ビモータ テージ
Bimota Tesi 1D
こんなオートバイがあったなんて知りませんでした。
フロントフォークがありません。
この機構は、減速時のフロントのダイブ(沈み込み)を防ぐ為の
BMW のパラレバー、テレレバーと同じ目的だそうです。
今日はこれを試乗します。さあどこへ行こうかな・・・
あっそうだ 山下公園前の産貿ホールでBMW中古車フェアを
やっている。往復30km位だから、試乗にはちょうどいい距離だ。
エンジンはDUCATI のDOHC 4Valve 900㏄
エンジンスタートはセル一発。セルの回転音がいい、すごく静か。
すごいですね エンジンは軽やかに吹けあがる。
ミッションをニュートラルにしょうとするのだが、何度やっても
1stと2ndを行ったり来りするだけ。信号待ちではクラッチを握ったまま。
クラッチも150RSより重いので手首が痛くなってきた。
それでも帰路に着くつく頃にはニュートラルに入れるコツが分ってきた。
1st と 2nd の間がものすごく狭い
(ギヤチェンジの時間的ロスを最小限にするための設計?)。
ニュートラルランプが点灯すると間違いなくニュートラルになっている。
(ランプがついても安心してクラッチを放せないオートバイもあるが)
山下公園前でKawasakiと小バトル。 相手にする程ではなかった。
BMW中古車フェア 80台もの中古車が展示されていました。
ピカピカで中古車にはとても見えません。
お世話になっているDラーの店長にご挨拶の後、山下公園をぶらり。
帰りは首都高を飛ばしてみよう。