2022-05-05
今日のツーリングは海を渡って千葉を回ります。
久里浜港7:20発 金谷港着8:00
天気も良く楽しいツーリングになりそう (^o^)
金谷港到着、同行のオッサン達は自分でロープと輪留めを外してる。
クルマを先に出しオートバイは最後になるのがルールと思っていたが
クルマが動き出すとUターンしてその隙間に割り込む。
ドンケツにならずにすむ、船から排出された車の群れに行く手を阻まれない。
フェリーに乗り慣れた同行のオッサン達なのである。
マザー牧場を経由して第一休憩地点の久留里駅前に到着。
このグループに参加するのは初めてなのだ。
但し、知人は2人いる 半世紀前のオートバイの先輩である。
参加バイクを紹介しておこう。
HONDA CB250クラブマン
YAMAHA シグナスX
YAMAHA GT80 ミニトレ
PEUGEOT ジャンゴ
HONDA ADV-150
変わり種はプジョーのスクーターだ。
所有者曰く、スクーターを初めて作ったのはプジョーだとか。
久留里から小湊鉄道沿いに走って大多喜町へ
『ぽっぽのおか』という所。
オートバイの駐車料金500円! 入場料はない。
電車、列車の博物館というより鉄道車両の墓場の印象が強い。
『道の駅たけゆらの里おおたき』で昼飯。
イノシシり唐揚げ定食を喰う。
プジョーのオッサンもこれを注文したが硬くて喰えねーと喰うのを諦めた。
俺のは筋もなく普通に喰えた。
その後は何処をどう走ったのか覚えがない。
『亀岩の洞窟』人気の撮影スポットで
早朝の靄(もや)の中この洞窟がハート形に見えるのだそうだ。
どおりで若いカップルが多い。
オヤジの来る所ではないか? そうでもない。
この地域は山が多く農地を作るために、その昔『川廻し』という方法で
川の流れを変え水を引いたそうで、この洞窟は川廻しのために人工的に
掘ったもの。
この地域の歴史を知ることもできる。
房総スカイラインで安房鴨川まで南下、K89(鴨川富山線)→R410でまたまた南下
K296右折して西へ→三芳でK88を右折してK34長狭街道まで一気に北上
長狭街道を左折して保田→金谷港
プジョーのオッサンが『ばんや』の干物屋に寄りたいとの事。
金谷とは反対方向へ寄り道、お目当ての干物屋は長引くコロナ禍で閉店。
踵を返すも道路は半端ない渋滞、幅せまの片側一車線道路。
プジョーのオッサン責任をとってクルマとガードレールの隙間に突入。
フェリー乗場到着、一便待ちとなりました。
自分だけ楽しんではと負い目を感じるのでしょうか
オッサン達は待ち時間の間にお土産を買込んだ。
翌朝撮った写真
本日の走行 255km
燃費 48.8km/L
フェリーもなかなかよい!
行き帰りの仲間との歓談。
帰りの疲れが癒せれる。
高速でどう走るかにもよるがコスト的には変わらない。
フェリーの方が付加価値は高い。