦をひく音と、演奏者の呼吸、

弦をはじく音、楽譜をめくる音、響きわたる余韻。

すべてが私の全身にかけめぐり、

音の響きとともに体も小刻みに震えます。


最後に弾いてくださったオッフェンバック作曲「グランド・デュオ・コンチェルタンテ」

素晴らしかったです。

難しい曲。技巧。旋律の美しさ。

まだ聴いていたかったです。


弦楽器は、ハートのあたりから順番に頭頂部へ響きます。

そして、今回は、何かが頭頂部から抜けた感じがしました。


ありがとうございます。



そしてまた呑んだ・・・

2009年10月26日 | 飲みっ!
小学校PTAの親睦会。

ほ~ほほほ!また飲んだ。

でも、今回はほどほどに。

最初のビールは三口ほど、そのあとは水を飲みつつ、

冷たいお茶を飲みつつ、

酔っ払いの方たちには、適当にあしらいつつ・・・。


練習したリコーダーも、デゥオで披露させていただきました。

「ピタゴラスイッチ」と「キュウーP・3分クッキングのテーマソング」を。

お恥ずかしい出来栄えながら、舞台に立つことはとても嬉しい。

そして、リコーダー楽しい。


いつも一緒になってお酒を飲んで、

一緒になって酔っ払いになっているのに、

今回は自制したおかげか、冷静でした。

その冷静さは、時間とともに

この場にいられない! 誰か、さ、酒を~~!

という感情に変わっていきました。

その私の変容にぶりに、隣の役員さんが教えてくれます。

「日頃お酒を飲まないで参加している人は、それが普通だから

酔っ払っている人が周りにいても大して気にはならないんだけど、

日頃飲んでる人が飲まないでいると、その場にいるのが耐えられなく

なるよね。」


ほんとうに、そうです

すぐさま、缶チューハイを一缶開けました。(笑ってください。)


ホテルでの親睦会の後、二次会会場へ・・・と行く前に、

いつものメンバーで食前酒?二次会前酒?

ま、そんなイレギュラーな食前酒も楽しみつつ、

二次会も楽しんじゃうという一石二鳥。

お歌も歌い、はもらせてもらい、隣の男性からはもてはやされ、

いい気分なのか、微妙な気分なのかを判定することはせずに、

人見知りする私(?)は、その場で難なく過ごさせていただきました。


二次会のお開き前に退席し、数名で次の店へ・・・。

初めて入るバー。

通るたびにその地下に位置するバーは、気になっていたので、

ついていってよかったです。

こんな私を、誘ってくださってありがとうございます。

人見知りなので、あんまりお話しなくってごめんなさい。

帰宅は3時。

あああ眠い。

松本英揮氏「地球のスライドショー」

2009年10月26日 | 子育て広場「となりんち」
去る10月22日(木)夜。
オリオン座流星群の下、更上閣にて行われました「地球のスライドショー」。


久しぶりにお会いする松本さん、裸足で元気に自転車でやってきました!


前の晩(21日)は、函館芸術ホールで60名にも及ぶ参加者の中、

大成功を収めた講演会!http://hakomachi.com/townnews07/2009/10/post_1255.html

函館の南北海道自然エネルギープロジェクトの方にご紹介して、

ほんとうによかったと安堵しています。

来年の春と初夏に、函館講演が実現する模様。新しい出会いも生まれたことにも、

自然エネルギープロジェクトのTさんの大きさにただただ感謝するばかりです!


そして、22日は小学生や園児を含めて30名の参加のもと、

講演が始まりました。

始めに見せていただくDVDは、音声が出ないというトラブルが発生し、

松本さんの説明を入れての上映となりました。

申し訳ありませんでした・・・。


スライドショーでは、私も初めて見させていただく風景、エコタウンの映像も。

そして、地球のことを考えたはずのリサイクルには、コストのかかりすぎと、

エネルギーの膨大な使用が問題になっていて、エコ先進国ではゴミの分別をやめる

動きが出始めていることを知りました。


今回は、八戸の子育て情報サイト「パパママふぁいと協会」さんの主催でした。
 「パパママふぁいと」URL→http://www.papamama-f.com/

初めてのセミナー主催に、戸惑い緊張しながらも、

よく頑張って運営したことだと思います。

そして、今回もご協力いただいた「宇宙(そら)の贈り物」さん。

おいしいコーヒー・紅茶に、ピタパンサンドイッチは、

大好評でした♪

子ども達の間がで、とてもおいしかったと絶賛していたのを、後日聞きました!

ありがとうございました!


交流会は、その「宇宙(そら)」さんで。

迫力あるYさん(某館の副館長さん)が加わり、わいわいと。

てんつくまんの映画第2弾の上映会を企画されている方も、

講演と交流会に参加していただき、また新たな出会いが生まれた一日でした。

(映画「107+1~天国はつくるもの」 八戸上映会
 11月1日(日) 東奥はちのへホール 13:45~
 前売り1,500円(電話予約可) 当日2000円 学生1,000円
 問い合わせ:市民活動団体スマイリング nagisa cafe0178-24-4080)




今回、私はサブスタッフでしたが、

となりんちの強力助っ人3人+ご主人1人が参加してくれたことも、

とてもありがたいことでした。

子どもさんが小さいのに、ありがとう。

心の中に地球のメッセージが届いていることを祈ります。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




これから英揮さんの講演会だ!と意気込んだ昼下がり。
キレイな太陽の光に輪のかけら。

広告