コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

4ヶ月ぶりのツーリング 2日目

2020年06月11日 | バイク&ツーリング

2020-06-08(月)~09(火)

良いホテル見つかって疲れも取れました。

天然温泉のある旅館、料金5,000円ポッキリ。

風呂は広々、露天風呂もあり。

生ビール一杯サービス。

朝食付き(腹一杯食べられます)。

屋根付きオートバイ置き場あり。

☞ HP殿岡温泉 湯元 湯~眠 

 

自粛警察なる不届き者にいたずらされては困るのでナンバーが見えない様に駐車。しかしその心配はしなくても良かった、会話したホテル関係者やツーリング中に接した方々は県外から来訪者を嫌がるそぶりなど感じなかった、むしろ嬉しい有難いとの気持ちでいたように思う。

 

今日の予定はと・・・

毎年のように走っていたR152(秋葉街道)一昨年以来なので矢筈トンネルから蛇洞林道との思いもよぎったが予定通りに・・・

飯田からR256→妻籠宿→木曽谷を北上(R19(中山道))・・・ 

 

 

 

沿道の風景もだんだん木曽らしくなってきました。

 

 

 

楽しいワインディングが続く・・・ 

 

 

 

地元の軽トラに付かず離れず・・・ 

 

 

 

妻籠宿に着きました10時前です。

 

 

10時前なら通行可能です。

 

 

 

 

 

 

 

『道の駅 賤母(しずも)』建物も木曽路らしい作りです。地元野菜の販売もしているがその中で目を引いたのは立派なニンニク、青森産にも引けを取らない見事な出来ですお値段は4個500円とリーズナブル、お土産に買いました。

切り花を売りに来ている地元のおばさんがニンニクの生産者をご存じで少し話をしてくれました。山深い所で畑をやっていてイノシシの被害で困っていたんだそうです。イノシシに喰われない作物は無いかと色々試した結果ニンニクが良かったという事です、ニンニク栽培の苦労もあるのでしょうけど。

 

 

『道の駅 賤母(しずも)』はちょと寄り道でした、Uターンして木曽谷を北上。

南木曾村、木曽福島など木曽が付く名前の村のなかで大桑村とはどういう事でしょう? 大桑村資料館に行ってみました。明治初期から養蚕が盛んにおこなわれるようになり、桑の木が沢山植えられていたそんな中町村合併で大桑村となった。

 

 

 

 

 

特に感想はなし、強いて言えば暑いときに来る場所ではない!

 

木曽谷から権兵衛トンネルを経由して伊那谷へ・・・ 

コンビニで一服ののち高遠へ・・・

高遠城址を過ぎしばらくするとそばのノボリが・・・

 

古民家の趣きあるそば屋、十割そばです。

うまいそばでした(ほんと美味い)。

七面亭

 

杖突峠→中央道 諏訪IC → 

甲府盆地のほぼ中央 甲府昭和IC通過時の気温は何と33.5℃ 6月初旬だと言うのに!

 

 

甲府南ICで下りて本ツーリング最後のワインディングを楽しむ。

ここで下りたもう一つもの目的は忘れかけた抜け道を思い出すため。

若彦トンネル→河口湖→富士五湖道路→東名御殿場IC→横浜

 

 

 

甲府盆地を一望、周囲は桃畑。

 

 

渋滞も無く爽快な気分で帰って参りました、自粛のうっ憤もこれで晴れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月ぶりのツーリング 1日目

2020年06月11日 | バイク&ツーリング

2020-06-08~09

少々後ろめたさも感じながら県外へのオートバイの旅。

行先は前々から走りたいと思っていた三河地方の北側から長野県南部に広がる山間部。

新東名 新城(しんしろ)ICで下りR301→作手(つくで)→黒坂→R473→阿蔵→R420→足助町

昼食は足助の予定。

 

 

 

くらがり渓谷という魅力的な地名を発見、K37に入る。確かにくらがり道幅狭いドンドン谷に降りていく感じ、でもたま~に対向車が来る。ここは地元の人でも好んで通る道ではなさそう。

 

 

やっと広い道に出ました。ナビを2台搭載してきたがある理由でナビに頼らず突き進む。ここは千万町方面。

 

 

ここは阿蔵町方面、R420に出たら左折すれば一本道で足助町にでる。たまには自力走行も必要ですね?うそうそ!スマホのGoogleマップが頼りです、強いて言うなら停車してスマホ見るのも億劫なので勘も働かせながら行っちゃいます。

 

 

足助町に着いたのは昼過ぎ、町の中をぐるっと回って様子見。30℃越えで日差しが強い、日陰の駐車場を探す。公営駐車場の木陰があるそこに停めさせてもらおうとか係員のおばちゃんに言うと即OK、親切なおばちゃん、他府県からの来訪者へ偏見はありませんでした。

足助町と言えば香嵐渓ですが古い足助の町並みも人気で土日はいつも人出はすごく多いそうです。

 

 

緑のモミジですが紅葉の時期は綺麗なんでしょうね、僅かに涼しさを感じる川縁を歩いて腹ごなし。

 

 

R153で飯田方面へ向かいます、ここは『道の駅どんぐりの里いなぶ』

オートバイがかなりの台数集まってます(背後にも同じくらい入ってます)。聞けばここはライダーのメッカだそうで周辺には楽しいコースがいっぱいあるってことです。

 

 

CB750レストア車、綺麗でした相当このオッサンお金かけてます。

 

 

名古屋から来たというブラックバードにのるライダーに勧められた『茶臼山』に登ってみました。

 

 

 

 

 

 

頂上付近の駐車場、三重ナンバーでした。

K506でR151に出て飯田方面へ・・・ 

 

 

もうここは長野県。『道の駅信州新野千石平』一風変わった大きな人形をみたら寄らない訳にはいかない。この人形は、お面を付けて踊りを奉納する村人を表しているそうです。

 

今日は飯田で一泊、宿はこれから探しますイイとこあるかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする