伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。
本日は、金属を溶かす「溶解(ようかい)」について。
溶解は、固体の金属を融点以上に加熱して液体金属にする、鋳物や鋳塊を形作るための一番最初の金属加工プロセスです。
この溶解という言葉は、本来であれば、水に砂糖が溶けるように、ある物質が液体に溶けて均一な状態になる現象のことを意味します。
一方、固体が液体になることは「溶解」ではなく「融解(ゆうかい)」と表現します。
すなわち、「溶解はとけて混ざること」で、「融解は溶けて液体になること」です。
でも、なぜか金属の分野では、固体の金属を液体金属に溶かすことを「溶解」と呼びます。
更には、金属の溶解に古来より熱源として火を用いたため、古い書籍では溶解を常用外漢字の「熔解」と表現されることもあります。
個人的には、炉でドロドロに溶けた高温の真っ赤な液体金属のイメージからすると、「融解」よりは「溶解」。
更には、「溶解」よりは「熔解」の方がしっくりきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)
『銅のはなし』(技報堂出版)
『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)
『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は、金属を溶かす「溶解(ようかい)」について。
溶解は、固体の金属を融点以上に加熱して液体金属にする、鋳物や鋳塊を形作るための一番最初の金属加工プロセスです。
この溶解という言葉は、本来であれば、水に砂糖が溶けるように、ある物質が液体に溶けて均一な状態になる現象のことを意味します。
一方、固体が液体になることは「溶解」ではなく「融解(ゆうかい)」と表現します。
すなわち、「溶解はとけて混ざること」で、「融解は溶けて液体になること」です。
でも、なぜか金属の分野では、固体の金属を液体金属に溶かすことを「溶解」と呼びます。
更には、金属の溶解に古来より熱源として火を用いたため、古い書籍では溶解を常用外漢字の「熔解」と表現されることもあります。
個人的には、炉でドロドロに溶けた高温の真っ赤な液体金属のイメージからすると、「融解」よりは「溶解」。
更には、「溶解」よりは「熔解」の方がしっくりきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)
『銅のはなし』(技報堂出版)
『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)
『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・