2020年6月6日(土)
3日前、1年ぶりに1時間ほどM港で釣りをした話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/9acef92eb45230c01c955a8ade3e520a.jpg)
昨年の釣果と比べてみたいし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/55fd0c257043e55f19676c403d6ed0a7.jpg)
イシゴカイを100円ほど買って
いつものように180cmタナゴ竿・仕掛けで、かみさんと勝負、勝負。
私ら、釣りはいつでも真剣だ、いつも本番だ。
「うわっ!おっきいよ~っ!」最初にタナゴ竿を弓なりにしたのはかみさん。
アイナメだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/d05a8cfabee8755813a89ee90095401f.jpg)
そりゃ、軟調タナゴ竿やもん。
このサイズがかかったら相当な迫力ぢゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/3fb2ec9447b8ffcfa248f331cf869900.jpg)
続いて、私もかみさんもタケノコメバル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/f6751e0208010f6a19fa5c4d9ec55fe5.jpg)
グーッ、キュキュキュキュとくる手応えは独特で強い。
なかよく4匹ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/d04b3f948788e219b265cc11afc49d4d.jpg)
2年前は、雨後のタケノコなんていうくらい入れ食いだったのに、すっかり減っちまった。
撮影は2匹ほどにしておいて、釣り再開。
今度は私。
引き潮の干潮時、腕の長い私は底に仕掛けが届く。ワハハハハハ・・・
岩のすみへそっと落とし、ググーッグルグルグル
ダイナンギンポぢゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/82aa837045dbb1482b1ab015b637bf50.jpg)
「今年、転石の下でダイナンギンポの稚魚ようけおったで!」
と、春先の友からの報告は正しかったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/c2aa56cd532a700cadbb4f0a3876bed2.jpg)
この漁港での初記録。
続いて、かみさん、アカオビシマハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/f3c5e9226ea3f6df6d521fe5ff58b483.jpg)
コイツもたくさんいたのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/7c617b89db3e3761f0399b792dcc8abd.jpg)
最後、私にイダテンギンポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/9291768d90c09bf0fdd76b66feaabceb.jpg)
コイツもやたらめったらいて、指咬まれたりしたことも今や夢みたいに減っちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/547774280935c58a4d1cbcdce234fdda.jpg)
かくして、かみさん3種類、私も3種類。
あわせて5種類12匹を釣って、ちょうど1時間。
ね?
タナゴ釣りもたまにはいいけど、海でも十分釣れるでしょ?
エサのイシゴカイも半分以上余ってしまったし。
哀しいことは2つ。
例年なら釣れてるはずのイシガレイ・マコガレイ・スジハゼなんかが、いくら底を探っても現れなかったこと。
3種ずつ釣って、同じ数釣って
「引き分けぢゃ!」という私の極めて公正・公平な主張を
「アイナメがおっきい」という実に不合理な説明によって、却下されたこと。
(ダイナンギンポだって長いんど!ブツブツブツブツ)
目視しつつ釣れなかったのは、おなじみのメナダとスズキ。
下表は、昨年の記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/6fb5acdc1327ede9af40eb9a7bb3061b.jpg)
一昨年、昨年、今年と魚種の多様性はどんどん低くなってるな、たぶん。
3日前、1年ぶりに1時間ほどM港で釣りをした話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/9acef92eb45230c01c955a8ade3e520a.jpg)
昨年の釣果と比べてみたいし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/55fd0c257043e55f19676c403d6ed0a7.jpg)
イシゴカイを100円ほど買って
いつものように180cmタナゴ竿・仕掛けで、かみさんと勝負、勝負。
私ら、釣りはいつでも真剣だ、いつも本番だ。
「うわっ!おっきいよ~っ!」最初にタナゴ竿を弓なりにしたのはかみさん。
アイナメだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/d05a8cfabee8755813a89ee90095401f.jpg)
そりゃ、軟調タナゴ竿やもん。
このサイズがかかったら相当な迫力ぢゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/3fb2ec9447b8ffcfa248f331cf869900.jpg)
続いて、私もかみさんもタケノコメバル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/f6751e0208010f6a19fa5c4d9ec55fe5.jpg)
グーッ、キュキュキュキュとくる手応えは独特で強い。
なかよく4匹ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/d04b3f948788e219b265cc11afc49d4d.jpg)
2年前は、雨後のタケノコなんていうくらい入れ食いだったのに、すっかり減っちまった。
撮影は2匹ほどにしておいて、釣り再開。
今度は私。
引き潮の干潮時、腕の長い私は底に仕掛けが届く。ワハハハハハ・・・
岩のすみへそっと落とし、ググーッグルグルグル
ダイナンギンポぢゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/82aa837045dbb1482b1ab015b637bf50.jpg)
「今年、転石の下でダイナンギンポの稚魚ようけおったで!」
と、春先の友からの報告は正しかったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/c2aa56cd532a700cadbb4f0a3876bed2.jpg)
この漁港での初記録。
続いて、かみさん、アカオビシマハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/f3c5e9226ea3f6df6d521fe5ff58b483.jpg)
コイツもたくさんいたのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/7c617b89db3e3761f0399b792dcc8abd.jpg)
最後、私にイダテンギンポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/9291768d90c09bf0fdd76b66feaabceb.jpg)
コイツもやたらめったらいて、指咬まれたりしたことも今や夢みたいに減っちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/547774280935c58a4d1cbcdce234fdda.jpg)
かくして、かみさん3種類、私も3種類。
あわせて5種類12匹を釣って、ちょうど1時間。
ね?
タナゴ釣りもたまにはいいけど、海でも十分釣れるでしょ?
エサのイシゴカイも半分以上余ってしまったし。
哀しいことは2つ。
例年なら釣れてるはずのイシガレイ・マコガレイ・スジハゼなんかが、いくら底を探っても現れなかったこと。
3種ずつ釣って、同じ数釣って
「引き分けぢゃ!」という私の極めて公正・公平な主張を
「アイナメがおっきい」という実に不合理な説明によって、却下されたこと。
(ダイナンギンポだって長いんど!ブツブツブツブツ)
目視しつつ釣れなかったのは、おなじみのメナダとスズキ。
下表は、昨年の記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/6fb5acdc1327ede9af40eb9a7bb3061b.jpg)
一昨年、昨年、今年と魚種の多様性はどんどん低くなってるな、たぶん。