コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

ADV-150 カスタマイズ 1st

2020年12月17日 | バイク&Goods

メーカー直とAmazonとYahoo!ショッピングで注文した旭風防のロングスクリーン、リヤキャリア&フィッティング、GIVILリヤBOXが届きました。さあ取付作業開始です。

 

 

 

 

スクリーン取付けには少々時間を要した、というのはナット、プレート、カラー、スクリーン本体、ゴムワッシャをセットして表側からボルトを通して締め付ける。文章にすればこれだけの事だが、手が入り難いサイズが大きくなったスクリーンの裏側のナットをはじめとする部品が正しい位置に来るように、且つ落下しない様に押さえるのは至難の業、やい不可能です。テープと接着剤の助けを借りねばできない、しかも緩み止め付ナットのでネジの締め始めから裏側には工具を当てておく必要がある。

これショッピングサイトの画像、ひょろ長くてカッコ良くはないが快適なライディングを楽しむ実用品。純正スクリーンはライダーに対する防風効果はほぼゼロ、サードパーティーから出ているスクリーンの中では最もロングで値段も高いが安心できる日本製。この製品通販サイトでは15,000円程度の価格表示はあるがどこも在庫切れ又は三週間待ち。なのでメーカーの旭精器製作所さんから直接購入、振込の翌日には届きましたお値段は送料込み19,932円、チョッと端数はありましたけどね。

 

 

 

 

 

 

次はキャリア、デイトナのマルチウイングキャリヤですGIVIモノキーケース用のベースもセットでAmazon11,900円

 

 

 

GIVIの製品は今多種多様ですね。これ気に入りました、形がたまご型ではなく四角ぽいのが良い。それにトップには紐掛け用のバー付き(+ゴムネット)、バックレスとインナーのクッションマットも。並行輸入品なのでデイトナにはこの仕様は無いか? Yahoo!ショッピングで送料込み15,374円

キーは三次元キーとセキュリティー上は進化はしているけど、鍵穴に挿すとぐらぐらでキーを間違えたのではと思えるくらいの出来の悪さ、古い製品の方がしっかり作られている。競合が増えたのでコストダウンは必至なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

逗子マリーナで撮影を終え、一昨日に引続きまたまた試運転に出発です今日は湘南海岸を小田原方面へ。

 

先ずは神奈川の景勝50選『光明寺の裏山』からの相模湾と富士山。

 

 

稲村ケ崎からの江ノ島と富士山

 

 

今日のトイレタイムは江の島、ライダーおじさん今日は少ない寒いですからね11℃。

 

茅ヶ崎の海岸、水平線上の黒い点は茅ヶ崎の海を象徴する『烏帽子岩』。今日はここでUターン。

スクリーンの防風効果は・・・ 走ったのは海岸線だけに風が強くて横風なんかもあって純な評価できないけど、腹と胸に当たる風は大分軽減された。顔への風当たりは少しは効果あったかなといった程度。ADV-150では、純正スクリーン取付け部に付けるのだからこの形状が限度であり最良と言ってよいだろう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADV-150で三浦半島一周

2020年12月16日 | バイク&ツーリング

2020-12-15

新車のADV-150で三浦半島をチョッと走ってみた試運転みたいなものです。

剣崎の砂浜です、この砂浜に出るには10mくらい結構ラフな傾斜のある通路を通るが、このADV-150スイスイ走ってくれて全然不安感がない、ロングストロークのサスと低速トルクの良さが効いている。砂浜は流石に足付ながらですが。

 

 

 

ここはオートバイでツーリングを楽しむ輩には良く知られた『地魚料理 松輪』のある海岸。晴れて素晴らしい景色ではあるが強風でシート上に置いたグローブは飛ばされるほど。

 

 

 

風力発電の風車がある『宮川公園』でトイレタイム、先客CB72のオッサンと後から来たYamahaトリッカーにのる宮ケ瀬から来たというお姉ちゃんと暫し歓談。その後は『特殊詐欺の注意喚起』をスピーカー振れ回るミニパトの後を走り三崎港まで。

試運転なので高速道路も走ってみた。衣笠IC→朝比奈IC 慣らし運転実施中なので70km/hで走ったが、高速で80km/hの巡航速度は余裕ですね。それにしても寒い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADV-150に乗り換え!

2020年12月11日 | バイク関連

2020-12-10

7年乗ったYAMAHAシグナスX-RSを乗り換えました。

乗換えたのはHONDA ADV-150です。

 

 

 

機敏な操作でキビキビ走るには慣れが必要ですが、先ずはスマートキー操作とエンジン始動停止をマスターしなくてはならない。スマートキーって先進メカとのイメージあって自慢できそうなメカ、でもユーザーにとっての利便性やキー紛失防止の観点からはメリットないと思う。キーはポケットに入れておくだけで良いがいつの間にかその存在を忘れ紛失や置忘れの心配がある。また、ジャケットのポケットに入れたままシート下に入れてロックした状態ではスマートキーは作動するじゃないか?やってないから実際どおか分からないけど。家でガレージべに入れた後キーは何処へ置くべきか? (オートバイに付けておく事はできない) 

右左折、停止の多い住宅街で≒20km走った。方向指示器S/Wとホーンボタン位置がシグナスとは違うので方向指示器S/Wを押すつもりがホーンボタンを押したことが3回あって意識しないとまだ間違えそうだ。

今日のところはインプレこんなもん。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら紅葉狩り

2020年12月09日 | 日 記

2020-12-08

いつもの如く突然のドライブ、渋々女房はついてくる。

湘南海岸走行中は良い天気だったが・・・

箱根は雲が多い。

箱根峠から芦ノ湖スカイラインに入る

オートバイでは数えきれない位走っているがクルマでは初めての様な気がする。

→湖尻→仙石原→国道1号→湯本→

紅葉が綺麗だったのは仙石原交差点から湯元までの国道1号沿い。

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携行缶でガソリンを買う

2020年12月08日 | 日 記

今年2月に近くのセルフスタンドへ行ったら嫌がられたが、使用目的、住所氏名の記録と免許書の提示で携行缶に入れてくれた。

エンジン発電機の定期的試運転でガソリンが空になったので携行缶を持って買出しに行った、今度は別のセルフである。クルマに入れる用もあったのだが、携行缶で買いたい旨を店員に申し出た。するとこの店員曰く『消防法で携行缶への販売は禁止されているが、携行缶を見られない様にして入れて下さい』というのだ。ガソリンの使用目的は聞かれたが住所氏名などは聞かれなかったし記録することもない。

 

京都のアニメ制作会社での悲惨な事件の後、ガソリンの容器への販売について厳しくなっている事は知っているが消防法で禁止されたということは無い。そんなことがあったらエンジン駆動の農機具や災害用エンジン発電機が使えないではないか! 

販売者の記録、本人確認書類のチェックはガソリンスタンドにとっては余計な人員と時間が掛かるのでやりたくないという事だろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする