これって、
「ZOZO TOWN」の仕掛けだったのですね。
知りませんでした。
つまり、
いわゆる店頭のショールームで商品をチェック、
そこに掲示されている商品の「バーコード」から、
自宅で、価格や色などの詳細情報やコーディネートの例などを見ることができる、
というもの。
下見は店頭で、
購入は、家でじっくり考えた上、
ネット通販サイトで好きなときに、
ということですね。
新しいビジネスモデル。
流通革命、
ともいえるよね、
もしこれが成功して定着したとすれば。
人との関係性、
ってやつがさらに変化し
そうだけど。。。
フェスティバルトーキョー出展作品。
劇場のアトリウムに出現した巨大バルーン。
Fragmenta。
あらゆる音、声、言葉を集め、
分解、断片化させる
インスタレーション作品。
観客が端末でなんらかの言葉を入力すると、
その言葉たちがバラバラに分解された音に変換され、
会場内で流れ出し、リアルタイムで自分たちの言葉が作品へと反映されていく様子が閲覧できる。
というもの。
足元にはマニピュレーターの方々。。
コードネーム「Fragmenta」
ギリシャ悲劇が誕生の由来。
池袋駅前、
東京芸術劇場。
野田秀樹が芸術監督を務める、
総合芸術文化施設。
野田さんのお芝居もやってました。
宮沢りえ、瑛太、井上真央、小出恵介、
古田新太さんも!?
さすが、すごいメンツが揃いますね!
普通の芝居小屋とはちょっと雰囲気が違い、
(かなりお金のかけられていて)
文化の香りのするホールでした。